5月27日は、百人一首の日という記念日です。
百人一首の日は、1235年(文暦2/嘉禎元)5月27日に、小倉百人一首が藤原定家によって完成されたことにちなんで制定された記念日です。
さらに、「百人一首の日」について興味がある場合は、このまま読み進めることで、5月27日が記念日になった理由とは?誰が制定した記念日なのか?といったことを詳しく知ることができます。
「百人一首の日」に関する基本情報
ここでは、百人一首の日の記念日について、誰が制定したのか?なぜ、日付が5月27日になったのか?などの基本情報を紹介します。
「小倉百人一首」完成された日の由来とは?
小倉百人一首は、いつ完成したのかは定かではありません。藤原定家の日記である「明月記」に出てきた日付が参考にされている程度です。
具体的には、藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の記述に、藤原定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)に頼まれて、「古今和歌集」、「新古今集」などから百人の代表的な和歌を選び、書写された和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの明記されていました。
この「明月記」への記述が、小倉百人一首が初めて出てきたものであったので、小倉百人一首が、この日に完成したと考えられています。
最初の小倉百人一首は、障子に書かれていた
「明月記」によると、最初の小倉百人一首は、障子に書かれていたということが分かります。この為、当時は、カルタ形式にはなっていませんでした。また、障子以外には、歌仙絵などの形式で観賞されていました。
[ads1]
「百人一首の日」に関する豆知識
ここからは、「百人一首の日」にちなんで「百人一首」に関連する豆知識、雑学を紹介します。
百人一首とは?
小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げて作られ、二条家で重んじられた歌集です。近世になって、歌カルタとして競技が行われるほど普及しています。
なぜ、「小倉百人一首」というのか?
小倉百人一首という名前になっているのは、藤原定家が、小倉山の山荘で、和歌を編さんしたことにちなんで「小倉」と付けられています。なお、最近では、「小倉」を付けずに、単純に「百人一首」と呼ばれることもあります。
どんな人の作品が収録されているのか?
小倉百人一首の歌の作者は、天皇8人、僧15人など貴族や女官などです。
歌の内容は、「恋」に関するものが最も多い!?
百人一首に含まれている歌は、下記の通り、春夏秋冬の歌がありますが、一番多いのは、恋の歌です。
- 春の歌:6人
- 夏の歌:4人
- 秋の歌:16人
- 冬の歌:6人
- 恋の歌:43人
- 別離の歌:1人
- 旅の歌:4人
- その他の歌:20人
カルタ形式になったのは、いつか?
百人一首は、元々は、障子や歌仙絵といった形で鑑賞されていました。しかし、戦国時代の末期から安土桃山時代ごろに西洋からタロットカードやトランプの原型となるようなものが輸入されました。このトランプやタロットの影響を受け、日本独自のカードを作ろうとして、百人一首カルタができたと言われています。
[ads2]
いつ、百人一首のカルタが広まったのか?
百人一首が広まったのは江戸時代になってからです。安土桃山時代には、百人一首がカルタ形式になっています。その後、江戸時代には、印刷技術が発達したことで、和歌の上句を読み上げ、下句が書かれた札をとる「歌がるた」が作られ、庶民にも百人一首が楽しまれるようになりました。
百人一首の競技は、いつから始まったのか?
百人一首の競技は、明治時代には、各地で行われていたが、そのルールは、地方や、カルタ会によって違っていました。その為、1904年(明治37年)には、競技カルタの統一ルールとして、ジャーナリストの黒岩涙香によって「東京かるた会」を結成し、第一回の競技カルタ大会を開催しました。このルールが、微妙に修正をしつつ、現在に至っています。
競技カルタの全国団体は、戦前からあった!?
競技カルタの全国団体は、1934年(昭和9年)に「大日本かるた協会」によって、全国統一が行われました。その後、戦中、戦後の分断後、1957年(昭和32年)に、全日本かるた協会に統一されました。その後、1996年(平成8年)には、「全日本かるた協会」は、社団法人の認可を受けています。
[ads3]
競技カルタの大会
競技カルタの大会では、男子選手の最強を決める名人戦は1995年(昭和30年)から行われています。女子選手の名人戦は1957年(昭和32年)からクイーン戦が行われています。
競技は、毎年、1月上旬に、滋賀県大津市にある近江神宮で「名人戦」「クイーン戦」が開催されています。
百人一首の色々な遊び方
百人一首は、カルタ以外にもいくつもかの遊び方があります。具体的には、
- 散らし取り(お散らし)
- 逆さまかるた
- 源平合戦
- リレーかるた
- 競技かるた
- 坊主めくり
- 青冠
などの遊び方があります。
基本的に、百人一首の遊び方は、大きく分けると2種類になり、競技カルタのように、「上の句」を読んで「下の句」の札をとるゲームと、坊主めくりのように、札を読まずに遊ぶゲームの2種類の遊び方があります。
まとめ
百人一首の日は、藤原定家によって、百人一首が作られた日とされた日を記念日の日付にしています。この日付は、藤原定家の日記に出てくる日であって、本当に百人一首ができた日ではなかったのには驚かされました。
また、百人一首は、トランプやタロットを参考に、日本独自に作られたカードゲームです。特に、江戸時代からは、庶民の間でもカルタ遊びが行われていた歴史ある遊びですした。百人一首の日には、百人一首を楽しんでみるのも良いのではないかと思いました。