毎月10日は、糖化の日という記念日です。
糖化の日は、人間の身体の老化を引き起こす「AGE」という原因物質の数値を調べることで、病気の予防に役立ててもらおうと制定された記念日です。
さらに詳しく、「糖化の日」について知りたい、知識を深めたいと思ったら、このまま読み続けてもらえれば知識を深めることができます。
「糖化の日」に関する基本情報
まずは、糖化の日は、誰が制定したのか?なぜ、毎月10日なのか?といった基本的なことを紹介します。
糖化とは?
糖化とは、「体のコゲ」とも言われ、食べたモノの余分な糖質が体内のタンパク質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象です。
老化の原因物質とは?
人間のカラダが老化する原因物質は、「AGE(= Advanced Glycation End Products:終末糖化産物)」という物質です。
AEGとは?
AGEとは、余った糖とタンパク質が加熱されたて「糖化」してできる物質です。
糖化が進むと何が悪いのか?
AGEは、年齢とともに体内に蓄積されます。AGEが老化すると皮膚の老化や血管障害、認知症などを引き起こすとも言われています。
誰が制定した記念日なのか?
AGEの数値を知ることで、病気の予防に役立てようと活動しているAGE測定推進協会が制定しました。
AGE測定推進協会とは?
AGE測定推進協会とは、医師やエイジングケアに関連する取組をしている各種企業や団体で構成されています。
なぜ、毎月10日なのか?
糖化の日は、糖化(とうか)が「10日」の語呂合わせで、毎月10日に制定されています。
[ads1]
「糖化」に関する豆知識
ここからは、「糖化」に関する豆知識を紹介します。
糖化が進むと、どんな影響があるのか?
糖化は、細胞などを老化させるので、美容、健康にも影響すると言われています。
具体的に、糖化が進むと、どのような影響があるのか?「糖化とは?」でGoogleで検索して「ロート製薬の太陽笑顔fufufu」「オムロン」を主に調べてみました。
美容関連の糖化の影響とは?
糖化が進むと、肌を老化させるので、
- 肌がくすむ(黄くすみ)
- 肌の透明感がない
- シミが増える
- 肌の弾力がなくなりたるむ
- 肌の張りがなくなるシミができる
といった、一般的な肌の悩みが出てくる可能性があるようです。
健康関連の糖化の影響とは?
細胞が老化すると、健康面にも悪影響が出てくるようで、糖化が進むと
- 脳梗塞
- 白内障
- アルツハイマー病
- 動脈硬化心筋梗塞
- ガン
- 骨粗しょう症
- 関節症
といった様な病気になりやすくなるようです。
どんな食べ物が糖化を引き起こすのか?
糖化が起こるのは、「糖質」が多いものの食べ過ぎが問題です。
具体的に、糖質が多い食べ物としては
- お菓子
- スイーツ
- ご飯
- パン
- パスタ
と言ったような、お菓子や主食の食べ物に多く含まれています。
[ads2]
どんな人が糖化しやすいのか?
糖化は、食後に血糖値が上がると起こります。この為、食後の血糖値が問題になります。
この為、「甘いモノが好き」「甘いジュースが好き」「大盛りライスが好き」「食べ放題が好き」「白米」「食パン」ばどを沢山食べる人は、糖化が起こりやすくなります。
GI値の低い食品を選ぶと糖化が予防できる
- 白米:84 ⇒ 玄米:56
- うどん:80 ⇒ そば:59
- 食パン:91 ⇒ 全粒粉パン:50
- じゃがいも:90 ⇒ さつまいも:55
- にんじん:80 ⇒ かぼちゃ:54
食事の順番で糖化を予防する方法
糖化対策は、食事の順番を変えるだけで出来ます。野菜を最初に食べるだけで血糖値の上昇を抑えられ、糖化の対策ができます。
その他のオススメな方法としては、
- 朝食は食べる(朝は血糖値が上がりにくい)
- 間食しない
- よく噛んで、ゆっくり食べる(ゆっくり食べると血糖値の上昇も緩やかになる)
- 血糖値が低いGI地の低い食品を摂る
- 睡眠時間は6時間以上を確保する
といったことを意識するといいです。
食後の運動は、血糖値の上昇を抑える
食後、30分~1時間は、血糖値が上がります。その為、食後に運動してカロリーを消費すると血糖値の上昇を予防できます。
ダイエットをかねてウォーキングなどするのが理想ですが、「食器を洗う」「掃除をする」といった普段の生活で行っていることでも効果が期待できます。
まとめ
糖化の日である「毎月10日」に、糖化について思いだし、再度、何をする必要があるのか?月に1度、見直し、ずっと、糖化を予防する生活を維持するのに記念日として活用できます。
いかに糖化を防ぐことができるかで、いつまでも若く、綺麗な肌で、若々しく、健康でいたいものですね。