11月15日は、「かまぼこの日」です。

かまぼこは、良質なタンパク質をそのままに、魚の栄養を食べやすくした食品です。そのままで食べることができる日本独特の元祖のファーストフードです。

そんな「かまぼこ」を記念日とした「かまぼこの日」は、どのような由来や歴史があるのでしょうか?

ここでは、「かまぼこの日」の由来や意味から、「かまぼこ」に関連することがらも紹介しています。
 

スポンサーリンク




かまぼこの日は、いつ、誰が作ったのか?

「かまぼこの日」は、1983年(昭和58年)に、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定した記念日です。

かまぼこの由来・歴史とは?

かまぼこ製品が、日本の歴史に初めて登場するのは、平安時代の永久三年(1115年)に、冬至の関白右大臣の引っ越し時の祝宴の膳に、かまぼこが出されたことが、冬至の古文書である「類聚雑要抄」に、祝いの圓開示の料理のスケッチがあり、そこに「かまぼこ」が描かれていました。

11月15日が「かまぼこの日」になった理由とは?

11月15日が、「かまぼこの日」になった理由は、

  • 古文書の年数説
  • 七五三説

などがあります。

古文書の年数が「かまぼこの日」になった理由とは?

平安時代の古文書に「かまぼこ」が描かれていました。この古文書の年数がの1115年でした。この年数にちなんで「11月15日」が、「かまぼこの日」になりました。

七五三が、「かまぼこの日」になった理由とは?

昔は、11月15日の七五三には、子供の成長を祝って、料理に紅白のかまぼこを用意する風習がありました。

七五三に、かまぼこが必須であった関係から、11月15日が、「かまぼこの日」になったという説があります。

[ads1]

平安時代のかまぼことは?・日本最古の”かまぼこ”?

蒲の穂の写真

平安時代の古文書に描かれていた「かまぼこ」は、魚のすり身を、棒の先に着けて焼いたものでした。

具体的にイメージしやすいのが、棒に刺した「ちくわ」が近い形状です。


かまぼこの語源とは?

「宗五大草紙」という1528年の室町時代の中頃に発酵された書物によると「かまぼこはなまず本也。蒲のほをにせたる物なり」と記されています。このことから「蒲の穂子」「に似ているということから「蒲鉾(かまぼこ)」という名前がついたと言われています。

また、昔のかまぼこが、植物の「蒲の穂」に似ており、蒲の穂は鉾のような形だったことから「がまのほこ」が「かまぼこ」になまって、呼ばれるようになったのが語源であるという説もあります。

板付きの現在の形状のかまぼこは室町時代から

かまぼこが、現在の板に載っている形状になったのは、室町時代からだと言われています。

「摂戦実録大全 巻一」という1752年の資料によると、豊臣秀頼が大阪城へ帰城の途中に、伏見で、梅春という料理人がかまぼこを作って振るまったという話が載っています。この時のかまぼこが板についているという文が残っています。

このことから、安土桃山時代の末期には板付きかのかまぼこが作られていたと考えられています。

[ads2]

蒸しかまぼこは幕末から

昔のかまぼこは、焼いて作っているモノが一般的でした。現在と同じように蒸しかまぼこが出来たのは幕末からだと言われています。

1837年の江戸時代の末期に、「守貞謾稿」という書類によると、「江戸にては焼て売ることなく、皆蒸したるのみを売る」という記述があり、蒸すかまぼこが主流になっていきました。

江戸と大坂のかまぼこの違い

江戸時代の末期には、江戸では、焼き板がすだれ、蒸し板のが主流になりました。京阪神の関西では、蒸してから焼くようになり、時代とともにかまぼこの形状が変化していきました。

かまぼこの栄養

かまぼこは、健康維持に欠かせないタンパク質を豊富に含む、栄養価の高い食材です。

タンパク質を多く含んでいることで、

  • 免疫力アップ
  • 免疫力の低下を予防
  • 血液中の抗体を体内に作り出す
  • 免疫力の源となる抗体や殺菌酵素はタンパク質でできている
  • 血行促進で、くすみを減少
  • ニキビの原因のアクネ菌の制菌効果
  • 髪の内部で水分を保つケラチンもタンパク質
  • 筋肉やカラダの材料もタンパク質
  • 筋肉の疲労回復にも欠かせない

といった美容や健康などにも必要な栄養成分が豊富に含まれています。

かまぼこは、低脂肪、低カロリーの健康食品

かまぼこは、高タンパク質であるのに加えて、低脂肪、低カロリーの食品でもあります。かまぼこの栄養素成分表を見ると、タンパク質は100gあたり、12gで脂肪はわずかの0.9gしかありません。

タンパク質をたくさん含む牛乳の場合は、タンパク質が18.9gですが、脂肪も17.5gと高いです。タンパク質が多く健康食品として有名な木綿豆腐は、低カロリーで、脂肪分が4.2gと少ないのですが、タンパク質も6.6gと少ないです。

この為、かまぼこは、低カロリー、低脂肪でありながら、高タンパク質で健康食品としても優秀な食材です。

まとめ

かまぼこは、スーパーで手軽に買え、私たちの食生活にそくした食べ物です。そんな、かまぼこに、「かまぼこの日」があるのは、今まで知りませんでした。

そんな「かまぼこの日」の由来や歴史を振り返ることで、かまぼこの栄養や健康、美容などに適した食材について学び直すことで、より健康な食生活を見直すタイミングにもなると思います。