5月7日は、博士の日という記念日です。

博士の日は、日本で初めて、博士号が授与され、初めて博士が誕生したことにちなんで制定された記念日です。

さらに詳しく、「博士の日」について興味がある場合は、このまま読み続けてもらえれば知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「博士の日」に関する基本情報

ここでは、「博士の日」を、誰が制定したのか?なぜ、5月7日が記念日になったのか?といった基本的なことがらを紹介します。

なぜ、5月7日が記念日になったのか?

博士の日が記念日になったのは、博士号を授与されたのが、1888年(明治21年)5月7日であるのにちなんで日付が決められています。

どのような人が、博士号を授与したのか?

当時、博士号を授与したのは、数学者の菊池大麓植物学者の伊藤圭介など、25名の学者です。

どのように博士号の授与が決められたのか?

当時の博士号は、論文の提出はありませんでした。博士号を与えるかどうかは、教育への貢献が評価されて決まっていたので、実質的には、名誉博士的な形式になっていました。

論文による博士は、いつ生まれたのか?

本格的に、論文を提出することで博士になれる仕組みで、博士が誕生したのは、3年後になっています。

「大博士」という学位があった

当時は、博士という学位の上に、さらに「大博士」という学位がありました。しかし、該当者はいませんでした。その後、1898年には大博士は廃止されました。

[ads1]

 

「博士の日」に関する豆知識・雑学

ここからは、「博士の日」にちなんだ雑学や豆知識を紹介します。

博士号とは?

博士号とは、日本の学位において、最高位のものでした。昔は、「末は博士か大臣か」というフレーズが詠われるほどの称号として、憧れがられ、尊敬される存在でした。

博士の就職難の時代

近年、博士号を取得した人が、就職難という問題を抱えています。実際に、文部科学省の平成26年度の調査によると、博士課程修了後の正規の職員就職者は50.3%という結果になっています。

また、就職氷河期と言われた時期では、高学歴の博士になっても、「年齢が高くなっていること」「高学歴過ぎる」ということで、一般企業への就職が難しくなるケースもありました。

博士号の取得に意義はあるのか?

博士号の取得は意味がないという人もいるようですが、これは、博士号を取得して活躍できるかは、分野によって格差が大きいということです。

この為、例えば、医療系、製薬系、工学系など、研究した内容が活かせる限られた分野では、博士号を取得したことで、就職など、その先にも役に立つ可能性があります。

博士号を「意味がない」になるケース

博士号を取得しても、何で博士号をとったかによって、就職に行かせるかどうかは変わってきます。単純に、博士号の意味がない例として、哲学で博士号をとって、スーパーの店員に就職しようとしても、意味がないでしょう。

[ads2]

博士号が就職の足を引っ張る可能性もある

博士号をとっている場合、仕事の内容と直結していればいいのですが、ズレていると、企業によっては「博士はプライドが高くて使いにくい」などと思われ敬遠される可能性があります。

そのうえで、専門分野を持っているということで、専門分野と違った就職先への就職が難しくなる可能性もあります。

博士号取得のデメリット

博士号の取得したことによるデメリットとしては、

  • 安定収入が得られないので、なかなか安定した身分になれない。
  • 博士課程に進まなければ、社会人スキルがあがり結婚もできたかもしれない。

といったことがあります。博士課程で研究に時間がとられるので、それなりに犠牲にするモノもでてくるようです。

博士号取得のメリット

博士号取得のメリットとしては、

  • 研究職の会社では、博士号の取得は必須になりつつある
  • 博士論文の執筆時の「まとめる力」「批判に耐える力」は、どの世界でも役に立つ
  • 若いうちはメリットはなくても、後で博士号が効いてくる

といったモノがあると言われています。

博士号は取得した方が良いのか?

自分の将来、どのような仕事をしたいのか?といった点をシッカリ考えて、就職したい企業や業種、業界で、博士号の取得は必須か?あった方が有利であるのか?その点を前もって調査しておくと良いと思います。

 

まとめ

博士の日は、日本で初めて博士の学位が与えられたことを記念して制定された記念日です。昔は、博士は、尊敬される職業でした。しかし、現在では、博士号の取得がマイナスになる事もあるので、自分の将来に必要なのか?シッカリと考えてから博士号の取得に取り組んだ方が良いみたいですね。