9月16日11月25日は、ハイビジョンの日です。

ハイビジョンの日が、どのような記念日なのか?

また、なぜ、9月16日と11月25日の2つの日が記念日になっているのか?

下記では、ハイビジョンの日について詳しくまとめて紹介しています。
 

スポンサーリンク




ハイビジョンの日とは?

ハイビジョンの日は、1年のうち、9月16日と11月25日の2日も記念日があります。

9月16日の記念日の理由

9月16日をハイビジョンの日に制定したのは、通商産業省(現在の経済産業省)です。いつ制定したのかは分かりませんでした。

ハイビジョンの日に制定した理由は、ハイビジョンの画面の縦と横の比率が「9対16」であることから9月16日になったようです。

11月25日の記念日の理由

11月25日をハイビジョンの日に制定したのは、郵政省(現在の総務省)とNHK(日本放送協会)です。制定したのは、1987年(昭和62年)です。

ハイビジョンの日になった理由は、ハイビジョンテレビの走査線の数が1125本(有効1080本)であたため、11月25日をハイビジョンの記念日に制定しました。

走査線の数は、当時が1125本であり、4Kハイビジョンの場合は2160本など、1125本ではないようです。

[ads1]

走査線とは?

走査線とは何でしょうか?テレビの画面は、走査線と言う電気信号の線の組み合わせで作られています。この線が多いほど、キメ細かく美しい映像を表示することができます。

走査線の数が画像の綺麗さを決める

走査線の数は

  • 普通のテレビ : 525本
  • ハイビジョンテレビ : 1125本
  • 4Kのハイビジョン : 2160本
  • 8Kのハイビジョン : 4320本

と言った様に、走査線の数が多いほど、綺麗に表示されます。

ハイビジョンとは?

ハイビジョンは普通のテレビと比較すると、より細かい部分まで鮮明に写すことができる「高品位テレビ」と言われています。より多くの情報を綺麗に伝えることができるので、発売された当時は、次世代のテレビともいわれていました。

実際に、2008年2月に長野県で開催されたオリンピックの中継でハイビジョンが使われました。ハイビジョン映像で放送することで、超スローモーション映像でも、高画質でオリンピックを楽しめると話題になっていました。

○Kとは?

最近では、テレビの画像が綺麗になるほど、「4K」とか「8K」などと言いますが、この「K」とはどういう意味なのでしょうか?

この「K」とは、解像度の意味です。解像度とは、「キメの細かさ」で、同じ画像を表示するのに、より細かい線で表示するので、よりキレイに見えると言うことです。

「K」ごとの解像度とは?

2K、4K、8Kの解像度の違いを一覧にすると

  • 2K : 1920×1080
  • 4K : 3840×2160
  • 8K : 7680×4320

といった感じになります。

同じ絵を表示する時に、数字が大きいほど、より細かく描き出すことができるので、2Kより4K、さらに、4Kより8Kの方が、数値が多い分、綺麗に表示されるという訳です。

[ads2]

11月25日の由来は、アナログハイビジョン

ハイビジョンといっても、アナログとデジタルの2種類がありました。

アナログハイビジョンは、走査線の数が1125本でした。しかし、ハイビジョンの日の元になったアナログハイビジョンは、普及することなく2007年9月30日に終了してしまいました。

現在は、デジタルハイビジョン

現在のハイビジョンはデジタルです。デジタルハイビジョンは、走査線という考え方ではなく、パソコンの画面と同じで、ドットという点で映像を表示します。この為、11月25日のハイビジョンの日とは、関係なくなってしまっています。

9月16日のハイビジョンの日は、デジタルでも同じ

9月16日のハイビジョンの日は、ハイビジョンテレビの縦と横の比率の9対16が由来になっています。この9対16の比率は、アナログでもデジタルでもハイビジョンでは同じです。

この為、現在でも9月16日のハイビジョンの日ができた意味、由来は、筋が通っていると言うことになります。

まとめ

ハイビジョンの日は、9月16日と11月25日の2つあるのには驚きました。なぜ、ハイビジョンの日になったのか?を考えると、現在では11月25日は、意味が通じなくなっています。

この為、現在でも意味が通じる9月16日に統一してもいいのではないか?と思いました。