毎月26日は、風呂の日という記念日です。

風呂の日は、全国の銭湯、スーパー銭湯、温泉などで、ポイント倍、

さらに詳しく、「風呂の日」について興味がある場合は、このまま読み続けてもらえれば知識を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「風呂の日」に関する基本情報

ここでは、「風呂の日」は、誰が制定したのか?なぜ、毎月26日なのか?といった基本的な情報を紹介します。

なぜ、毎月26日なのか?

風呂の日の日付が26日なのは、「26」で「2 = ふ 6 = ろ」で「風呂(ふろ)」の語呂合わせで決まっています。

「風呂の日」は、どんなことが行われているのか?

毎月26日は、「風呂の日」です。私の地元の温泉や銭湯では、毎月26日の風呂の日は、「スタンプ倍押し」などのサービスが行われています。

他の銭湯やスーパー銭湯などでは、「半額キャンペーン」「割引キャンペーン」など、お得に入浴できるキャンペーンが行われています。

普段、銭湯やスーパー銭湯に行くことがない人でも26日に行くことで、お得に入浴できるかもしれません。

[ads1]

 

「風呂の日」に関連する記念日

毎月26日の風呂の日以外にも、色々な種類の「お風呂」関連の記念日があります。

  • お風呂の日:2月6日
  • テルマエ・ロマエ よい風呂の日:4月26日
  • 露天風呂の日:6月26日
  • 夏風呂の日:7月26日
  • いい風呂の日:11月26日
  • 酒風呂の日:年によって日付は変わる

お風呂の日(2月6日)

日本独自のお風呂文化の魅力を多くの人に知らせるのが目的の記念日です。日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産に登録する活動を行っています。

テルマエ・ロマエ よい風呂の日(4月26日)

「テルマエ・ロマエⅡ」という映画に関連して制定された記念日です。

露天風呂の日(6月26日)

岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が、1987年6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」に、日本で初めて「露天風呂の日発祥地」のイベントを行い、魅力を多くの人に知らせるのが目的で制定された記念日です。

夏風呂の日(7月26日)

夏に、お風呂に入る爽快さを、もっと多くもヒトに知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らによって制定された記念日です。

いい風呂の日(11月26日)

11月の下旬になると、お風呂にゆっくりと入って、暖まり疲れをとりたい人がふえることであり、入浴剤の効用、普及を拡大するのが目的で制定された記念日です。

酒風呂の日(年によって日付は変わる)

四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に、酒風呂に入ることで、健康増進をはかるのが目的で制定された記念日です。「酒風呂の日」の「酒」は、湯で治すと書く「湯治(とうじ)」の語呂が、「冬至(とうじ)」、酒造りの「杜氏(とうじ)」を連想することで決められています。

[ads3]

 

「風呂」に関する豆知識

ここからは、「風呂の日」にちなんで「風呂」に関する雑学、豆知識を紹介します。

風呂の歴史とは?

お風呂は、元々は、衛生上の必要性や宗教的観念から、古くは水のある場所で水浴を行っていました。また、温泉を利用して体を暖めることで新陳代謝、老廃物の排出なども行われました。さらに、温かい水や蒸気を使って温浴が行われるようになりました。

お風呂の起源とは?

5000年前のインダス文明のモヘンジョ・ダロや年の中心に大規模な公衆浴場が完備されていました。また、現在、確認されているモノとしては、紀元前4000年のころのメソポタミアの払い清めの沐浴のための浴室が、温泉の起源だと言われている説があります。

  1. 紀元前2000年頃:薪を使った温水
  2. ギリシア文明:スポーツ施設の沐浴で大規模な浴場
  3. 紀元前100年のローマ帝国:豪華な公衆浴場
  4. 13世紀ごろまでのヨーロッパ:ローマ帝国の影響で辺境の地でも入浴習慣が普及
  5. 14世紀のヨーロッパ:ペスト流行で、ペスト菌を体に取り組むと言われ風呂文化が縮小
  6. 18世紀のヨーロッパ:医学の進歩で風呂が健康に良い隣り、シャワー、温水を浴びる習慣が普及

日本の風呂の歴史とは?

日本では、元々、神道の風習で、河や滝での沐浴の一種としての「禊(みそぎ)」の習慣がありました。

仏教伝来がお風呂の始まり

日本においては、仏教伝来のときに、寺院で建立された湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られました。

仏教にとっての「風呂」とは?

仏教での「お風呂」は、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励されていました。

平安時代

平安時代には、上級の公家の屋敷内に蒸し風呂様式の浴堂の施設を摂りいれるようになったと、「枕草子」などに記述されています。

江戸時代

浴槽にお湯を張り、そこに体を浸けるスタイルの入浴が、いつから行われているかは不明です。古くから桶に水を入れて洗う行水と、蒸し風呂が融合し、江戸時代には一般化していたと考えられています。

風呂の語源とは?

風呂の語源は、下記の2つの説があります。

  • 「窟(いわや)」や「岩室(いわむろ)」の意味を持つ「室(むろ)」が転じて風呂になった説
  • 抹茶で使う釜の「風炉」が元になっている説


[ads4]

 

お風呂に期待できる効果とは?

お風呂に入ることで、体にも色々と良い効果があると言われています。具体的には、下記のような作用が期待できます。

  • 疲れがとれる
  • 血行がよくなる
  • 気分のリラックス

疲れがとれる

お風呂の温熱作用によって、血管が広がり、血流が良くなることで、体内の老廃物、疲労物質が除去され、疲れやコリがとれます。また、内臓の働きを助けることで、自律神経のコントロールも期待できます。

血行がよくなる

浴槽に浸かることで、全身に水圧がかかることで、足にたまった血液が押し戻されて、心臓の動きを活発にすることで、血液循環を促進します。

気分のリラックス

お風呂に浸かると、体重が約9分の1程度になることで、筋肉や関節が、普段の体重から解放され緊張からくる脳への刺激が減ることで体への負担が減り心身ともにリラックスできます。

 

まとめ

風呂の日に関する由来、関連する記念日、風呂の歴史、体への効果などを紹介しました。お風呂を好きな人は多いと思います。最近では、銭湯でも温泉を利用しているところも目につきます。毎月26日に、体の疲労回復、心のリラックスのために、月に1度は、お風呂を入りに、銭湯やスーパー銭湯、温泉などに行くのも良いと思いました。