11月13日は、「うるしの日(漆の日)」です。

「うるしの日(漆の日)」は、どんな由来や意味がある記念日なのか?いつ、誰が作った記念日なのでしょうか?

また、ここでは、うるしの日(漆の日)にちなんで、漆(うるし)に関連する歴史や名産地などについても紹介しています。

うるしの日(漆の日)に興味がある人が、参考になると思います。
 

スポンサーリンク




うるしの日(漆の日)の由来・起源とは?

平安時代、文徳天皇(もんとくてんのう)の第一王子の惟喬親王(これたかしんのう)が、京都の嵐山の法輪寺(「うるし寺」として知られる)を参拝し、満願の日に虚空蔵菩薩から「漆器の製法」「うるしの製法」を伝授され、日本中に広めたという伝説があります。

この「漆器の製法」「うるしの製法」の伝授された満願の日(神仏に祈った願いが叶うこと)の11月13日に感謝の意味を込めて、法恩講(「漆まつり」「焚火祭」)として供養するようになった日を記念日として「うるしの日」になりました。

日本の伝統文化である、漆の美しさを、今一度、見直して日本の心を呼び起こす目的としても、つくられた記念日でもあるようです。

いつ出来たのか?誰が作ったのか?

1985年(昭和60年)に日本漆工芸協会によって制定された記念日です。また、人によっては、1985年に、高松商工会議所と香川県漆器工業協同組合が制定したとも言われています。

[ads1]

元々、11月13日は、どんな日だったのか?

11月13日は、以前から漆(うるし)関連の仕事をする人にとっては、祭日で、親方が職人にお酒や菓子などを配り、労をねぎらう日でもありました。

漆(うるし)の語源とは?

漆の語源は、正確なことは分かりませんが、「麗し(うるわし)」や「潤し(うるおし)」とも言われていますが、漆を塗った器が、深い光沢、ツヤがあり綺麗なことから「いと、うるわし」と言う人の思いが「漆(うるし)」という言葉になったのではないか?という説もあります。

日本を代表する伝統工芸

磁器は英語でChinaと言われます。これに対して、漆器は英語でJapanと言います。

漆器は、日本で生まれたモノかは分かりませんが、日本の風土になじみ、日本で磨きがかかり、日本を代表する伝統工芸になり、世界的に知られるようになったので、漆器が英語でJapanと言われるのが分かります。

縄文時代には、接着剤として使われていた…

漆(うるし)は、おわん、箸などを彩る伝統工芸として日本を代表するモノです。

この漆は、縄文時代には割れた土器を修復するための「接着剤」としてつかわえrていました。

その後、割れた部分以外にも漆が塗られ、丈夫な漆器が誕生するようになりました。

[ads2]

漆器の始まりはどこか?

漆器は、どこで生まれた技術かは分かりませんが、古くは古代エジプトの遺跡から漆を使った道具も出土しています。

日本では9000年前の遺跡から漆塗りの櫛が出土しています。

このため、漆塗りの技術は、古い時代から日本はもちろん、世界的に利用されていた技術のようです。

日本の漆塗りの技術の歴史とは?

日本の漆の技術の工芸が最も華麗な蒔絵の技法を歴史的にみると奈良時代に生まれ、鎌倉時代には、技術的に完成したとされています。そして、江戸時代の初期には、尾形光琳によって芸術的に高い物へと発展し、現代の漆工芸に受け継がれています。

伝説では、平安時代の初期に惟喬親王(これたかしんのう)が完成させたと言われています。

このように、奈良時代から培われた漆の技術が、世界的に高い技術にまで作り上げたことで、英語で漆器がJapanと言われるようになったのだと思います。

漆器の色と言えば、黒か朱色のイメージが強いですが、現在では、色々な色が出せるようになっているようです。

[ads3]

現代の漆の名産地って、どこ?

