「時雨」とは、どんな意味があり、どう読むのか?など、時雨に関することをまとめて紹介しています。
具体的な内容は、下記の目次を参照すると分かりやすいですよ♪
スポンサーリンク
時雨の読み方・読み仮名とは?
「時雨」と書いて「しぐれ」と読むのが一般的な読み仮名になります。
上記以外にも「じう」という読み方もあります。読み方が変わると意味も変わります。
時雨(しぐれ)の意味とは?
時雨の意味は、「秋の終わりから冬のはじめにかけて急に降り出す雨のこと」です。
この時雨の雨の特徴は、「晴れていると思ったら降ったり、降っていると思ったら晴れる」といった「にわか雨」です。
急に雨が降る理由は、水蒸気を含んだ空気が山などに当たり、急激に冷やされるためです。
語源は何か?
時雨(しぐれ)の語源は、(雨が)過ぐる」であると言われています。「しぐれ」は、鎌倉時代初期に書かれた「伊呂波字類抄(いろはじるいしょう)」からは「しぐれ」には「時雨」という漢字をあてているようです。
[ads1]
時雨(じう)の意味とは?
時雨(じう)は、「ちょうどいいタイミングで降る雨」とう意味になります。
時雨煮(しぐれに)の略
「時雨煮」を略して「時雨」といいます。時雨煮とは、ハマグリをむき身にして、生姜を加えて煮込んだ佃煮(つくだに)風の料理です。
その他の「時雨」の意味
上記以外にも、時雨には、
- 涙ぐむ
- 涙を落とすこと
- 落とした涙のこと
といった意味もあります。
季語としての「時雨」とは?
「時雨(しぐれ)」は、季語としては、「冬」です。
京都は、四方を山に囲まれていますが、とくに、岩倉、衣笠、船岡などの北の方から吹く風は、冷たいことで、冬の風のことを、山をおりて「来た」ということで、「北山時雨(きたやましぐれ)」という言葉もあります。
まとめ
「時雨(しぐれ)」の読み仮名、意味などをまとめて紹介しました。
私の「時雨」という雨のイメージは、秋の終わりから冬のはじめに降る雨ということで、冷たい雨といったイメージがあります。