5月25日は、食堂車の日という記念日です。
食堂車の日は、日本初の食堂車が、私鉄の山陽鉄道(現在の西日本旅客鉄道の山陽本線)に、食堂付き一等車が登場したことを記念して制定された記念日です。
さらに詳しく、「食堂車の日」について興味がある場合は、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
「食堂車の日」に関する基本情報
ここでは、食堂車の日の記念日についての基本情報として、誰が制定したのか?なぜ、5月25日になったのか?などの情報を紹介します。
なぜ、5月25日が記念日の日付になったのか?
食堂車が初めて登場したのが、1899年(明治32年)5月25日であったのにちなんで記念日の日付が決められています。
どの路線に食堂車ができたのか?
神戸から現在の防府(当時の三田尻)の間で運行された私鉄の山陽鉄道では、官設鉄道直通の京都から三田尻間を走行していた急行列車に食堂付き一等車を連結しました。これが日本で初めての食堂車でした。
当初の食堂車は、メニューは洋食のみだった!?
食堂車ができた当初は、一等旅客、二等旅客の専用の洋食堂車のみでした。その為、一般の三等旅客には食堂車は無縁の存在でした。
和食の食堂車が登場!?
1906年(明治39年)4がtう1日には、新橋~神戸間の三等急行列車に和食堂車が登場しました。これで、誰もが食堂車を利用できるようになりました。
なぜ、一・二等旅客は洋食堂車、三等旅客は和食堂車なのか?
当時の食堂車は、一・二等旅客は洋食堂車であるのに対して、三等旅客は和食堂車でした。これは、日常的な生活習慣を考慮して、「洋食」と「和食」で分けたようです。
[ads1]
「食堂車の日」に関する豆知識・雑学
ここからは、「食堂車の日」にちなんで、食堂車に関係する雑学、豆知識を紹介します。基本的に食堂車の歴史についての紹介になります。
展望車の登場
1912年(昭和45年)6月15日には、新橋~下関間の一・二等特別急行に、展望車と洋食堂車が連結されました。席は、4人掛けと2人掛けのテーブルが窓際に設置され、欧米をみならい食堂内禁煙とし、喫煙室が別途設けられました。
食堂車・寝台車・一等車が廃止になった
その後、食堂車、寝台車、一等車は、太平洋戦争の対局悪化で、1944年(昭和19年)4月1日に、廃止になりました。
戦後の食堂車の復活!?
戦後、占領軍の専用列車として、食堂車は復活しました。しかし、戦後の食糧事情の悪化で、一般の車両に食堂車の連結は無理でした。その後、東京~大阪間の特急「へいわ」が復活し、東京?鹿児島間の急行列車とともに、1949年(昭和24年)9月15日に、一般人が使える食堂車が復活しました。
[ads2]
特急、急行列車は、長距離列車の旅が人気!
昭和30年代になると、戦後の混乱期から順調に復興を果たすにしたがい、食堂車や寝台車を連結した旅客サービスが向上し、長距離列車が楽しまれるようになりました。食堂車も人気があり、食事時には、空席待ちの列ができるほどでした。
元祖ブルートレインは、オール冷房完備で快適
1958年(昭和33年)10月1日には、元祖ブルートレインとなる寝台特急「あさかぜ」が東京~博多間で誕生しました。食堂車では、夕食と朝食を提供し、オール冷房完備となり、食堂車がより快適に利用できるようになりました。食堂車の席は、中央に通路があり、両端に4人用テーブルが配置されました。
東海道新幹線には、ビュッフェ車のみ!
1964年(昭和39年)10月1日には、東京~新大阪間で、東海道新幹線が登場しました。しかし、所要時間が短いということで、食堂車は連結されず、軽食堂車であるビュッフェ車が連結されました。
特急列車が大増発で、食堂車が増えた
1968年(昭和43年)10月1日には、特急列車が大増発されたことで、食堂車を連結した列車が大増発されました。これにより食堂車を利用した列車旅が手軽に楽しめるようになりました。
[ads3]
新幹線にも食堂車を連結!
1974年(昭和49年)9月5日からは、ビュッフェ車だけであった新幹線も、博多開業時から「ひかり号」で、全列車で食堂車が利用できるようになりました。
在来線の食堂車の減少
総和50年代から60年代にかけては、食堂従業員の労働条件が厳しいことで、人手不足になり、在来線の特急列車では、食堂車を連結しないケースと、連結しても営業しないケースがでてきました。また、割高になる列車の食堂が敬遠されるようになりました。
食堂車でフルコースのディナーが味わえる電車
1988年(昭和63年)には、青函トンネルが開業したのに伴い上野?札幌間を青函トンネル経由で結ぶ寝台特急「北斗星」が登場しました。この北斗星では、予約制のフルコースディナーを味わえる食堂車「グランシャリオ」が連結されました。
1989年(平成元年)7月21日には、大阪~札幌間の寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、予約制のフルコースディナーを味わえる食堂車「ダイナープレヤデス」を連結しました。
1999年(平成11年)7月16日には、オールA寝台2人用個室という豪華な寝台特急「カシオペア」では、予約制のディナーが楽しめる2階建ての食堂車を連結しています。
[ads4]
食堂車の廃止
その後、特急列車の廃止、新幹線の旅行時間の短縮など、食堂車を連結する列車が減少し、ほとんどなくなってしまいました。
これは、景気の悪化で高価な食堂車の利用の敬遠、混雑時には、車内を移動するのが困難であること、また、駅弁が好まれるようになったことなど、いくつかの要因で、食堂車への要望が減少していったようです。
食堂車は、豪華観光のみ
食堂車は、全滅したのか?というとそうではありません。現在では、JR九州の「ななつ星in九州」の豪華クルーズトレインや、西武鉄道の「西武 旅するレストラン 52席の至福」といった特別な列車で食堂車が残っています。
まとめ
食堂車の日は、日本で最初に列車に食堂車が登場したことにちなんで制定された記念日です。最近では、食堂車を連結する列車は減りましたが、豪華なクルーズができる特殊な列車で楽しめるので、機会があれば利用したいものですね。
また、最近では、食堂車以外にも、各地の駅弁を買って楽しむというのも、それぞれの地域の特色ある料理が楽しめて良いと思います。