毎月27日は、交番の日という記念日です。

交番の日は、最初は、神奈川県警察が独自で制定したのちに、その後、全国的に広がった記念日です。

さらに詳しく、「交番の日」について興味がある場合は、このまま読み進めてもらえれば知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「交番の日」に関する基本情報

ここからは、「交番の日」に関する

なぜ、27日なのか?

神奈川県では、1871年(明治4年)11月27日に、治安に関する条例の「「県治条例」を制定し、邏卒課(らそつか)が設置されました。

邏卒(らそつ)とは?

邏卒(らそつ)とは、見回りの兵隊を指す言葉で、現在なら巡査のことです。この邏卒の職務規則には、「交替で番をする」という意味があることから「交番」という単語が使われていいました。

このような理由で、邏卒課が設置された27日が「交番の日」になりました

どんな記念日なのか?

全国的には、27日には、交通安全や防犯のイベントなどを行っている地域もあるようです。

ちなみに、神奈川県警では、毎月27日には、「できるだけ制服警官を交番に配置」「臨時交番の設置」「パトロールの強化」「地域ボランティアと合同でパトロールの強化」「地域安全の各種キャンペーンを実施」といったことを行っています。

いつ「交番の日」ができたのか?

交番の日は、神奈川県警察において、1994年(平成6年)6月27日から始まった記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

2014年に、警視庁が制定した記念日です。

[ads1]

交番に関する記念日

  • ふれ愛交番の日:毎月21日
  • 交番設置記念日:2月2日

ふれ愛交番の日

ふれ愛交番の日は、毎月21日の記念日です。毎月21日ということで「2 = ふれ 、 I = あい」の語呂合わせで決められています。

交番設置記念日

交番設置記念日は、明治14年2月2日に、1つの警察署の管理エリアに7つの交番を設置することが定められたことにちなんで制定された記念日です。

 

「交番の日」に関する雑学・豆知識

ここからは、「交番の日」にちなんで、「交番」に関する豆知識、雑学を紹介します。

交番の由来とは?いつから始まったのか?

日本において、交番は、いつからあるのでしょうか?交番の前進となるのは、明治7年に東京警視庁が設置した交番所です。

当初は交番の建物は無かった!?

当初の交番所は、現在の交番のような建物はなく、街の交差点などに、特定の場所に警察官が出向いて仕事していました。その後、明治14年に、建物が建てられて警察官が常駐できるようになりました。

当時の交番は、世界初

明治に作られた交番は、日本で初だけではなく、世界で初めての制度でした。

名称が、明治21年に統一された

元々、「交番所」と言われていたのが、明治21年には「派出所」、「駐在所」といった名前で統一されることになりました。

「交番」になったのは、平成6年から

明治に、「派出所」、「駐在所」という名所になっていましたが、平成6年には、「交番」とういった名称に変更されました。

 

まとめ

交番の日は、神奈川県警からはじまった記念日です。交番の前身は、明治にできた交番所で、その後、派出所、駐在所という名称になったのちに、平成6年から交番になりました。交番の日には、地域によって色々なイベントや防犯活動の強化などが行われています。