6月2日は、横浜カレー記念日という記念日です。
横浜カレー記念日は、横浜港が開港したとともに、カレーが日本に入ってきたという説にちなんで制定された記念日です。
さらに、「横浜カレー記念日」について詳しく知りたい場合には、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
「横浜カレー記念日」に関する基本情報
ここでは、「横浜カレー記念日」の基本情報として、誰が制定したのか?などの情報を紹介します。
記念日制定の由来とは?
1858年(安政5年)に、アメリカと締結した日米修好通商条約によって、翌年の1859年(安政6年)6月2日が、横浜みなとが開港した日です。この横浜港の開港と同時に、日本にカレーが入ってきた説ことを記念してできた記念日です。
誰が制定した記念日なのか?
横濱カレーミュージアムが制定した記念日です。
横濱カレーミュージアムとは?
横濱カレーミュージアムとは、横浜にあったフードテーマパークで、全国の個性的なカレー店を一堂に集結させるのがコンセプトで開店した、食のテーマパークです。2001年(平成13年)1月26日にオープンし、2007年(平成19年)3月31日に閉館しています。
6月2日は、横浜港開港記念日でもある!?
6月2日は、横浜港が開港した日ということで「横浜港開港記念日」でもあります。当時の横浜で開港したのは、横浜村の砂州に波止場を設けており、その背後に運上所という税関や町会所が設置されていました。
開港したのは、日本の3つの港
日米修好通商条約によって、6月2日に開港した港は、下田・箱館(現:函館)、神奈川(現:横浜)、長崎の3つの港でした。
日米修好通商条約とは?
日米修好通商条約は、当時の第14代将軍である徳川家茂とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスとの間で調印された14カ条からなるもので、アメリカが日本に自由貿易を求めて調印された条約です。
この日米修好通商条約によって、日本は、新潟、神奈川、長崎、標語の開港を約束しました。
[ads1]
「横浜カレー記念日」に関する豆知識・雑学
ここからは、「横浜カレー記念日」にちなんで、「カレー」に関する豆知識、雑学を紹介します。
カレーに関する記念日
カレーに関する記念日は、「横浜カレー記念日」以外にもいくつか存在します。ここでは、横浜カレー記念日にちなんで、「カレー」に関連する記念日を紹介します。
カレーの日(1月22日)
1月22日は、「カレーの日」です。国民食として親しまれているカレーを、よりいっそう普及拡大し、健康で豊かな消費生活の実現するのが目的で制定されています。
誰が制定した記念日なのか?
記念日は、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合が制定しています。
なぜ、1月22日なのか?
カレーの日が、1月22日なのは、1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことにちなんで日付が決められています。
ボンカレーの日(2月12日)
2月12日のボンカレーの日は、ボンカレーの発売ものである大塚食品株式会社が制定した記念日です。
なぜ、2月12日が記念日なのか?
1968年2月12日に、ボンカレーが発売されたのにちなんで日付が決められています。2018年は、レトルトカレーの代名詞ともいわれている「ボンカレー」が発売されて50周年になります。
[ads2]
レトルトカレーの日(2月12日)
2月12日のレトルトカレーの日は、日本で初めてのレトルトカレーの「ボンカレー」が、1968年2月12日に発売されたことにちなんで制定された記念日です。
誰が制定した記念日なのか?
レトルトカレーの「ボンカレー」を発売している大塚食品株式会社が制定した記念日です。
ご当地レトルトカレーの日(3月2日)
3月2日のご当地レトルトカレーの日は、一般社団法人ご当地レトルトカレー協会が制定した記念日です。
どんな目的で制定された記念日なのか?
日本全国のご当地のレトルトカレーを通じて、日本各地の地域の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的で制定された記念日です。
なぜ、3月2日が記念日になったのか?
ご当地レトルトカレーの日の記念日が、3月2日になった理由は、1月22日は「カレーの日」、2月12日が「レトルトカレーの日」であることから、1月、2月に続いて、3月にも記念日をということで、さらに、1月22日、2月12日のつながりで2日として、3月2日を「ご当地レトルトカレーの日」にしています。
[ads3]
福神漬の日(7月29日)
7月29日の福神漬の日は、福神漬を含む、漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカーの「株式会社新進」が制定した記念日です。
なぜ、7月29日が記念日になっているのか?
福神漬の日が7月29日なのは、「福神漬」という縁起が良い名前であり、七種類の野菜が使われていることで、七福神と無ずびつけて、7月29日で、「729 = 七福(しちふく)」の語呂合わせで日付が決められています。
記念日制定の目的とは?
福神漬の日は、カレーに添えられている食べ物ですが、7月29日という夏に、福神漬を食べることで夏バテを防いでもいたいという願いを込めて制定された記念日です。
カレーうどんの日(8月2日)
8月2日は、カレーうどんの日です。全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年にちなんで、カレーうどんを愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定した記念日です。
カレーうどんは、いつできたのか?
カレーうどんは、1910年(明治43年)に、東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供したのが初めだと言われています。
なぜ、8月2日が記念日になったのか?