漆(うるし)は、漆の木やブラックツリーなどから樹液を採取し、それを書こうした漆オールという主成分を天然樹脂塗料として塗料や漆工として使われます。

また、金箔(きんぱく)を貼る時の接着剤としても使われます。

日本の漆の名産地は、

  • 青森県の津軽塗
  • 福島県の会津塗
  • 石川県の輪島塗

といった様に、寒い地域に多いようです。

漆器の名産地

日本国内で、漆器の有名な産地としては、

  • 紀州漆器(和歌山県)
  • 会津漆器(福島県)
  • 越前漆器(福井県)
  • 山中漆器(石川県)

の4大漆器産地として有名です。

紀州漆器(和歌山県)

紀州漆器(きしゅうしっき)は、室町時代に、近江系の紀州木地師が定着し、紀州産の桧を木地を椀として製造したのが始まりです。

紀州漆器の主な生産地は海南市黒江です。経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されています。

会津漆器(福島県)

会津漆器(あいずしっき)は、歴史的には、津軽塗や輪島塗よりも古く、螺鈿、蒔絵、乾漆、漆絵、花塗りなど多岐に渡る技法があります。
使われる木材は、サクラ、トチ、ケヤキ、紅葉、赤ケヤキ、ホウなどがあり、椀、盆、重箱、菓子鉢など、生活に密着した日常用品を主力にしているのが特徴です。

会津若松市内の門田地区には、漆器団地があり、漆器屋、漆屋、木地屋などあります。

越前漆器(福井県)

越前漆器(えちぜんしっき)は、福井県鯖江市で作られている伝統工芸品で、繊維、眼鏡、漆器は、鯖江市の三大地場産業の一つとして盛んです。

その歴史は古く6世紀頃からで、天皇に冠の塗り替えを命じられ、漆塗り職人が黒塗りの食器を献上したところ、見事なツヤに深く感銘され、製作を奨励されたのが越前漆器の始まりと言われています。

山中漆器(石川県)

山中漆器(やまなかしっき)は、山中塗(やまなかぬり)とも言われ、石川県加賀市の山中温泉地区で生産される漆器です。

山中温泉近辺は日本一の欅(けやき)の産地で、桧やハンサなどの原木にも恵まれており、木地の挽物加工、くり抜き加工が山中塗の特徴で、菓子鉢、茶托、銘々皿などの生産が多いです。

川北良造さんが、木地師として初めて人間国法に認定されています。

津軽漆器(青森県)

津軽漆器(つがるしっき)は、津軽塗(つがるぬり)でも知られ、青森県に伝わる伝統工芸の塗工芸品です。江戸時代中期までは藩名から「弘前塗」と言われていました。

1975年には、経済産業大臣指定伝統的工芸品に選ばれ、2017年には国の重要無形文化財指定とも言われています。歴史的はは、1646年に津軽信義の子、三代藩主信政が塗師の池田源兵衛を召し抱えたのが発祥と言われています。

生産拠点は、青森県の弘前市近辺で、何度も塗り重ねるのが特徴で「馬鹿塗」とも言われ、平らに研き出して色漆の層を斑の模様に表すのが特色です。

[ads4]

鳴子漆器(宮城県)

鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の鳴子地区で生産される伝統工芸品です。1991年(平成3年)には、経済産業大臣指定伝統的工芸品に選ばれています。

岩出山藩3代伊達敏親が、寛永年間(1624年~1643年)に、蒔絵師の菊田三蔵と塗師の田村卯兵衛を京都につかわせたのが始まりです。

「木地呂塗り」「ふき漆塗り」「波紋を利用した龍紋塗り」などで、木目の美しさをそのまま生かしつつ、素朴な中に奥深い味を出しているのが特徴です。

江戸漆器(東京都)

江戸漆器(えどしっき)は、1600年頃に、徳川家康が江戸に入城したときに、京都の漆工を招いたのが始まりと言われています。

その後江戸時代に、、蒔絵や塗りの技術の進歩にともない、茶道具、座卓など日常漆器として普及し、「そば道具」「うなぎ重」などが、江戸漆器では有名です。

木曽漆器(長野県)

