十日夜とおかんや)は、旧暦の10月10日に、北関東を中心に甲信越から東北地方南部の東日本で行われている収穫祭を祝う行事です。
 
秋の稲の収穫を祝って、餅やぼた餅を神様にお供えし、自らも食べ、稲刈り後の藁(わら)を束ねてわら鉄砲や藁づとを作って、地面を叩いて、地面の神様を励まし、感謝する行事です。わら鉄砲で地面を叩くのは、稲に悪さをするモグラを追い払う意味もあると言われています。
 
元々は、十日夜の日には、田の神様が郷を離れて山に帰る日とされ、稲刈りをこの日までに終わらせなければならないと考えられていました。
 

スポンサーリンク




十日夜(とおかんや)の基本情報

どんな意味がある行事なのか?

十日夜は、北関東を中心に甲信越から東北地方南部にかけて、旧暦の10月10日に行われている収穫祭の行事です。

感謝する日

十日夜は、「刈り上げ十日」とも言われ、稲の刈取りが終わって田の神が山に帰る日とされています。

その為、田の神様に感謝し、稲の収穫を感謝して、翌年の豊穣を祈る行事です。田の神様へは、感謝の気持ちを込めて餅やぼた餅をお供えします。

具体的に、何をするのか?

十日夜は、「餅やぼた餅を神様にお供えしします。」また、刈り取った稲で、藁(わら)を束ねて「藁づと」や「藁鉄砲」を作り、地面を叩きながら唱えごとをする行事が行われる。

藁づと」や「藁鉄砲」で地面を叩くのは、地面の神様を励ますためだと伝えられていますが、現実的な解釈として、作物にいたずらをするモグラを追い払う意味もあると言われています。

[ads1]

西日本でも似た行事がある

十日夜は、北関東を中心にして、甲信越から東北地方南部にかけて行われている行事で、今でも行事をおこなっている地域があるようです。西日本でも同じような「亥の子」という行事があります。

地域ごとに行事の内容も違う

十日夜は、地域によって違った行事が行われています。

長野県

長野県では、田んぼを見守ってくれたカカシを田の神に見立てています。その為、十日夜の日には、カカシを田から内庭に移して供え物をする「カカシ上げ」という行事も行われています。

群馬県・埼玉県

群馬県や埼玉県では、十日夜の日に、子供達が集団で、藁鉄砲を持って、家々を訪れて地面を叩いて歩く行事が行われます。

福島県

福島県では、十日夜の行事と、2月10日前後に行われる「田の神降ろし」という行事が一対のモノと考えています。
 
上記の通り、十日夜は、地域によって過ごし方は違いがあるようです。

[ads2]

 

今年の「十日夜」は、何月何日?いつか?

十日夜は、旧暦の10月10日です。現在の歴の新暦に変えると下記の日付になります。
[su_list icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#2a30c8″]

  • 2017年
  • ⇒ 11月27日

  • 2018年
  • ⇒ 11月17日

  • 2019年
  • ⇒ 11月6日

  • 2020年
  • ⇒ 11月24日

  • 2021年
  • ⇒ 11月14日

  • 2022年
  • ⇒ 11月3日

  • 2023年
  • ⇒ 11月22日

  • 2024年
  • ⇒ 11月10日

  • 2025年
  • ⇒ 11月29日

  • 2026年
  • ⇒ 11月18日

[/su_list]

なお、旧暦は、現在の新暦と一ヶ月程度のズレが生じることから、十日夜は、旧暦の10月10日から一ヶ月ずらして新暦に当てはめて、新暦の11月10日に行う地域も多いようです。

どんな読み方なのか?

十日夜の読み方は、「とおかんや」または、「とおかや」です。

十日夜の過ごし方

十日夜の日は、すすきを飾って、米や御餅をお供えして、気分を盛り上げて、お月見をするといいです。

また、十日夜は、収穫祭の意味もあるので、この時期にとれた果物や野菜などをお供えするのも良いです。特にブドウは神様とのつながりを強める意味もあるので、お供えにオススメです。

そして、お供えをした後は、それらを下げて、感謝しつつ美味しく頂きましょう。

[ads3]

「十五夜」と「十三夜」と「十日夜」の違いとは!?

十五夜という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。十五夜は、旧暦の8月15日で、満月のお月見をする日です。十五夜の日の満月は、特に空が澄み渡って月がもっとも輝きを増すと言われています。その為、室町時代から中秋の名月として知られています。

十三夜は、十五夜の次にやってくる満月の夜の旧暦の9月13日で、この日も十五夜と並んで空気が澄んで月がハッキリと見えることで知られています。

十五夜とは?

十五夜とは、月が全て欠けて夜空に見えない新月を1とすると、満月の日はちょうど15日目なので十五夜と言います。たdさし、十五夜は、旧暦の8月15日の夜のことを指します。

別名としては、十五夜は、満月が一番きれいに見えることから「中秋の名月収穫した農作物を捧げることから「芋名月と呼ぶ地域もあります。

十三夜とは?

十三夜は、新月から数えて13日目の月で、月が左の2割ほどが欠けている状態の月を言います。ただし、十三夜と言うのは旧暦の9月13日の月に限って言う言葉です。

別の呼び方として、十三夜は、中秋の名月に次いで月が美しいことから「後の月(のちのつき)と言ったり、栗が実る時期であることから「栗名月という言い方もします。

現代では、お月見は十五夜だけが有名ですが、昔は、十五夜と十三夜がセットでした。十五夜だけのお月見は、「片月見」として縁起が悪いと言われています。

十日夜とは?

十日夜は、新月から数えて10日目の月で、6割ほど欠けている月が出る日で、満月を楽しむ日ではありません。別名、「三の月」とも言われます。

翌年の豊凶を占う行事でもある

「十五夜」と「十三夜」と「十日夜」は、三月見とも言われ、この日の天気によって、翌年の豊凶を占う意味合いもあるようです。