6月1日は、気象記念日という記念日です。

気象記念日は、赤坂に気象庁の前身となる東京気象台が設置されて、気象と地震の観測が開始されたことにちなんで制定された記念日です。

さらに詳しく、気象記念日について知りたい場合には、このまま読み進めることで知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「気象記念日」に関する基本情報

ここでは、気象記念日を誰が制定したのか?なぜ、6月1日が記念日になったのか?といった基本的なことがらを紹介します。

誰が制定した記念日なのか?

1884年に、現在の気象庁、当時の東京気象台が制定した記念日です。

なぜ、6月1日が記念日の日付になったのか?

気象記念日は、日本初の気象台の「東京気象台」が1875年6月1日に設置されたことにちなんで日付が決められています。

東京気象台の名称変更

1884年に設置された「東京気象台」は、1887年に「中央気象台」と名前が変更されています。その後、1956年に「気象庁」として当時の運輸省(現在の国土交通省)の外局に紹介しています。

日本で最初の天気予報は、いつか?

日本で初めて天気予報が出されたのは、1884年6月1日でした。日本で初めての予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」といった内容でした。

観測開始時は、1人のお雇い外国人によって、1日3回の観測を行っていました。

[ads1]

 

「気象記念日」に関する豆知識・雑学

ここでは、「気象記念日」にちなんだ気象関連の雑学、豆知識を紹介します。

日本の最初の気象観測はイギリス人が行った!?

1871年には、明治政府の工部省は、計測司を置いて、東京府下の三角測量を開始しました。この東京府下の三角測量を行った時の測量師長は灯台建設のため来日していたイギリス人のマクビーン氏でした。また、測量助師は京浜間鉄道布設のために来日したイギリス人のジョイネル氏でした。

この時に、測量助師のジョネルが気象観測の必要性を訴えたことによって、工部省の測量司が、気象台を設けることを決めました。この時の気象台の当初の気象観測は、御雇外国人のジョイネルが1日3回の気象観測を行いました。また、地震が起これば土蔵の中の地震計まで走っていったらしいです。

世界の気象観測の起源とは?

世界で最古の気象観測は、いつなのかは定かではありませんが、紀元前6世紀に、ギリシアで風向きの観測が行われていました。そして、紀元前4世紀には、インドで雨量の観測が行われていました。

[ads2]

測定器械での気象観測は、いつからか!?

気象観測に測定器械が利用されるようになったのは、19世紀初頭からです。第一回国際気象会議は、1873年にオーストリアのウィーンで開催され、観測方法の統一に関する問題が議論されました。

第一回国際気象会議は、1951年に、国際連合の世界気象機関へと発展しました。気象レーダーは、第二次世界大戦後半から使用されるようになりました。

世界初の気象衛星は、いつからか?

世界初の気象衛星は、1960年に、アメリカ航空宇宙局によってタイロス1号という気象衛星が打ち上げられています。

日本の気象観測の歴史とは?

天気予報を目的とした気象観測は、日本でも昔から行われていましたが、気象庁の前身となる東京気象台が観測を始めたのは1875年からです。地域気象観測システムのアメダスの運用を開始したのは1974年からです。

 

まとめ

気象記念日は、気象庁の前身となる東京気象台が設置されたことにちなんで制定された記念日です。地域気象観測システムであるアメダスの運用が開始されたのが1974年からです。日本においては、近年、新しい気象衛星が打ち上げられかなり気象情報が正確になってきたと感じています。