毎月3日、4日、5日は、みたらしだんごの日という記念日です。
みたらしだんごの日は、「みたらしだんご」を手軽なおやつとして食べてもらうことを目的に制定された記念日です。
さらに詳しく、「みたらしだんごの日」について興味がある場合は、このまま読み進めてもらえれば理解が深まります。
「みたらしだんごの日」に関する基本情報
ここでは、「みたらしだんごの日」ができた由来や意味、誰が作った記念日なのか?といった基本的な情報を紹介します。
「みたらしだんごの日」の由来とは?
みたらしだんごの日は、「みたらし団子」をお手軽なおやつとして、もっと食べてもらいたいという思いで制定された記念日です。
誰が制定した記念日なのか?
制定したのは、山崎製パン株式会社です。山崎製パンは、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を製造しています。
なぜ、「毎月3日、4日、5日」なのか?
毎月、3日、4日、5日が、「みたらしだんごの日」に制定されているのは、「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせで日付が決められています。
[ads1]
「みたらし団子」に関する豆知識
ここからは、「みたらし団子」に関する豆知識を紹介します。
みたらし団子の起源・発祥の歴史とは?
みたらし団子の歴史的な起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社にある「糺の森(ただすのもり)」にある「御手洗池(みたらい池)」の水泡を真似て作られた団子です。
具体的な説は2つあります。
後醍醐天皇が行幸の説
後醍醐天皇が行幸で、鎌倉時代に、御手洗池で水を掬おうとした時に、1つの大きな泡が出てき、続いて4つの泡が出てきた逸話があります。この逸話を模して、串の先端に1つ、少し間をあけて4つの団子を指して、泡が出てきた様子を表していると言われています。
境内のお店で売られていた串団子
下鴨神社の境内にあるお店で、名物になった串団子が「御手洗団子」となったという説もあります。
みたらし団子は、人間を表している…!?
みたらし団子は、5個の団子が串に刺さっています。一番上の団子が少し大きく、残りの団子は少し間を空けて並んでいます。この串に刺さった団子は、人間の体を模していると言われています。
一番上の団子が頭、残り四個の団子が四肢を表わすと言われています。
みたらし団子の語源、なぜ、「みたらし」なのか?
京都の下鴨神社で行われる「御手洗祭」という行事の名前が語源だと言われています。
地域によって、色々な呼び方がある「みたらし団子」
「みたら団子」とは、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)が一般的です。
このみたらし団子は、「醤油だれ団子」「焼き団子」などとも言われ、単純に「みたらし」というコトもあります。また、地方によっても言い方に違いがあり、岐阜県飛騨地方では「みだらしだんご」と「みだ」といった濁点が付くこともあるようです。
[ads2]
みたらし団子の食べ方・保存方法
ここからは、みたらし団子の食べ方や保存方法などを紹介します。
みたらし団子の食べ方
みたらし団子を自宅で食べている時は、気にせずかぶりついているとしても、お店で、みたらし団子を食べる場合は、綺麗な食べ方をしたいものです。
お店でみたらし団子を注文した場合、お菓子を切り分ける道具や楊枝が添えてある場合は、串から外して食べると綺麗に食べれます。
柔らかくするには?
買ってきた「みたらし団子」は、時間が経つとどうしても硬くなることがあります。柔らかくする為には、レンジで短時間、チンすると確実に柔らかくなります。ただし、長時間、電子レンジでチンすると柔らかくなりすぎて美味しくたべれなくなります。ほどほどの時間でチンするのが大切です。
また、トーストやグリルで焼くと、美味しく食べることができます。
まとめ
「みたらしだんごの日」とは、どんな由来があるのか?また、みたらし団子には、どんな起源があるのかも紹介しました。観光地で、みたらし団子を食べる時に、みたらし団子の豆知識なども参考になると思います。
また、購入してきた「みたらし団子」が、固くなった場合に、柔らかくして、美味しい食べ方を紹介していますので、参考にしてもらえればと思います。