6月2日は、路地の日という記念日です。

路地の日は、路地の良さを見直そうと制定された記念日です。

さらに、「路地の日」について詳しく知りたい場合には、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「路地の日」に関する基本情報

ここからは、路地の日の基本情報として、誰が制定したのか?なぜ、6月2日が記念日になったのか?などを紹介します。

なぜ、6月2日が記念日の日付になったのか?

路地の日の記念日が、6月2日なのは、「6 = ろ 2 = じ」で、「路地(ろじ)」の語呂合わせで日付が決められています。

誰が制定した記念日なのか?

長野県下諏訪町の「下諏訪町の路地を歩く会」という会が制定した記念日です。

下諏訪町の路地を歩く会とは?

路地の日を制定した「下諏訪町の路地を歩く会」とは、歴史と文化の街である、長野県下諏訪町にある組織です。長野県下諏訪町は、昔から裏道や路地が多い地域でした。このかけがえのない路地を愛し、その風情を楽しみ、いつまでも残していこうと活動を続けている会が、「下諏訪町の路地を歩く会」です。

日本記念日協会に認定されている記念日

路地の日は、一般社団法人日本記念日協会に認定、登録されている記念日です。

[ads1]

 

「路地の日」に関する豆知識・雑学

ここからは、「路地の日」にちなんだ豆知識、雑学などを紹介します。

路地の日のイベントとは?

路地の日には、下諏訪町の路地を歩く会が、長野県下諏訪町の路地の風景を楽しむイベントが行われています。

2018年のイベントとは?

2018年の路地の日のイベントは、小口惣三郎会長が、下諏訪を愛した永六輔さん、小沢昭一さん、岡本太郎さんの文化人3人の碑を巡り、散策する会を開催します。

今回は、永六輔さん、小沢昭一さん、岡本太郎さんといった個人の3人について語る内容も加わり、参加者を募集しています。

どのような所を巡るのか?

2018年の路地の日のイベントでは、甲州街道と中山道の合流点にある永六輔さんの「綿の湯」の碑、町の代表的な路地である通称「蔵道(くらみち)」に建つ小沢昭一さんの句碑、下社春宮近くの砥川沿いにある岡本太郎さんの「万治の石仏」の碑などを歩いてめぐることになっています。

宿場街道資料館(旧歴史民俗資料館)での語り合い

昼食後には、宿場街道資料館(旧歴史民俗資料館)において、永さんらと親交が深かった小口会長らが3人の思い出話をし語り合います。

永六輔さんと路地の日の関係とは?

永六輔さんは、放送作家として活躍し、歴史的温泉浴場「綿の湯」の保存復興を目指した活動を行っていました。

小沢昭一さんと路地の日の関係とは?

小沢昭一さんは、俳優、エッセイストとして有名ですが、路地文化の普及にも貢献していました。

岡本太郎さんと路地の日の関係とは?

岡本太郎さんは、芸術家として独特な表情と姿で、人気の「万治の石仏」を全国に紹介した人です。

[ads2]

2018年の路地の日のイベントの主旨とは?

2018年の路地の日として、小口会長は、「住む人の生活のにおいがする路地の魅力を楽しむとともに、下諏訪を愛してくれた3人の方々の功績をみんなで振り返る場にしたい」と語っています。

集合場所、集合時間とは?

6月2日の路地の日のイベントに参加するためには、当日、午前9時に、諏訪大社下社秋宮前に集合です。事前予約はいらないので、気軽に参加しやすいです。

参加費用とは?

路地の日のイベントの参加費は、一人1000円です。参加費用には、茶菓子代と春宮からの帰路用バス代などが含まれます。

必要な持ち物とは?

昼食は、各自持参する必要があります。

プレゼント

2018年の路地の日のイベントに参加した人は、永六輔さんが、小口会長に贈った色紙のコピーを、プレゼントしてもらえます。色紙には、永六輔さんが作詞した「知らない街を歩いてみたいどこか遠くへ行きたい」の歌詞が書かれているようです

 

まとめ

路地の日は、路地の日を見直そうと制定された記念日です。路地の日という名前だけあって、記念日の6月2日には、路地をめぐるイベントが開催されています。当日、時間がある人は、事前に予約も必要なく参加できるので、行ってみるのも楽しそうだと思いました。