11月17日は、「将棋の日」です。
将棋の日とは?どのような由来でできたのか?また、できら理由は何でしょうか?また、11月17日の将棋の日には、どのようなイベントが行われているのか?将棋の日に関することをまとめて紹介しています。
将棋の日の由来・できた理由とは?
将棋は、元々、インドでできたモノで、中国大陸をへて日本には8世紀ごろに伝えられたと言われています。
江戸時代には、将棋は幕府公認の遊芸(ゆうげい)になり、大橋本家、大橋分家、伊藤家という将棋の家本(いえもと)ができるほどです。
特に、8代将軍の徳川吉宗は、将棋が大好きで、年に1度、11月17日に、「御城将棋の日(おしろしょうぎの日)」として、朝から夕方まで、御前対局(ごぜんたいきょく)が行われていました。
この「御城将棋の日」をとって、1975年(昭和50年)に、日本将棋連盟が11月17日を「将棋の日」としました。
将棋の日が定着したイベント
日本将棋連盟が1975年に将棋の日を制定しましたが、その年の11月17日には、第1回の将棋の日のイベントが開催されました。
第1回の将棋の日のイベントは、芹沢博文九段が企画し、東京都台東区の「蔵前国技館」に約8000人のファンを集め、NHKがテレビで放送していました。
特に、目玉の企画として、第14期十段戦(竜王戦の前身)の七番勝負第2局の一部を土俵上で指したことで、このイベントが大成功し、「将棋の日」が定着しました。
[ads1]
将棋の日は、毎年、日本将棋連盟がイベントを開催
第1回目の将棋の日のイベントが成功したことにより、毎年、日本将棋連盟が将棋の日にはイベントを行うようになりました。下記には、近年、どのようなイベントが行われていたのかを紹介します。
2014年の将棋の日のイベント
2014年の将棋の日は、第40回として、11月8日(土曜日)と11月9日(日曜日)の2日間に渡り、秋田市にある「秋田県民会館」で開催されました。
11月7日(金曜日)の将棋講座
11月7日(金曜日)には、国際教養大学で「将棋体験講座」が開催されました。この日は、外国人も参加しており、堀口弘治七段が英語で講義を行ったり、中村太地六段と鈴木環那女流二段による対局作法の実演などが行われました。
11月8日のイベント内容
11月8日には、「将棋の日」を記念して、「秋田市長杯将棋大会」が開催されました。将棋大会は、「小・中学生の部」と「大人の部」に分かれました。また、イベントでは、島朗九段、木村一基八段、宮田利男七段、堀口弘治七段、永瀬拓矢六段による指導対局も行われました。
この他にも、「女性のための将棋教室」として、中村太地六段、甲斐矢内理絵子女流五段、甲斐智美女流二冠、鈴木環那女流二段による、女性のための将棋講座が行われました。
また、これ以外にも、佐藤康光九段、北島忠雄七段、香川女流王将、飯野愛女流1級と、秋田市内の美術館を巡るツアーも行われました。
秋田キャッスルホテルには、棋士と将棋ファンが交流できるレセプションが行われました。レセプションでは、秋田市長や会長の挨拶、記念品の贈呈などの他に、羽生善治名人、渡辺明棋王・王将、島朗九段、宮田利男七段、鈴木環那女流二段によるトークショーや会場で出演棋士と交流できる機会がありました。
11月9日のイベント内容
11月9日では、秋田県民会館で、「こども将棋教室」「色紙サイン会」「プロ棋士指導対局」「将棋の日in秋田NHK公開収録」が行われました。
NHKの公開収録は、午後からで、第一部が「リレー対局」、第二部が「次の一手名人戦」’羽生善治名人VS渡辺明棋王・王将)が行われました。収録内容は、NHKのEテレで12月28日に放送されました。
2015年の将棋の日のイベント
2015年の第41回の将棋の日のイベントは、11月21日(土曜日)、11月22日(日曜日)に、岡山県倉敷市にある「倉敷市民会館」で行われました。倉敷と言えば、倉敷市出身の大山康晴 十五世名人(1923~92)のゆかりの地です。
11月21日(土曜日)のイベント内容
11月21日は、「こども将棋教室」が開催されました。こども将棋教室では、山崎隆之八段、菅井竜也七段、村田智穂女流二段、長谷川優貴女流二段、北村桂香女流初段が講師を務め、入門、初心者から中級者までに別れて講義が行われました。
また、「将棋の日」の記念将棋大会では、小学生の部と中学生の部に分かれて、100名を超える参加者が集まり、開会式には、市長の挨拶もありました。
この他にも、「プロ棋士と巡る瀬戸内海クルージングツアー」が開催されました。参加した棋士は、井上慶太九段、山崎隆之八段、山根ことみ女流初段、北村桂香女流初段で、鷲羽山と瀬戸内海をクルージングしました。
