毎月13日は、一汁三菜の日という記念日です。
一汁三菜の日は、和食のスタイルである、料理を色々と組み合わせ、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」を子どもたちに繋げていくのが目的で制定された記念日です。
さらに詳しく、「一汁三菜の日」について知りたい場合には、このまま読み続けてもらえれば、知識を深めることができます。
「一汁三菜の日」に関する基本情報
まずは、「一汁三菜の日」は、誰が制定したのか?なぜ、毎月13日なのか?といった基本的な情報を紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®が制定しています。
一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®とは?
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」とは、以前から交流があった、和食の素材メーカー、フジッコ株式会社、ニコニコのり株式会社、株式会社はくばく、キング醸造株式会社、株式会社ますやみそ、マルトモ株式会社の6社で構成されている組織です。
なぜ、毎月13日なのか?
毎月、13日に「一汁三菜の日」が制定されたのは、「一汁三菜」の「いちじゅうさんさい」という読み方が「13」に似ているためです。
日本記念日協会に登録された記念日
「一汁三菜の日」は、日本記念日協会に登録されている記念日です。
記念日登録証授与式が開催された!?
「一汁三菜の日」は、2016年7月19日、日本記念日協会に記念日として登録される記念日登録証の授与式が兵庫県神戸市のホテルオークラ神戸で開催されました。
「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたのがきっかけ!?
2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これをきっかけに、記念日の制定を進めていたようです。
[ads1]
「一汁三菜」に関する豆知識
ここからは、「一汁三菜の日」に関連し、「一汁三菜」について紹介します。
「一汁三菜」の読み方とは?
一汁三菜は、「いちじゅうさんさい」と読みます。
一汁三菜とは?
一汁三菜とは、「ごはん」「汁物」「おかず3品(主菜1品、副菜2品)」で構成されている献立のことです。
一汁三菜の何が良いのか?
一汁三菜は、日本の昔ながらの食の形であり、バランスのいい食事とされており、様々な栄養素を摂ることで、余分な脂肪や塩分、糖分が排出されたり、消化吸収が良くなったりといったメリットがある食事です。
どのような栄養を摂取するのか?
ごはん
「ごはん」は、エネルギー源となる炭水化物を摂取します。
汁物
「汁物」では、水分を摂取します。
おかず3品(主菜1品、副菜2品)
「主菜」は、肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質を中心とした料理を摂取します。
「副菜」は、野菜、イモ類、豆類、キノコ類、海藻類など、食物繊維やビタミン、ミネラルなどを摂取します。
脂質も必要な栄養
メタボな人が増えた現代では、「脂質」は嫌がられますが、三大栄養素のひとつで、「脂質」は、体に必要な栄養素です。摂り過ぎは良くありませんが、適度に摂取する必要があります。
[ads2]
「一汁三菜」は健康の基本!?
一汁三菜は、食事で栄養をバランスよく摂れるので、健康に良いと言われています。一人ずつ、食事を盛り付けるので、食事量が把握でき、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、色々な食材を食べることで、摂り過ぎた塩分や糖分、脂肪分などは、排出されるとも言われています。例えば、食物繊維などは、余分な脂肪分や糖分などを便として排出するとも言われています。
一汁三菜の配膳の並べ方とは?
最近では、食の洋食化が進み、一汁三菜をしない家庭も増え、一汁三菜の並べ方が分からに人も増えているのではないかと思います。
左側の手前
主食の「ごはん」
右側の手前
汁物の「味噌汁、お吸い物」
右側の奥側
主菜の「お魚」「お肉」など。
右側の奥側
副菜の「煮物」「和え物」など。
中央の奥側
副々菜の「和え物」「煮物」など。
基本的に上記のような並べ方になるようです。
一汁三菜の歴史
一汁三菜は、いつから存在するのでしょうか?平安時代には、「一汁三菜」という言葉は、文献には出てこないものの、絵巻物の食事風景にあり、武家や平民には、食事は、1人ずつのお膳があり、庶民の食事の形態としてあったと考えられています。
まとめ
一汁三菜の日は、日本の食文化の「一汁三菜」を見直す良い機会だと思います。
「一汁三菜」は、健康やダイエットにも良いとされているので、無理なダイエットをしている人は、まずは、「一汁三菜」の昔ながらの日本食を心がけてみると、健康的に痩せることができるかもしれませんね。