2月3日と毎月23日は、不眠の日という記念日です。
不眠の日は、不眠の対処法、改善方法などの正しい知識を有していない人に、改善につながる情報を適切に配信する記念日です。
さらに詳しく、「不眠の日」について知識を深めたい場合は、このまま読み続けてもらえれば
「不眠の日」に関する基本情報
ここでは、「不眠の日」は、誰が制定したのか?など、基本的なことがらを紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
睡眠改善薬などを製造、販売しているエスエス製薬株式会社が制定した記念日です。
なぜ、2月3日なのか?
2月3日と毎月23日が不眠の日なのは、「2 = ふ 、 3 = みん」が「不眠」の語呂合わせで決められています。
なぜ、毎月23日なのか?
不眠は、1年中起こるものなので、年に1度の決まった日ではなく、毎月23日も「不眠の日」としています。
不眠の日の制定の意図・目的とは?
日本人の実に、約53%が、何らかの不眠症状だとも言われています。しかし、実際に、不眠症の対処や対策をしている人は少なく、さらに、改善するための正しい知識もありません。
その為、「不眠の日」を制定することで、不眠を改善するために、適切な情報を発信したいという思いもあるようです。
[ads1]
「不眠の日」に関する豆知識
ここでは、不眠の日にちなんで、不眠や睡眠に関する豆知識を紹介します。
そもそも、不眠とは?
そもそも、不眠症とは、どのような症状を言うのでしょうか?基本的に「寝つきが悪い」「朝早く目が覚める」「眠りが浅く十分に眠った感じがしない」といった症状が続いたことで、「日中の眠気」「疲れ」「注意力の散漫」「種々の体調不良」などを引き起こす状態を指します。
どんな人が不眠症になりやすいのか?
不眠症は、青年期や幼児期になるケースはまれで、20代~30代ぐらいから始まり、中年、老年になるほど増える傾向があるようです。
不眠症の種類・タイプとは?
不眠症と一言で言っても、実態としては、下記のように種類があります。
- 入眠困難
- 中途覚醒
- 早朝覚醒
- 熟眠睡眠
入眠困難
入眠困難は、布団に入ってからなかなか眠れないケースです。眠れない時間の目安は、30分~60分以上眠れない場合です。
中途覚醒
中途覚醒とは、いったん眠ったが、翌朝、起きるまでに、夜中に何度も目が覚めるタイプです。
早朝覚醒
早朝覚醒は、起きるはずの時間の2時間以上前に目が覚め、その後眠れないケースです。
熟眠睡眠
熟眠睡眠は、眠りが浅く、シッカリと眠ったのに、熟睡した感じがしないケースです。
不眠の原因とは?
不眠症になるには、生活の中の色々なことが要素になっていますが、主な原因としては、下記のような要因があります。
- 環境的な要因
- 身体的な要因
- 心理的な要因
- 生活習慣的な要因
[ads2]
環境的な要因
環境的な要因とは、「海外に行って時差がある」「寝る場所が変わった」「暑い、寒い」「騒音がする」「明るすぎる」などの、周囲の状況が原因で不眠になるケースです。
身体的な要因
身体的な要因とは、「年齢」「頻尿」「痛み」「かゆみ」「病気」などの身体的なことが要因で不眠になるケースです。
心理的な要因
心理的な要因とは、「悩み」「極度の緊張」「イライラ」などの精神的なストレスによって睡眠に悪影響を与えるケースです。
生活習慣的な要因
生活習慣的な要因とは、「カフェイン」「アルコール」「カフェイン」「運動不足」「薬の副作用」などの生活習慣が原因で不眠になるケースです。
不眠の改善方法・対策とは?
不眠を改善したい人の不眠対策としては、「食事」「軽い運動」「ぬるめの入浴」「寝る環境を整える」「部屋の照明」「睡眠薬の利用」
食事を改善
規則正しい食事や、朝食はシッカリと食べる、眠る2時間~3時間前ぐらいには晩御飯を食べる、夕食は、胃もたれするようなモノを控えるなど、食習慣を整えるのも大切です。
軽い運動をする
夕方に、少し汗をかく程度に、30分~60分程度の運動をします。眠る前に運動すと、体が目覚めて、眠りにくくなるので注意です。
ぬるめの入浴
入浴は、40度前後のぬるま湯に、30分ぐらいゆっくりと入ります。熱いお湯は、身体が覚醒して目覚めるので眠りにくくなるので注意が必要です。
寝る環境を整える
よく眠れるように、布団や枕などをこだわるのも大切です。いくら寝ても体が疲れる布団は、お勧めできません。また、室温は、眠りやすい26度程度、湿度は50~60度など、寝やすい環境を整えるのも大切です。
部屋の照明
コンビニのように蛍光灯で、凄く明るい光は、体が覚醒して目が覚めます。その為、眠る1時間前ぐらいからは、蛍光灯など明るい照明はやめて、間接照明で、薄暗い部屋で過ごすようにするのも大切です。眠った時に、部屋の照明を消しておくのも大切です。
睡眠薬の利用
どうしても不眠症が改善されない場合は、医師に相談したうえで、睡眠薬を使うのもいい方法です。ただし、毎日、睡眠薬を飲み続けるなどは、良くないとも言われているので、睡眠薬に頼りすぎるのも良くないので、適切に睡眠薬を使うのが大切です。
まとめ
不眠症は、軽い症状の人を含めると、日本人の多くの人に起こっているようです。不眠症に関する知識は、教わる気海がないので、知っている人は少ないと思います。
初期の不眠症なら、あまり気にもしない人が多いと思いますが、生活習慣が乱れている人、ストレスをためやすい人は、気がついたら、ひどい不眠症になる危険性もあると思いますので、不眠の日に、生活を見直して、不眠症にならないように注意するのに良いと思います。