毎月30日は、みその日という記念日です。
みその日は、食生活の洋風化、外食傾向によって、みその消費減少にストップをかけようと制定された記念日です。
さらに詳しく、「みその日」について興味がある場合は、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
「みその日」に関する基本情報
ここでは、「みその日」について、誰が制定したのか?なぜ、毎月30日なのか?といった基本的な情報を紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
1982年9月に、全国味噌工業協同組合連合会が制定した記念日です。記念日の実施は、「みそ健康づくり委員会」であるという説もあります。
なぜ、毎月30日なのか?
「みその日」の記念日としての日付は、大晦日(おおみそか)でもある「晦日(みそか)」にちなんで、本来は月末にするところですが、毎月、日にちが変わるので、30日(みそか)で固定されています。
色々な記念日の書籍で、「晦日(みそか) = 30」という説で「みその日」が決まっていると掲載されています。なお、毎月30日ということで、「30 = みそ」の語呂合わせかと思いましたが、これは違うようです。
[ads1]
「みその日」に関する豆知識
ここからは、「みその日」に関連して「味噌(みそ)」についての豆知識、雑学について紹介します。
味噌の起源は?
味噌の起源は、古代中国大陸における大豆塩蔵食品の「醤(しょう・ひしお)」と言われています。醤になる前の熟成途中のモノが美味しかったので、味噌になったようです。
なぜ、「味噌」と言うのか?語源は?
味噌の語源は、元々は、「未だ醤にならざるもの」ということで「未醤(みしょう)」と言われていました。この「みしょう」⇒「みしょ」⇒「みそ」と変化したと推測されます。
日本にどうして伝わったのか?
一説によると、味噌は、高僧である鑑真が伝えたともいわれています。ただし、天平時代には、日本で既に独自の製法によっ工夫され完成していたともみられます。
時代ごとの「味噌」の扱われ方
味噌は、平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代、昭和時代と進化を遂げています。
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 戦国時代
- 江戸時代
- 昭和時代
味噌は、平安時代に、初めて文献に登場しました。そして、平安時代の味噌は、ぜいたく品でした。当時は、調味料として使わずに、食べ物につけたり、舐めたりして食べられました。
また、当時は、貴族や寺社などの地位の高い人の給料や贈り物として使われており、庶民の口には入らない貴重品でした。
鎌倉時代になると、中国から来た僧の影響で、すり鉢が使われるようになり、粒の味噌をすり潰して水に溶かして利用する味噌汁が登場しました。この味噌汁の登場で「一汁一菜(主食、汁もの、おかず、香の物)」と言った、鎌倉武士の食事の基本ができあがりました。
室町時代になると、大豆の生産量が増えたことで、農民が自家製の味噌を作るようになり、庶民でも味噌が食べれるようになりました。一般に味噌が広がったことで、味噌が保存食として庶民に浸透したことで、現在のみそ料理の多くが、室町時代に誕生したと言われています。
戦国時代になると、味噌は、調味料として使われると共に、貴重なタンパク源となりました。また、保存できる栄養食ということで、戦争時の戦陣食として使われたり、干したり焼いたりして、携帯しやすくして使われました。
この為、伊達政宗は「仙台味噌」、武田信玄は「信州味噌」、豊臣秀吉、徳川家康は「豆味噌」と言った様に、戦国武将も味噌づくりを行っていました。
江戸時代になって、人口が50万人になったことで、味噌の需要が増えたことで、生産量が足りなくなり、仙台や三河などからも味噌が江戸に送られるようになりました。
また、江戸では、外食が発展したことで、味噌を使った料理も発展しました、また、味噌汁も庶民の味として飲まれるよういんあり、一般の庶民にも味噌が親しまれ、生活に馴染んだ調味料になりました。
昭和になり、味噌の容器は、樽から冷蔵庫で保存されるようになり、ダシを取る手間をかけなくても美味しく味噌汁が飲めるようになり、より手軽に飲める形式の味噌汁が一般に浸透しました。
[ads2]
全国味噌工業協同組合連合会とは?
「みその日」を制定した「全国味噌工業協同組合連合会」とは、どのような組織なのでしょうか?全国味噌工業協同組合連合会について紹介します。
略称は何か?
全国味噌工業協同組合連合会の略称は、「全味工連」といいます。
いつできた組織なのか?
1960年(昭和35年)12月19日に設立した組織です。
事業内容とは?
全国味噌工業協同組合連合会は、「味噌に関する情報を収集して発信」「原材料を安定的に確保するための施策を行う」「消費者ニーズに即した対応策をとる」「マスコミや消費者などへの広報活動を行う」といった味噌の製造の安定、消費者への供給、ニーズへの対応などを行っています。
全国味噌工業協同組合連合会の会長とは?
2018年3月段階で、会長は、「小手川 強二」という人が会長を行っています。
まとめ
みその日は、毎月30日が記念日です。毎月、30日には、健康にも良いと言われている味噌を見直して、味噌を使った料理であったり、味噌汁を意識して摂る習慣を持つための日にするというのも良いのではないかと思います。