立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分は、巻寿司の日という記念日です。

巻寿司の日は、この季節に巻寿司を丸かぶりすることで幸福が訪れると言われていることにちなんで制定された記念日です。

さらに詳しく、「巻寿司の日」について知りたい場合は、このまま読み進めることで知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「巻寿司の日」に関する基本情報

ここでは、「巻寿司の日」を誰が制定したのか?どのような記念日か?基本的なことを紹介しています。

誰が制定した記念日なのか?

「株式会社あじかん」が制定した記念日です。

「株式会社あじかん」とは?

「株式会社あじかん」は、広島県広島市に本社がある会社で、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売しています。

巻寿司の日の日付は?

巻寿司の日の記念日は、春夏秋冬の季節の始まりを表す「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日の節分に、巻寿司を丸かぶりすると幸福になれるといことで、日付が決められています。

[ads1]

 

「巻寿司の日」に関する豆知識・雑学

ここからは、「巻寿司の日」にちなんで、「巻寿司」や「寿司」などの豆知識、雑学を紹介します。

「巻寿司の日」に似た記念日とは?

ここでは、「巻寿司の日」にちなんで、「寿司」に関する記念日を紹介します。

  • トロの日(毎月16日)
  • いなりの日(毎月17日)
  • 初午いなりの日(2月11日)
  • 春のちらし寿司の日(3月3日)
  • 伊達巻の日(5月24日)
  • ちらし寿司の日(6月27日)
  • 手巻寿司の日(9月9日)
  • 大阪寿司の日(9月15日)
  • 回転寿司記念日(11月22日)

トロの日(毎月16日)

トロの日は、全国で「かっぱ寿司」の店舗を運営しているカッパ・クリエイト株式会社が制定した記念日です。

制定の目的とは?

かっぱ寿司で、人気の食材である「トロ」をお客さんに喜んでもらいたいのと、かっぱ寿司の店舗、業界を活気づけるのが目的で制定した記念日です。

なぜ、毎月16日なのか?

毎月16日を記念日にしているのは、「1 = ト 6 = ロ」で日付が決められています。

いなりの日(毎月17日)

日本の食文化の中でも親しまれている「いなり寿司」を食べる機会を増やすのが目的で制定された記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

株式会社みすずコーポレーションが制定した記念日です。株式会社みすずコーポレーションは、いなり寿司の材料を製造販売している会社です。

なぜ、毎月17日なのか?

いなりの日が、毎月17日なのは、「1 = い~ 7 = な」の語呂合わせで決められています。

[ads2]

初午いなりの日(2月11日)

初午いなりの日とは、「いなり寿司」を「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的で制定された記念日です。また、日本記念日協会では、いなり寿司を三つ食べることを初午の日が提唱しています。

初午とは

初午とは、2月最初の午の日のことです。稲荷神社において、五穀豊穣を願う、お祭りが行われています。

運気が高まる日

初午の日は、運気が高まる日となっていることから、稲荷神社で、キツネの好物である油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くと言われています。

記念日の日付は?

記念日としては、初午となる日が近い、「建国記念の日」の国民の祝日の日となっています。

誰が制定したのか?

一般社団法人全日本いなり寿司協会が制定した記念日です。

春のちらし寿司の日(3月3日)

春のちらし寿司の日は、ひな祭りの定番メニューの「ちらし寿司」を多くの人に食べてもらうのが目的で制定された記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

「株式会社あじかん」が制定した記念日です。株式会社あじかんは、ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーです。

記念日の日付はいつか?

春のちらし寿司の日の記念日の日付は、ひな祭りが行われることから、桃の節句の3月3日になっています。

[ads3]

伊達巻の日(5月24日)

伊達巻の日は、戦国武将の伊達政宗にちなんで、華やかで洒落た滋養が豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として校正に広く伝えていくのが目的で制定した記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

株式会社せんにちが制定した記念日です。株式会社せんにちは、たまご焼き、厚焼きなど、寿司具全般のトップメーカーです。

記念日の日付は?

伊達巻の日は、戦国武将の伊達政宗公の命日である5月24日にちなんで決められています。

ちらし寿司の日(6月27日)

ちらし寿司の日は、海の幸、山の幸などの食材を使った「ちらし寿司」を食べて、夏に向けて元気になってもらうのが目的で制定された記念日です。

誰が制定したのか?

「株式会社あじかん」が制定した記念日です。株式会社あじかんは、調理用食材の製造販売メーカーです。

記念日の日付は?

「ちらし寿司」の誕生のきっかけとなった備前藩主の池田光政公にゆかりの日として、6月27日になっています。

手巻寿司の日(9月9日)

手巻寿司の日は、家族が揃って手巻寿司を食べるアットホームな日にして欲しいという願いを込めて制定した記念日です。

誰が制定したのか?

株式会社スギヨが制定した記念日です。株式会社スギヨは、水産加工品などの製造をしています。

どうやって日付が決まっているのか?

手巻寿司の日の日付は、手巻きをまくことから「くるくる」で「9月9日」になっています。

[ads4]

大阪寿司の日(9月15日)

大阪寿司は、生ものを使わないことから、お年寄りでも安心安全で、最適な食べ物と親しまれています。

誰が制定した記念日なのか?

大阪寿司は、お年寄りでも安心して食べれるということで、「敬老の日」であった9月15日を記念日にしています。

誰が制定したのか?

関西厚焼工業組合が制定した記念日です。関西厚焼工業組合は、大阪寿司の材料を扱っている会社です。

回転寿司記念日(11月22日)

回転寿司記念日は、回転寿司の考案者である白石義明氏の誕生日である1913年11月22日にちなんで制定された記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

元禄産業株式会社が制定した記念日です。元禄産業株式会社は、回転寿司の生みの親企業である大阪府東大阪市に本社があります。

回転寿司の1号店は、どこ?

回転寿司の1号店は、東大阪市において、1958年4月にオープンしました。回転寿司の考案者である白石義明氏の努力で、店舗をオープンしたそうです。

 

まとめ

巻寿司の日は、節分となる「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日に、巻寿司を食べることで幸福になると言われている記念日です。最近では、恵方巻きとして有名になったので、多くの人が巻寿司を節分に食べているのではないかと思います。