4月19日毎月19日は、食育の日という記念日です。また、6月は、食育月間です。

毎月10日の「食育の日」は、食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により制定された記念日です。4月19日の「食育の日」は、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売している三基商事株式会社が制定した記念日です。

さらに、「食育の日」について詳しく知りたい場合には、このまま読み続けてもらえれば知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「食育の日」に関する基本情報

ここからは、「食育の日」の日は、なぜ、19日なのか?といったような基本的なことがらを紹介します。

毎月19日の「食育の日」とは?

毎月19日の食育の日は、食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により制定された記念日です。

いつ制定されたのか?

2005年(平成17年)に、毎月19日の「食育の日」が制定されました。

なぜ、19日なのか?

記念日の日付が19日なのは、「食育(しょくいく)」の「育(いく)」が、「い = 1 く = 9 」の語呂合せで決められています。

食育の日は、何が行われているのか?

食育の日は、各地で食育の普及、啓発に関する活動が展開されています。

毎年6月の「食育月間」とは?

食育月間は、国、地方公共団体、関連団体などが、協力して、食育を推進する運動を重点的に行い、食育の国民への浸透をはかる月間です。

誰が制定したのか?

「食育月間」は、「食育推進基本計画」によって制定されました。

どんな活動が行われるのか?

食育月間には、各種の広報媒体やイベントなどを行うことで、食育の周知と定着をはかっています。具体的な活動としては、全国的な規模で、「食育推進全国大会」というイベントを毎年、色々な地域で行われています

4月19日の「食育の日」とは?

4月19日の「食育の日」は、民間企業が制定した記念日です。

誰が制定した記念日なのか?

栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定した記念日です。

記念日制定の目的とは?

食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会を作るため作られました。

なぜ、4月19日なのか?

4月19日の「419」の4と19で「食育」の読む語呂合わせで決められています。

[ads1]

「食育の日」は、各地の自治体でも取り組みが行われている!

食育の日は、農林水産省など行政が進めているということもあり、各地の都道府県でも、それぞれの食育に関する取組が行われているようです。具体的に、どんな取り組みが行われているのか?いくつか例として紹介します。

 

京田辺市

京田辺市では、「毎年6月の食育月間」「毎月19日の食育の日」ということで取り組みが行われています。

平成26年6月の食育月間の取り組み

平成26年6月の食育月間には、住民センターなどで、食に関する展示が行われています。

毎月19日の取り組み

毎月19日には、「一休さんと食育」ということで、京田辺観光大使の一休さんが、幼稚園や保育園を訪問して、管理栄養士による「食べ物の大切さ」などが学べる講座が行われています。

 

大阪府

大阪府では、「8月の食育推進強化月間」「毎月19日の食育の日」が行われています。

「8月の食育推進強化月間」とは?

大阪府では、独自の食育への働きかけとして、「8月の食育推進強化月間」が行われています。特に8月は、夏休みになり、食生活が不規則になりやすい月ということで、「食育推進強化月間」として「野菜バリバリ朝食モリモリ 野菜あと100g 、朝食で野菜を食べよう!」を合言葉にして、食育に対して積極的に進めています。

具体的に、どんな取り組みをしているのか?

大阪府の8月の「食育推進強化月間」への具体的な取り組みとしては、

  • おおさか食育フェスタ
  • 野菜バリバリ朝食モリモリポスターコンクール


といったことを実施しているようです。

 

奈良市

奈良市では、「毎月19日の食育の日」「毎年6月の食育月間」が行われています。

どんな取り組みをしているのか?

具体的な取り組みとしては、「奈良市食育フェスタ」「市役所・はぐくみセンターでの通路啓発展示」などが行われています。

[ads2]

 

「食育の日」に関する豆知識

ここからは、「食育の日」に関連して、「食育」について紹介します。

そもそも、食育とは?

食育とは何なのか?農林水産省のホームページでは、

[su_quote cite=”農林水産省の「食育の推進」のページ” url=”http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/”]食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです
農林水産省は、健康で文化的な国民の生活と豊かで活力のある社会の実現に寄与することを目的として、食育の推進に関する施策の総合的かつ計画的な実施を担う官庁として、関係各省と連携・ 協力して、積極的に取り組んでまいります。
[/su_quote]

つまり、食育とは?どんな意味か?

結局、食育とは、何なのか?というと、心と体が健康であるためには、生きていく上での基本となる「食事」に対する知識を学ぶことが大切です。その為、子どものときから「食」に関心を持って、栄養バランスや食べ物を選択する力、食事の重要性と楽しさを理解できると、毎日、生き生き過ごす力につながります。

国の「食育」の取り組みとは?

文部科学省は、学校での食育を充実させるために、関係機関や団体と連携し、食育のモデル実践プログラムを構築するために「スーパー食育スクール」事業を平成26年から開始しています。

スーパー食育スクールの目的とは?

食育の多角的効果について、食育を通じた学力向上、地産池消の推進、健康増進、食文化の理解など、科学データに基づいて検証するのが目的で実施されています。

[ads3]

子どもへの「食育」の効果な方法とは?

小さな子どもへの食育としては、まずは、無理強いしないで、食べたらほめてあげるのが基本になります。

楽しく食べるのが大切

また、食育を効果的にすすめるためには、「食べる楽しさ」を体感させるのも大切です。食べるだけではなく、料理のお手伝いしてもらい子どもと一緒に手づくりしたり、一緒に野菜を育てることで、興味を持って、野菜も食べやすくなります。

好きでない物は、どうするのか?

好きでない食べ物は、調理で工夫して出し続けて、どうしたら苦手意識をなくせるか?工夫をし続ける必要があります。色々な味つけにしたり、野菜を育てるなどするのもいいでしょう。

食事以外でも食育として学ぶ

食育は、食べるだけではなく、子どもが学びやすいように「絵本や紙芝居で学ぶ」こともできます。また、保育園などでも教えてもらえるでしょう。

子どもだけでなく大人の食事も見直す

食育は、子どもだけの物ではありません、大人にとっても大切なものです。長く健康でいるためにも、大人も一緒に食育を、楽しく学ぶのが、子どもが、食育を身に付けやすくなると思います。

 

まとめ

食育の日は、国や市区町村なども取り組んでいる記念日です。特に、市区町村では、毎月19日と毎年6月には、何かしらのイベントなどの取り組みが行われています。

この食育の日をきっかけに、どのような食事にすると良いのか?健康な食習慣を身に付けるために、自分や家族の食事について見直す機会としては、良い記念日になるのではないかと思います。