5月17日は、お茶漬けの日という記念日です。
お茶漬けの日は、「お茶づけ海苔」の商品が、2012年(平成24年)で、発売から60周年を迎えたことを記念して制定された記念日です。
さらに詳しく、「お茶漬けの日」について興味がある場合は、このまま読み続けることで知識を深めることができます。
「お茶漬けの日」に関する基本情報
ここでは、「お茶漬けの日」は、誰が制定したのか?なぜ、5月17日が記念日なのか?といった基本的なことを紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
お茶漬けの日は、株式会社永谷園が制定した記念日です。
株式会社永谷園とは?
株式会社永谷園とは、お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫である永谷嘉男が創業した「お茶漬け」で有名な会社です。永谷園は、会社の理念が「味ひとすじ」という食品メーカーです。
永谷園は、「お茶」の伝統がある会社
永谷園のルーツは、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の創業者として京都で「茶宗明神」と祀られている永谷宗七郎(宗円)の由緒ある茶屋の家系です。
どんな「お茶漬け」が永谷園は得意なのか?
永谷園は、1952年(昭和27年)に、お茶漬けとしては画期的なインスタントの「お茶づけ海苔」を発売しました。「お茶づけ海苔」によって、お茶漬けが私たちにとって身近な食べ物になりました。
なぜ、5月17日が記念日になったのか?
お茶漬けの日の記念日は、永谷園の創業者である永谷嘉男の先祖にあたり、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の偉業をたたえるために、永谷宗七郎の命日である1778年5月17日に由来して日付が決められています。
[ads1]
お茶漬けの日のイベントとは?
お茶漬けの日に、どんなイベントを行ったのかを紹介します。
野球観戦イベント
2018年のイベント
2018年の「お茶漬けの日スペシャルマッチプレゼントとして、3月31日を応募締切として、1000円以上、永谷園の商品を購入し、アビタビアゴのレシートを貼って申し込むことで下記に応募することができます。
- Aコース:一について+ペア観戦チケット(4組8名)
- Bコース:ドアラの記念撮影+ペア観戦チケット(5組10名)
- Cコース:ペア観戦チケット(60組120名)
2017年のイベント
2017年5月7日(日曜日)は、日本のプロ野球チームである、オリックスバッファローズと日本ハムファイターズの京セラドーム大阪での試合を永谷園がゲームスポンサーとなり、「永谷園お茶漬けの日スペシャルマッチ」が開催されました。
来場プレゼントとして、「先着20,000名様にお茶漬け海苔・オリジナルうちわをプレゼント」または、「プロモーションブースでは、先着1,000名様を対象に選手サインボールや永谷園オリジナルグッズがあたる抽選会」が実施されました。
2016年のイベント
2016年は、5がtう14日の阪神タイガースとベイスターズ戦が、「お茶漬けの日スペシャルマッチ」を、永谷園の対象商品1000円以上の購入で、観戦チケットがあたるキャンペーンが行われています。
[ads2]
トークイベント
2016年5月15日に、「永谷園 お茶漬けの日イベント」として、エアポートウォーク名古屋で開催されました。この会場では、MCが石橋哲也、ゲストに、タレントの神野三枝さん、歌手の磯原杏華さんを迎えてのトークイベントが開催されました。
会場では、梅・鮭・ノーマルのお茶漬けのセットを1つ買ったら「お渡し参加券」を1枚もらえるというもので、「お茶漬けパッケージ柄の携帯クリーナー」や「ブルドックの形のメモ帳と、ブルドックのぬいぐるみに話しかけるとまねをする「まねまねブルドック」の応募用はがき」がもらえました。
「お茶漬け海苔」の発売60周年のイベント
「お茶漬け海苔」の発売から60周年を記念して、当時は、永谷園の公式ページで、特設ページが設置され、「お茶漬け商品を楽しみながら知ってもらうコンテンツ」、「みんなの思い出を募集し、投稿した人に景品プレゼント」などを行い、お茶漬け商品の見るよくを発信していました。
「動画コンテスト」のイベント
永谷園では、2014年に、お茶漬けの日のイベントとして、「美味しく食べよう!」か「笑顔になろう!」をテーマとして動画コンテストが行われました。
- グランプリ(1作品):賞金30万円
- 準グランプリ(2作品):賞金10万円
- 入賞(3作品):賞金5万円
グランプリ、準グランプリ、入賞は、投稿された動画のうち、投票が多かった中から、各賞を永谷園が選出しています。
[ads3]
「お茶漬けの日」に関する豆知識・雑学
ここあkらは、お茶漬けの日にちなんだ、「お茶漬け」に関連する豆知識、雑学を紹介します。
お茶漬け海苔の誕生秘話
お茶漬け海苔は、永谷園の創業者である永谷嘉男が、「家庭で美味しいお茶漬けを手軽に楽しめたら」という思いから開発し、1952年に発売されました。
永谷園の前身の「お茶屋」の時代から開発していた
永谷園の前身は、「お茶屋」でした。お茶屋の時代からアイデア商品を生み出していた永谷武蔵(永谷園の創業者、永谷嘉男の父)との共同作業によって生み出された商品です。
「お茶づけ海苔」は、シンプルな、60年以上の人気商品
「お茶づけ海苔」に使われているのは、あられ、海苔に、調味料が抹茶、塩、砂糖といったシンプルです。このシンプルな商品を、ほとんど味を変えることなく60年以上で、人気が継続している商品です。
最初は、「永谷園の お茶づけ海苔」という名前でなかった!?
お茶漬けの名前は、発売当初は、「江戸風味 お茶づけ海苔」でした。しかし、1956年に商標登録に伴って、「永谷園の お茶づけ海苔」といった名前に変更しました。その後、大きなリニューアルもなく現在にいたります。
お茶づけ海苔のパッケージにもこだわりがある
お茶漬け海苔のパッケージは、発売当初から「漢字」と「ひら仮名」のバランスにもこだわったパッケージであり、「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様のデザインになっています。
1952年の発売当初のパッケージは、下記の永谷園の公式サイトで見ることができます。
⇒永谷園の公式サイトはコチラ
まとめ
お茶漬けの日は、永谷園のお茶づけ海苔が、発売60周年を記念して制定されました。お茶漬けの日に関連し、野球イベントやトークイベントなど、何かしらのイベントが行われているようです。
そのイベントに参加することで、永谷園の「お茶づけ海苔」のデザインしたアイテムなどをゲットすることもできるので、機会があればイベントに参加してみるのも良いかもしれませんね。