毎月27日は、仏壇の日という記念日です。

仏壇の日は、日本書紀による天武天皇の勅令として、「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」が発布されたことで、これ以来、仏壇を拝むようになったことで制定された記念日です。

さらに詳しく、「仏壇の日」について知りたい場合はこのまま読み続けてもらえれば知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「仏壇の日」に関する基本情報

ここでは、「仏壇の日」の基本的な情報として、誰が制定したのか?なぜ、27日なのか?といったことなどを紹介します。

誰が制定した記念日なのか?

全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定した記念日です。

なぜ、27日が記念日になっているのか?

日本書紀に記載されている天武天皇の勅令が、西暦685年3月27日であったことで、毎月27日になっています。

元々は、3月27日のみが記念日だった

「仏壇の日」は、当初は、3月27日のみでした。しかし、その後、毎月27日になっています。

8月27日は、特に重要な「仏壇の日」

8月27日は、お盆のある月ので、特に重要視されています。

「仏壇の日」には、何が行われているのか?

特に、3月27日の仏壇の日には、名古屋仏壇商工協同組合によって、大須観音で、古い仏壇の供養、焼却を行う仏壇供養祭が行われています。

[ads1]

 

「仏壇」に関する雑学・豆知識

ここからは、「仏壇の日」にちなんで、仏壇に関する雑学、豆知識を紹介します。

仏壇の歴史とは?

日本に仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど前の天武天皇の「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」の勅令がきっかけです。しかし、当時、仏壇が祀られるようになったのは、貴族や役人などの、ごく一部の人だけでした。

日本の仏壇のルーツ的な存在とは?

法隆寺にある「玉虫厨子」は、日本の仏壇のルーツ的な存在だと言われています。

鎌倉時代

鎌倉時代になると、禅僧によって、中国の儒教の祭具として使われていた位牌が日本に持ち込まれるようになりました。

室町時代

室町時代になると、浄土真宗の蓮如上人が、仏壇を多くの人に勧めるようになり、一般の信者の間でも仏壇が広がりました。また、室町時代の「書院造り」によって、部屋に「床の間」が作られるようになり、そこに仏画を掛け、仏具を置いて礼拝するようになりました。

江戸時代

江戸時代になって、全国的に庶民が、仏壇、位牌を、祀るようになりました。この伝統が現在まで続いています。また、仏教と先祖信仰、葬式などが、江戸幕府の宗教政策である檀家制の影響によって強く結びつけられました。

[ads2]

 

仏壇の意味とは?

仏壇の意味は、

  • 仏様をお祀りする家の小さなお寺
  • ご先祖様のお家


といった意味があると言われています。

元々、日本には、仏教が伝わる以前から、各家庭には「魂棚」という棚があり、ご先祖様の霊をお祀りする祖霊信仰がありました。それが、仏教が日本に伝わることで、元々の祖霊信仰と融合し、後の仏壇になったとも言われています。

 

仏壇の向きって、どんな意味があるのか?

仏壇を置く向きについて、「東向き」「南向き」「北向き」「西向き」について、どんな意味があるのか?紹介します。

東向き(東面西座説)

仏壇の東向きとなる「東面西座説」は、東は日の出の方角で立身出世の象徴であるインドの慣習からきています。また、インドでは極楽浄土が西方浄土とも言われ、西にあることから、極楽浄土がある方角を向いて祈るために東向きに仏壇を置く「西方浄土説」といったものもあります。

南向き(南面北座説)

無並向きに仏壇を置くのは「南面北座説」と言われます。南面北座説は、王などの高貴な人が、南を向いて座る習慣があった古代中国の慣習からきています。これにより、敬うべき仏も南を向くことで、南向きになっています。「浄土真宗」「浄土宗」「天台宗」の宗派が「南面北座説」です。

西向き(西面東座説)

西向きに仏壇を置く「西面東座説」というのは存在しないようです。

北向き(北面南座説)

北向きに仏壇を置く「北面南座説」はないようです。また、北向きには仏壇を置いてはいけないといった説もあります。

宗派ごとの仏壇の方角とは?

  • 東向き:「浄土真宗」「浄土宗」「天台宗」
  • 南向き:「曹洞宗」「臨済宗」
  • 総本山の方向:「真言宗」
  • 方角の決まりなし:「日蓮宗」

仏壇を置く向きは、基本的に宗派によって決まりがありますが、実際には、現在の住宅状況では難しいケースもあるようです。

[ads3]

仏壇の向きは、どうでもいい?「春夏秋冬説」

仏壇の向きに関しては、「春夏秋冬説」として、お釈迦様が、すべての法則には理(ことわり)がある宇宙の真理、法則、道理を説いています。この為、「春夏秋冬説」は、仏教典においては、上下左右、東西南北などに善し悪しをつけてはいけないというところからきています。

  • 東の方角:東は太陽の昇る方角で、万物千草の芽生えである春の位置です。
  • 西の方角:西は実の取り入れの秋を意味します。
  • 南の方角:南は太陽が真上に昇る旺盛な夏を意味します。
  • 北野方角:北はそれを納める冬の位置とします。

仏壇の場所・位置は、どこが良いのか?

仏壇を置く位置、場所は、「北向きはダメ」とも言われることもあり、どこに置くと良いのでしょうか?
仏壇の置き場所としては、

  • 仏間
  • 床の間
  • 居間
  • 洋室(リビング)


といった場所に置くと良いです。

一般的に、仏間や居間などの和室に置く人が多いのではないかと思います。

 

まとめ

仏壇の日は、日本書紀が元となって制定された記念日です。昔に比べて仏壇がある家庭は減っていると思いますが、この「仏壇の日」を機会に、仏壇について見直してみる、考え直してみるのにいい機会になるのではないかと思いました。