6月2日が「横浜・カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」ということで、8月2日をカレーうどんの日にしています。
[ads4]
瑠璃カレーの日(8月20日)
8月20日は、瑠璃カレーの日です。記念日として制定したのは、福岡県北九州市で飲食事業などを行っている新九協同株式会社が制定しています。
何を目的に制定した記念日なのか?
北九州が発祥である元祖生カレーを生んだ新九協同株式会社の総料理長の名を冠した「瑠璃カレー」を多くの人に食べてもらいたいのと、町おこし、ボランティア支援などに活かすのが目的で作られた記念日です。
なぜ、8月20日が記念日になったのか?
8月20日が、瑠璃カレーの日になったのは、「瑠璃カレー」を作った総料理長に敬意を表し、総料理長の誕生日を記念日にしています。
北本トマトカレーの日(8月21日)
8月21日の北本トマトカレーの日は、北本を代表するトマトカレーを、より多くの人に味わってもらうのが目的で制定された記念日です。
北本トマトカレーとは?
北本という地域では、大正時代からトマトの栽培が行われてきました。2011年に「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」が開催され、そこでグランプリをとったのが北本トマトカレーです。その後、「全国ご当地カレーグランプリ」など、数々の賞を獲得したことで、北本トマトカレーは、北本を代表するグルメとなっています。
なぜ、8月21日が記念日になったのか?
北本トマトカレーの日は、「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」が開催された2011年8月21日であったことにちなんで記念日の日付を決めています。
[ads5]
クミンの日(9月30日)
9月30日のクミンの日は、クミンを使ったスパイスだけでカレーを作る日として制定された記念日です。クミンとは、カレーの香り付けに使われている食材です。
誰が制定した記念日なのか?
ハウス食品株式会社が制定した記念日です。
なぜ、9月30日が記念日になったのか?
クミンの日が、9月30日なのは、「9 = ク 30 = ミン」の語呂合わせで日付が決められています。
クミンの日は、何が行われているのか?
クミンの日は、スパイス教室などが開催されています。
ごめんなさいカレーの日(10月3日)
10月3日のごめんなさいカレーの日は、「山口さんちのごめんなさいカレー」の新商品の販売に合わせて、PRするのが目的で制定された記念日です。
誰が制定した記念日なのか?
株式会社楽喜(らっき)が制定した記念日です。
株式会社楽喜(らっき)とは?
株式会社楽喜(らっき)とは、山口県美祢市に本社があり、観光土産物や食品などの製造販売を行っている会社です。また、株式会社楽喜(らっき)は、姓が山口の人、山口県出身の人だけが購入できるなど、そのユニークな販売方法でも有名な会社です。
なぜ、10月3日が記念日になっているのか?
ごめんなさいカレーの日の日付が、10月3日なのは、「10と3」で「ごめんなさい」の最大のポーズの「10 = ど 3 = げざ」の「土下座(どげざ)」の語呂合わせで決められています。
[ads6]
信濃の国カレーの日(10月25日)
10月25日の信濃の国カレーの日は、「信濃の国カレーの美味しさ」、「長野県の食材の素晴らしさ」について、多くの人に知ってもらうのが目的で制定された記念日です。
誰が制定した記念日なのか?
セントラルフーズ株式会社が制定した記念日です。
セントラルフーズ株式会社とは?
セントラルフーズ株式会社とは、長野県松本市に本社があり、長野県産の牛肉、トマト、ブナシメジ、牛乳、リンゴなどをふんだんに使った「信濃の国カレー」を製造販売している会社です。
なぜ、10月25日が記念日になっているのか?
信濃の国カレーの日の記念日の日付は、長野県の県歌「信濃の国」が1900年(明治33年)10月25日に行われた長野県師範学校の創立記念大運動会において、女子生徒の遊戯に使われたのが最初であるのにちなんで日付が決められています。
カレー南蛮の日(12月1日)
12月1日が、カレー南蛮の日であるのは、カレー南蛮を世に知らしめた東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」の2代目となる店主の角田酉之介氏の誕生日にちなんで日付が決められています。
2010年に、カレーうどんが浸透してから100年になることを記念して、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定しています。
熟カレーの日(毎月19日)
毎月20日前後は、給料日前で、材料費が安く、調理も手軽にできるカレーライスを作るために、カレーのルウがよく売れ、カレーライスが食べられています。
なぜ、毎月19日が記念日になったのか?
毎月19日は、熟カレーの日です。熟カレーの日は、毎月19日なのは、「19 = 熟(じゅく)」の語呂合わせで決められています。
誰が制定した記念日なのか?
熟カレーの日を制定したのは、江崎グリコ株式会社です。
まとめ
横浜カレー記念日は、横浜港の開港とともにカレーが日本に入ってきたという説にちなんで制定された記念日です。今回は、横浜カレー記念日以外にも、カレーにちなんだ記念日を紹介しました。思った以上に、日本にはカレーの日があるのに驚きました。