12月3日はカレンダーの日です。
カレンダーの日は、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定された記念日です。
さらに、カレンダーの日について理解を深めたい場合には、下記を読み続けると参考になります。
「カレンダーの日」の基本情報
12月3日のカレンダーの日は、そんな由来や意味があるのか?また、どんな記念日なのかといった点をまとめて紹介します。
カレンダーの日の制定の目的とは?
カレンダーの日は、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定された記念日です。
どんな由来がある記念日なのか?
1872年(明治5年)12月2日に太陰太陽歴が打ち切られて、翌日の12月3日が太陽暦の明治6年1月1日になったことに由来してできた記念日です。
誰が制定したのか?
カレンダーの日は、全国団扇扇子カレンダー協議会が制定と全国カレンダー出版協同組合連合会した記念日です。
全国団扇扇子カレンダー協議会は、扇子、団扇、レンダーのメーカーや販売会社で構成された業界団体です。
いつ「カレンダーの日」が制定されたのか?
カレンダーの日は、1988年(昭和63年)に制定されました。
なぜ、太陽暦に変わったのか?
太陰太陽暦から太陽暦に暦(こよみ)が変わることで、諸外国と同じ歴を使うことが出来、諸外国と足並みをそろえることで、文明国家として海外の仲間入りをアピールする意味もあったようです。
庶民は太陰太陽暦のまま・・・
明治5年に旧暦から新暦に変わり社会は太陽暦になりましたが、庶民は相変わらず旧暦のままの生活をしていました。大賞、昭和に入るまで旧暦で暮らしていたようです。
その為、新暦に変わっても、糖分は、農村の豆まきなど祭日や親の命日などは、旧暦を使っていたようです。
[ads1]
カレンダーに関する豆知識
ここからは、カレンダーに関する豆知識を紹介します。
カレンダーの起源とは?
カレンダーの起源は、はるか昔、紀元前18世紀ごろ、古代バビロニア帝国の時代までさかのぼります。日本では、縄文時代です。
どのように古代のカレンダーはできたのか?
古代バビロニアでは、毎夜、僧侶が寺院の屋上に登り、月を観測し、「月の満ち欠けが一定の周期である」ことを気付き、新月から新月までを1ヶ月とする太陰暦が作られたようです。
太陰太陽暦の誕生
太陰暦の発見は画期的な発明でしたが、1ヵ月の周期が29.5日と中途半端でした。地球は太陽を焼く365日で回っているので、3年で1ヵ月ほど、太陽とズレが生まれます。この為、3年に1度、13ヵ月にして、日付を調整して、太陰暦を太陽の運行に合わせたのが太陰太陽暦です。太陰太陽暦は、3年に1度、13ヵ月になるので、この調整が色々と問題を起こしていました。
太陽暦の広まり
古代ローマでは、エジプトで発明された太陽暦を使っていました。太陽を基準にすることで、1年を365日、4年に1度、366日にしていました。ローマ軍が占領した地域では、太陽暦を使うようになり、世界に太陽暦が広がりました。この時期に使われていたのがユリウス暦です。
ローマ法王がグレゴリオ暦を作った・・・
ユリウス暦は、わずかに季節と歴にズレがありました。このズレを修正するように命令を出したのが1582年のローマ法王グレゴリオです。ローマ法王のグレゴリオがつくらせた歴なので「グレゴリオ暦」になりました。このグレゴリオ暦が日本で採用されたのが1872年(明治5年)です。
まとめ
カレンダーの日をもとに、カレンダーや暦(こよみ)について調べると、今までにも色々なカレンダーが使われていたことが分かります。しかも、世界的には紀元前の時代からカレンダーがあったことには驚きでした。