11月9日は、「119番の日」です。
ここでは、119番の日が、どのような記念日であり、どんな由来や意味があるのか?まとめて紹介しています。
「119番の日」とは?
「119番の日」は、消防に関する正しい認識と理解を深めることで、住民の防災意識を高めて、地域の防災体制を整えることを目的として、作られた記念日です。
また、現代では、この日を機会に、消防の救急の119番通報について、正しい知識と理解を深め、迅速で的確な通報ができることも目的となっているようです。
「119番の日」ができた由来とは?
1987年(昭和62年)に、自治体の消防発足40周年をきに、当時の自治省(現在の総務省)に所属する消防庁によって制定された記念日です。
なぜ、11月9日なのか?
「119番の日」が11月9日になった理由は、消防車や救急車などの緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせで決まりました。
なぜ、1月19日でないのか?
119番を元に記念日を決める場合は、「11月9日」と「1月19日」の2つの日が該当します。なぜ、1月19日にならなかったのでしょうか?
昔のダイアル式の電話で「119」に電話をかけると、リズム的に「トントン・ツー」に合わせて11月9日になったという案もありますが、本当のことは分かりませんでした。
[ads1]
「秋の全国火災予防運動」との関係
「119番の日」は、11月9日ですが、この日を初日として、1週間、11月15日までは、「秋の全国火災予防運動」になります。
11月は、空気が乾燥して、火事が起こりやすい時期になるので、「秋の全国火災予防運動」が行われます。
「秋の全国火災予防運動」に合わせて、1月ではなく、11月に「119番の日」が設定されたのではないか?と個人的には思いました。
「119番の日」を機会に、正しい119番通報を学ぼう!?
119番通報は、同じ番号でも、救急車と消防車を呼ぶことができます。1秒を争う時なので、焦ってしまい正しい情報が伝えられないことがあります。ここでは、119番通報の時の正しいやり方を紹介します。
119番通報をしたときは、下記のようなことがポイントになります。
- 「火災」か「救急」の識別
- 場所の特定
- 火事や事故の状況
- 通報者の「氏名」と「連絡先」
最初に、「火事」か「救急」か?が聞かれるので、ハッキリと伝えます。
住所が分かる場合は、正しい住所を伝えます。住所が分からない場合は、目印になるビルや公園であったり、交差点名を伝えても良いです。(自動販売機の下の方に、その場所の住所が書いてあることがあります。)
次に、火事や事故の状況が聞かれます。たとえば、火事の場合は、「○階建のビルの△階が火事です」と言った感じで、できるだけ正確に伝える必要があります。また、事故の場合は、「30代の女性が、意識不明で倒れている」「子供が交通事故で、自動車にはねられた」と言った感じで分かる範囲で具体的に伝えます。
最後に、後からでも確認が取れるように自分の名前と連絡先を伝えます。特に、携帯電話の場合は、通報後、確認の電話がくることもあるので、電源は切らずに安全な場所で待機しましょう。
事故や火事などに遭遇すると、誰でも気が動転して、正しく伝えにくくなります。その為、119番通報をすると、上記の様に、前もって、どのようなことが聞かれるのか知っておくだけでも参考になると思います。
固定電話の場合のポイント
自宅の固定電話から、119番通報をする場合でも、氏名や自宅の住所が正しく伝えられないこともあります。
この為、119番通報をする時のために、
- 氏名
- 自宅の住所
- 電話番号
などは、メモして、電話の前に貼っておくと、もしもの時でも、正しく伝えられてオススメです。
スマホで119番通報する時の注意点
最近では、公衆電話や固定電話の数が減り、スマートフォンを利用している人が増えてきました。公衆電話や固定電話の場合、119番通報をすれば、確実に場所が特定できました。
しかし、スマートフォンの場合、電波などにより位置が割り出せない場合があります。スマホにはGPS機能がありますが、必ず機能がONになっているとは限らないので、必ず、正確な番地や目印になる建物、公園、看板などは伝えましょう。
また、場所の確認のため、後から電話がかかってくることがあるので、電源は切らずに、緊急な電話以外は出ないように心がけたいものです。
[ads2]
救急車の利用状況
平成28年12月20日の総務省消防庁の報道資料によると、平成27年度では、救急自動車の
- 救急出動件数:605万4,815件(対前年比6万9,894件増、1.2%増)
- 搬送人員数:547万8,370人(対前年比7万2,453人増、1.3%増)
ということで、救急出動件数、搬送人員数ともに、過去最多となっています。
過去の「救急出動件数」、「搬送人員数」を見ても増えているのが分かります。
救急出動件数
- 平成 7年中:3,280,046
- 平成12年中:4,182,675
- 平成17年中:5,277,936
- 平成22年中:5,463,682
- 平成27年中:6,054,815
搬送人員数
- 平成 7年中:3,164,483
- 平成12年中:3,997,942
- 平成17年中:4,955,976
- 平成22年中:4,979,537
- 平成27年中:5,478,370
1分、1秒をあらそう119番通報ですが、年間でかなりの数の通報があるので、正しく状況を伝えて、早く通話を終わらせるのも大切なことだと思います。
いたずら電話はしない
119番通報では、「いたずら」や「虚偽通報」などが、通報の20%~30%をも占めると言われています。
消防庁では、無言電話であっても、通報をしてきた人が、電話の直後に意識をうしなっていた、過去の事例もあるので、どのような通報でも出動するそうです。
このため、いたずら電話で通報をして、無駄に消防車や救急車が出動することで、本当の火事や事故に間に合わないことも考えられるので、いたずら電話は、やめてもらいたいものです。
救急車は、緊急の時のみ利用する
救急車は、無料で呼べるということで、軽い症状なのに、タクシーのかわりに利用する人がいるようです。救急車は、1分1秒をあらそう、急病の人や事故の人が利用するものです。緊急性がない人が利用すると、緊急性がある人が利用できないケースもあるので、むやみに救急車を呼ぶのは避けましょう。
東京消防庁救急相談センターの活用
このように言うと、急な病気やケガになっても、救急車を呼んでいいのか?ためらう人もいると思います。東京都の場合は、「#7119」で、24時間、年中無休、携帯電話からでも、救急相談ができるサービスがあります。
東京都以外でも、救急相談サービスをしている市区町村もあるので、スマホやパソコンで、前もって知らべておくと安心です。
地域によっては「メール」や「FAX」で119番通報が可能!?
地域によっては、火災や救急などの119番通報が、聴覚又は言語、音声などの機能障害がある人を対象として、「メール119番」や「FAX119番」のサービスをしているところもあります。
隣接している地域では使えないなどの制限があるようなので、前もって調べて、利用できるのか?確認しておくのが大切です。
また、FAXの場合は、119番通報用紙の見本を用意している地域もあるので、前もって確認し、あらかじめ記入できるところは、記入しておくと、いざと言うときに便利です。
まとめ
11月9日の「119番の日」は、空気が乾燥しはじめて、火事になりやすい季節です。
この日に、年に1度は、119番通報について、意識をしなおし、もしもの時に、どのような対応をするべきか?再確認することで、いざと言うときに供えておくことで、もしもの時にスムーズな対応が可能になります。
119番の日は、もしもの119番通報にそなえる日として、意識し、念のため準備しておくのがオススメです。