12月2日ビフィズス菌の日です。

ビフィズス菌の日は、ビフィズス菌入りの食品を発売するグリコが、ビフィズス菌入りの食品を食べて、お腹の状態を健康に維持するのを目的に制定した記念日です。

さらに、ビフィズス菌の日について詳しく知りたい人は、続きを読んでもらえると参考になります。
 

スポンサーリンク




「ビフィズス菌の日」の基本情報

ビフィズス菌の日の意味や由来、誰が制定した記念日なのかをまとめて紹介します。

「ビフィズス菌の日」の由来や目的とは?

ビフィズス菌の日は、善玉菌の代表であるビフィズス菌入りの食品を食べることで、お腹を良い状態に保ち、健康を維持してもらうのが目的で制定されています。

誰が制定した記念日なのか?

ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを販売している江崎グリコ株式会社が制定した記念日です。

12月2日に制定した理由は?

1899年12月2日に、フランスの小児科医のアンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した日にちなんで、この日にしています。

 

[ads1]

ビフィズス菌&ヨーグルトの豆知識

ここからは、ビフィズス菌やヨーグルトなどに関連する豆知識を紹介します。

ビフィズス菌とは?

ビフィズス菌とは、人間の腸内にいる「善玉菌」です。ビフィズス菌は、腸内細菌の役10%程度と言われ、悪玉菌の繁殖を防いで腸内環境を整える生理機能があります。

ビフィズス菌と乳酸菌の違いは何か?

ヨーグルトに入っていることで知られているビフィズス菌と乳酸菌は、同じような菌だと思われがちですが、細かく見ると違いがあります。乳酸菌は、糖を分解して乳酸を作りますビフィズス菌は乳酸菌以外にも酢酸も作りだします。この為、乳酸菌とビフィズス菌を比べると、ビフィズス菌入りのヨーグルトの方が整腸作用が優れていると言われています。

ビフィズス菌って、どんな効果が期待できるのか?

一般的なビフィズス菌に期待できる効果としては、
[su_list icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#2a30c8″]

  • 腸内のphを酸性に傾ける
  • 悪玉菌を抑制する
  • ビタミンB郡やビタミンK郡を産生する
  • アレルギー症状への効果が示唆されている
  • コレステロール値の低減作用

[/su_list]
といったようなモノが期待できると言われています。

腸内のビフィズス菌が減る要因とは?

ビフィズス菌は、生活習慣によって減ることがあります。
具体的な要因としては、
[su_list icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#2a30c8″]

  • 高脂肪な食事の食べ物を食べる
  • 食物繊維の少ない食事
  • 過食や絶食
  • 肉体的、精神的な過度なストレス
  • 運動不足

[/su_list]
といったモノがあります。
このような生活をしていると、若い人でも腸内のビフィズス菌が減る可能性があります。

腸内のビフィズス菌を増やす方法

腸内のビフィズス菌を増やす方法は、
[su_list icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#2a30c8″]

  • ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品を食べる
  • オリゴ糖など善玉菌のエサになるモノを食べる
  • 規則正しい生活をする
  • ストレスをためない
  • 食物繊維を摂取する
  • 適度な運動をする

[/su_list]
といったことが大切になります。

ビフィズス菌もいくつか種類がある

ビフィズス菌でも、いくつかの種類の菌があります。人間の体内にも複数のビフィズス菌がそんざいします。その為、ビフィズス菌をとりたくてヨーグルトを食べても効果が感じない場合は、違うビフィズス菌が入っている食品に変えるのも大切です。

朝と夜のどちらにとると良いのか?

グリコ乳業の研究によると、朝でも夜でも、それほど効果に違いはないようです。

食前と食後、どちらがいいのか?

ビフィズス菌は、胃酸に弱いと言われています。その為、食前の空腹時に食べると、胃酸によって死滅されてしまいます。その為、胃酸が薄まっている食後に食べる方が効果が高くなると言われています。

ビフィズス菌を含む食品

ビフィズス菌を含む食品は、ヨーグルトです。チーズや漬物、味噌などの発酵食品にもビフィズス菌が含まれていると思われがちですが、実は、ビフィズス菌は含まれていません。ただし、乳酸菌が含まれているので腸内環境を整える効果は期待できます。

毎日、続けて食べることが大切

ビフィズス菌を食事で摂取する場合は、腸内環境を変えるためには、一定期間、腸にとどまるように、ある程度の日数、継続してビフィズス菌をとり続ける必要があります。

オリゴ糖と一緒に食べる

ビフィズス菌のエサになるのがオリゴ糖です。ビフィズス菌を含むヨーグルトを食べるときに、オリゴ糖も一緒に食べるとビフィズス菌が元気になって効果的です。

オリゴ糖を含む食品を食べる

オリゴ糖が含まれる大豆ゴボウタマネギアスパラガスなどを食事で意識して食べるのも効果的です。

食物繊維も積極的に撮る

ビフィズス菌が生きやすい腸内環境を整えるためには、食物繊維を豊富に含む食品を食べるのも大切です。具体的には、ゴボウ、コンニャク、海藻、豆類、キノコ、イモなどを食事で意識的に食べるとビフィズス菌が生きやすい腸内環境を整えやすくなります。

ビフィズス菌を増やす「ビフィズス菌増殖因子」

ビフィズス菌増殖因子というビフィズス菌を増やす効果が期待できる食べ物として人参バナナリンゴなどを食べるのも良いようです。

 

まとめ

ビフィズス菌の日は、ビフィズス菌入りの食品を発売しているグリコが制定した記念日です。基本的にビフィズス菌入りの食品の販促が目的だと思いますが、腸内環境が気になる人は、食べる物を納豆やキムチ、味噌など発酵食品を取り入れて、腸内環境を整える食習慣を考え直す機会にビフィズス菌の日を活用するといいと思いました。