木曽漆器(きそしっき)は、長野県塩尻市(旧木曽郡楢川村)と、その周辺で生産されている漆器です。

1975年(昭和50年)2月17日には、経済産業省(当時の通商産業省)によって伝統的工芸品に指定されました。

室町時代初期の1394年(応永元年)に、塗師の加藤喜左衛門が富田山籠源寺に納めた経箱の漆器が発祥とされ、承応年間(1652年~1655年)には、木曽平沢に漆器業者が、すでに10数戸あったとも言われています。

漆器としては、堅地塗り、堅地漆器ともいわれるほど、丈夫で美しいのが特徴です。製品としては、座卓、膳、盆、重箱、椀、鉢、箸などが有名です。

高岡漆器(富山県)

高岡漆器(たかおかしっき)は、富山県高岡市で作られる漆器で、1975年(昭和50年)に、伝統的工芸品に指定されました。

江戸時代のはじめの慶長年間(1609年ごろ)加賀藩主の前田利長が高岡城を築く時に、武具や箪笥、膳などの日常生活品を作らせたのが始まりと言われています。

骨董品として扱われるような渋めの製品もありますが、盆、箱、茶托、火鉢などが主な製品です。

輪島漆器(石川県)

輪島漆器(わじましっき)は、輪島塗(わじまぬり)とも言われる石川県輪島市で作られている漆器です。1975年(昭和50年)には、伝統的工芸品に経済産業省(当時の通商産業省)によって指定されています。

その歴史は古く、能登半島の三引遺跡からは、6800年前の漆製品が発見されるほどの歴史があります。

輪島塗は、厚手の木地に生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強し、焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施し、丈夫さに重きをおいた漆器です。

京漆器(京都府)

京漆器(きょうしっき)は、京都で生産される漆器で、1976年に経済産業大臣によって伝統的工芸品に指定されています。

その歴史は、室町時代以降に栄えた、茶の湯の文化と共に、塗りと蒔絵の伝統技法が特に有名です。

特徴は、特に薄い木地を使い、入念な下地をほどこし、洗練された優美な蒔絵で、日常的に使う器というよりは、美術工芸品としての価値が高い、茶道具、お祝いや祭事に欠かせない食器類や家具、調度品などの生産が多いです。

高松漆器(香川県)

高松漆器(たかまつしっき)は、香川漆器(かがわしっき)、讃岐漆器とも言われ、香川県で生産されている漆器です。

1642年年(寛永19年に、高松藩の松平頼重(まつだいら よりしげ)が漆器や彫刻に制作を奨励されたのが始まりと言われています。

その後、大陸伝来の彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)などの研究を行い、独自の技法を作り出して高松漆器へと進化させています。

時間の経過とともに伏漆が透明度を増し、朱色が鮮やかに発色が増し、光沢と深みが増して、使うほどに味が出るのが特徴です。

琉球漆器(沖縄県)

琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県に伝わる伝統工芸品の一種で、1974年に沖縄県指定伝統工芸品、1986年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。

木地には、沖縄らしく、デイゴ、センダン、エゴノキ、ガジュマルなどが使われています。

湿気に強いのが特徴で、乾燥した部屋でも湿気や温度をコントロールしなくても安心して使用できるのが特徴です。

漆は食べることも可能!?

漆は、直接、肌に着くとかぶれることで有名ですが、特に、肌の弱い人は、漆の木のそばを通過しただけでも肌がかぶれることがあります。

そんな漆ですが、料理に使うことで美味しく食べることができます。特に、新鮮な漆の新芽は、天ぷらにすることで、「たらの芽」ににた美味しさだそうです。

まとめ

うるしの日(漆の日)は、日本の伝統工芸でもある漆塗りの美しさを今一度、見なおして、日本の心を呼び戻すことを目的としてできた記念日です。

11月13日の「うるしの日」は、日本文化を見直す機会にするのも良いと思います。