6月1日は、景観の日という記念日です。

景観の日は、景観法が全面施行されたことにちなみ、良好な景観形成を国民運動として継続して推進することを目指して制定された記念日です。

さらに詳しく、景観の日について知りたい場合は、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「景観の日」に関する基本情報

ここでは、景観の日という記念日を誰が制定したのか?なぜ、6月1日が記念日になったのか?といった記念日として基本的なことがらを紹介します。

誰が制定したのか?

2006年4月に、国土交通省、環境省、農林水産省によって制定された記念日です。

景観の日を制定することで、景観法の基本理念の普及、国民の意識啓発を目的として、国土交通省、環境省、農林水産省が制定しています。

記念日の制定を提唱したのは?

景観法の記念日とすることを提唱したのは、2005年(平成17年)6月1日に、「日本の景観を良くする国民大会」(が日比谷公会堂で開催され、この時の決議によって、景観の日を毎年6月1日にすると提唱されました。

なぜ、6月1日が記念日の日付になったのか?

景観の日の記念日が、6月1日になったのは、「景観法」が全面施行されたのが2005年6月1日であったのにちなんで日付が決まっています。

景観法とは?

景観法とは、2004年(平成16年)6月11日に成立、6月18日に公布され、12月17日に一部が施行され、全面的に施行されたのは2005年(平成17年)6月1日された法律です。

基本理念は、良好な景観を、国民共通の資産として、整備、保全をはかり、その形成に地方公共団体、事業者、住民が一体となって取り組むもので、国は、この基本理念に対して、国民の理解を深め、両行な景観の形成に関する啓発につとめることが定められています。

[ads1]

 

「景観の日」に関する豆知識・雑学

ここからは、「景観の日」にちなんで、「景観の日」や「景観」などに関する豆知識、雑学を紹介します。

美しいまちなみ賞

景観の日を中心として、平成23年からは、平成22年までの「美しいまちなみ賞」の表彰に加えて、「都市空間部門」「景観まちづくり活動・教育発部門」の2部門の表彰が行われています。また、国土交通大臣賞である「大賞」(財)都市づくりパブリックセンター会長賞の「優秀賞」理事長賞の「特別賞」があります。

都市空間部門

都市空間部門は、公共的空間と建物などが一体として良質で優れた都市景観の形成によって、市民が十分に活用している地区を対象にした部門です。

景観まちづくり活動・教育発部門

景観まちづくり活動・教育発部門は、地域の人が景観に関心を持ち、自ら景観の課題をとらえ、その解決に向けて活動し、意識啓発、知識の普及、景観制度活用した取り組み、活動を対象とした部門です。


都市景観の日とは?

都市景観の日とは、都市景観に対する国民の意識啓発を目的として制定された記念日です、平成2年(1990年)に、毎年10月4日として定めています。

都市景観大賞「都市景観100選」

都市景観大賞「都市景観100選」は、都市景観の日実行委員会が、平成3年度から平成12年度まで10年間に渡って行われ実施されました。

都市空間のデザインに着目し、優れた地区、並びに、高い水準の都市空間がデザインされている地区に表彰してきました。

 

まとめ

景観の日は、景観法の全面施行に合わせて制定された記念日です。景観法が、国民の継続的な良好な景観形成が行われるようにPRの意味も込めて制定されています。

日本は、高度経済成長の時期に、地方も都市も同じような街並みになってしまた地区が多いので、景観法を活用して、地域がそれぞれの特徴ある街並みができると良いですね。