また、第41回「将棋の日」in倉敷交流レセプション 第23期大山名人杯倉敷藤花戦歓迎会が、倉敷アイビースクエア フローラルコートで行われ、棋士と将棋ファンが触れ合うレセプションも行われました。
11月22日(日曜日)のイベント内容
11月22日には、倉敷市民会館で、「プロ棋士指導対局」「色紙サイン会」「将棋の日in倉敷NHK公開収録イベント」が行われました。
「プロ棋士指導対局」では、有吉道夫九段、島 朗九段、東 和男八段、行方尚史八段、山崎隆之八段、佐藤天彦八段、菅井竜也七段、村田智穂女流二段、室谷由紀女流二段、山根ことみ女流初段、北村桂香女流初段と、多くの棋士が参加しました。
「色紙サイン会」では、郷田真隆王将、谷川浩司九段、久保利明九段の3名の棋士のサインがもらえました。
「将棋の日in倉敷NHK公開収録イベント」では、第一部では、「チーム対抗トップ棋士リレー対局」として、行方尚史八段・佐藤天彦八段 VS 山崎隆之八段・菅井竜也七段のイベント対局が行われました。第二部では、郷田真隆王将 VS 久保利明九段で、「次の一手名人戦」が行われました。
この他にも、NHKの収録会場では、日本将棋連盟のグッズ販売や関西駒の会駒作り実演コーナーなども設けられました。
今回のイベントは、12月27日にNHKのEテレで全国放送されました。
[ads2]
2016年の将棋の日のイベント
2016年の将棋の日は、第42回として、11月12日(土曜日)、11月13日(日曜日)に静岡県静岡市にある「静岡市民文化会館」で行われました。
11月12日(土曜日)のイベント
11月12日には、「将棋の日」記念静岡市長杯として、こども将棋大会が開催されました。この将棋大会では、小学生低学年の部、小学生高学年の部、中学生の部に分かれて、100名が超える参加者が集まり開催されました。
将棋大会以外にも「駿府城跡天守台発掘調査」の見学がおこなわれました。静岡市では、駿府城跡の天守台の石垣の残存状況を正確に調べるための学術データを得るため、平成32年2月まで、駿府城公園の西武にて発掘調査が行われています。発掘調査では、鈴木環那女流二段が発掘に挑戦しました。
また、「多面指し指導対局」では、糸谷哲郎八段、村山慈明七段、澤田真吾六段、中尾敏之五段、高見泰地五段、八代 弥五段、加藤桃子女王・女流王座、伊藤沙恵女流二段、安食総子女流初段、山口絵美菜女流1級が参加されました。
第42回「将棋の日」in静岡交流レセプションでは、ホテルアソシア静岡で、棋士と将棋ファンが交流できるレセプションが行われました。レセプションでは、棋士の色紙が当たる抽選会も開催されました。
11月13日(日曜日)のイベント
11月13日は、静岡市民文化会館にて「多面指し指導対局」「色紙サイン会」「こども将棋教室」「将棋の日in静岡 公開対局イベント」が行われました。
「多面指し指導対局」では、青野照市九段、神谷広志八段、中川大輔八段、糸谷哲郎八段、村山慈明七段、澤田真吾六段、中尾敏之五段、安食総子女流初段、山口絵美菜女流1級が参加されました。
また、「色紙サイン会」では、佐藤天彦名人、羽生善治三冠、郷田真隆王将、谷川浩司九段によるサイン会が開催されました。
「こども将棋教室」では、20名の定員に対して、50名を超える応募があり、急きょ、講師を増やし2クラスして開催するほどの人気でした。講師としては、「八代 弥五段と伊藤沙恵女流二段による講義」と「高見泰地五段と加藤桃子女王・女流王座のクラス」が開催されました。
「将棋の日in静岡 公開対局イベント」は、第一部では、「茶どころ静岡 ニューヒロイン対決」として、加藤桃子女王・女流王座 VS 伊藤沙恵女流二段の対局があり、第二部では「次の一手名人戦」として佐藤天彦名人 VS 羽生善治三冠の対局が行われました。
当日の内容は、12月25日に、NHKのEテレで、全国に放送されたようです。
2017年の将棋の日のイベント
2017年も将棋の日の11月17日の前後の土日を使って、日本将棋連盟にてイベントが開催されると思います。
将棋ファンにっとっては、人気棋士、憧れの棋士に、実際に、会って、対局ができる機会なので、是非とも参加したいイベントですね。
まとめ
将棋の日は、第一回目のイベントが大成功することで、その後、40年以上にわたってイベントが全国各地で開催されています。
近年、将棋の日のイベントが開催された地域は、大山康晴十五世名人や大山十五世の師匠である木見金治郎九段の出身地である岡山県倉敷市であったり、1612年に将棋や囲碁の上手に俸禄を与えた徳川家康ゆかりの静岡市で開催されています。
イベントに参加するのと同時に、将棋ゆかりの地を観光で回るのもいいですね。