6月1日は、真珠の日という記念日です。
真珠の日は、6月の誕生石が「真珠」であることにちなんで、真珠のPRのために制定された記念日です。
さらに詳しく、「真珠の日」について興味があり、知識を深めたい場合には、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
「真珠の日」に関する基本情報
ここからは、「真珠の日」を誰が制定したのか?なぜ、6月1日が記念日の日付になったのか?といった基本的な情報を紹介します。
なぜ、6月1日が記念日になったのか?
真珠の日の記念日が、6月1日なのは、真珠が6月の誕生石であることにちなんで、6月の最初の日として1日を記念日の日付として決められています。
誰が制定した記念日なのか?
6月1日の真珠の日は、一般社団法人日本真珠振興会が制定した記念日です。
日本真珠振興会とは?
一般社団法人日本真珠振興会は、任意団体の「日本真珠振興会」から、1956年に社団法人として設立し、真珠の養殖業者から、小売り、輸出関連業者かどが集まって設立された振興会です。
「真珠事業の研究・指導および育成を図り、その発展、振興を促進する」を活動目的として、日本の真珠産業の生産から輸出まで、各分野の統合的な役割を担っている法人として、真珠業界の発展に寄与しています。
[ads1]
「真珠の日」に関する豆知識
ここからは、「真珠の日」にちなんで、「真珠」に関する豆知識、雑学を紹介します。
真珠の歴史とは?いつからあるのか?
真珠は、天然では稀に産出されますが、エジプトでは紀元前3200年頃からすでに知られており、宝飾品や薬として珍重されていました。クレオパトラは、酢に溶かして飲んでいたと伝えられています。
エジプト以外には、紀元前2300年頃、ペルシャでは紀元前7世紀頃、ローマzでは紀元前3世紀頃から真珠が用いられていたという記録が残っています。
日本における真珠の歴史とは?
日本では古くから真珠の産地として有名で、古くは、縄文時代には、北海道や岩手県の遺跡からは、糸を通すために穴が空けられた真珠が出土しています。魏志倭人伝にも、邪馬台国の台与が曹魏に白珠(真珠)を5000個送ったとも記されています。
「日本書紀」「古事記」「万葉集」にも真珠の記述がある
日本の古い記録である「日本書紀」「古事記」「万葉集」には、真珠が記録されています。万葉集には、真珠を詠んだ歌が56首含まれています。
真珠は、「風邪薬」としても販売されている
真珠は、装飾品だけではなく、日本でも解熱剤として使用され、現在でも「風邪薬」として販売されています。
[ads2]
日本の真珠の美しさはヨーロッパでも知られていた
日本の真珠の美しさはヨーロッパにも伝えられており、あのコロンブスも、日本の真珠に憧れたていたと言われています。
真珠(パール)の宝石言葉の意味とは?
真珠(パール)の宝石言葉は、「健康」「長寿」「富」といった意味があります。
真珠の読み方とは?
真珠の読み方とは、「しんじゅ」です。
世界一長い真珠のネックレスとは?
世界一長い真珠のネックレスは、日本各地で争われています。
1987年(昭和62年)
兵庫県神戸市の「パールシティー神戸協議会」が、80週年記念で80メートルの真珠のネックレスを作り話題になりました。
1995年(平成7年)
旧三重県志摩郡阿児町の阿児町観光協会などによって、世界一長い真珠のネックレスとして108メートルが、ギネスの認定も受けています。
2006年(平成18年)
愛媛県宇和島市で、187.25メートルの世界一長い真珠のネックレスが作られ、世界記録が更新されました。
2010年(平成22年)
三重県志摩市の志摩市観光協会が主催して、222メートルの世界一長い真珠のネックレスを制作し、ギネスの認定を正式に受けています。
まとめ
真珠の日は、真珠が6月の誕生石であることにちなんで最初の6月1日が記念日になっています。基本的に真珠のPRに使われている記念日です。
日本は、昔から真珠の産地として知られており、1451年生まれのコロンブスも日本の真珠に憧れたようです。日本で真円の真珠が洋食で生産できるようになったのは1907年になってからなので、コロンブスが憧れた日本の真珠が、どのようなモノであったのか気になりました。