12月27日は、浅草仲見世記念日という記念日です。
浅草仲見世記念日は、日本でもっとも古い商店街の一つである浅草仲見世が新装開店になったことを記念して制定された記念日です。
さらに詳しく「浅草仲見世記念日」について知りたい場合は、このまま読み続けて頂ければ理解が深まります。
「浅草仲見世記念日」に関する基本情報
浅草仲見世記念日の由来や歴史、どんな特徴があるのか?など、「浅草仲見世記念日」の記念日についての基本的な情報を紹介します。
「浅草仲見世記念日」が、12月27日に制定された理由は?
1885年(明治18年)12月27日に、浅草の仲見世が新装開店したことが、記念日の由来です。
記念日になるほどの商店街なのか?
浅草仲見世は、浅草寺の参拝客が来ることで、江戸時代にさかのぼるほど、古くから栄えていた商店街です。しかし、東京府により、一度は廃止になった商店街なだけに、再建されたことを祝う気持ちも高く、浅草仲見世記念日が作られたようです。
「浅草仲見世記念日」に関連する歴史
ここでは、浅草仲見世記念日に関連する浅草仲見世の歴史について紹介します。
浅草仲見世は、いつ頃できたのか?
浅草仲見世は、江戸時代に、江戸の人口が増えることで、浅草寺の参拝でにぎわうようになったことで、境内や参道に出店が認められたことで発展しました。
出展の権利が取り上げられた!?
明治維新によって、江戸時代から明治に変わったことで、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内の管轄が東京府に移り、一切の特権が、仲見世から取り上げられました。
浅草仲見世の退店
1885年に、東京府の命令で、浅草の仲見世の全店の取り払いが決まり、泣き泣き退店しました。
浅草の仲見世が新装開店
1885年12月27日に、浅草の仲見世が新装開店します。
新装開店された浅草仲見世の特徴とは?
新装開店された浅草仲見世は、文明開化の時代が反映されており、レンガ造りの洋風な店舗が並ぶようになりました。
新店舗の件数は?
浅草仲見世の新店舗は、
- 西側:57軒
- 東側:82軒
- 合計=139軒
でスタートしました。
「浅草仲見世記念日」ができた
浅草仲見世は、一度、廃止され、作り変えられたことで、「浅草仲見世記念日」といった記念日が作られることになりました。
[ads1]
「浅草仲見世」に関する豆知識
「浅草仲見世記念日」の理解を深めるため、「浅草仲見世」についての、さらに詳しい歴史について紹介します。
浅草仲見世の誕生
徳川家康が江戸幕府を開いたことで、江戸の人口が増えたことで、浅草寺への参拝者が増えたました。参拝者が増えるに従い、浅草寺の境内の掃除の賦役をしてい人に、境内や参道での出店の特権が与えられたのが、仲見世の始まりです。
賦役とは、農民のような特定階級の人に課せられる労働です。公共への労働はほぼ無給でした。賦役は強制労働とは違い、1年のうち一定の日数を賦役として働きます。賦役は、経済的に未熟な時に行われる傾向があります。
いつごろ出来たのか?
浅草の仲見世ができたのは、1668年~1735年頃(元禄、享保)の時代だと言われています。
江戸時代の当時の浅草仲見世
江戸時代の浅草仲見世の店舗数は徐々に増え、日本でも一番、形が整った門前町に発展したと言われています。
江戸時代の店舗の状態
江戸時代の浅草の仲見世は、
- 水茶屋
- 玩具
- お菓子
- みやげ品
と言ったような店が並んでいました。
ちなみに、伝法院から仁王門寄りの店舗のことを役店(やくだな)といい、20件ほどの水茶屋が並んでいました。雷門に近いところには、玩具、菓子、みやげ品などを売っている平店(ひらみせ)というお店が並んでいました。
明治維新での浅草仲見世の変化
明治維新によって、それまで寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内は東京府が管轄しました。明治政府になり、公園法を制定することで、仲見世の特権が取り上げられました。
仲見世の取り払い
1885年(明治18年)の5月に、東京府は、仲見世の全店舗の取り払いを命じます。全店舗、取り払われたのちに、レンガ造りの洋風な建物が建てられて、1885年12月に、近代の仲見世がスタートしました。この日を記念して「浅草仲見世記念日」が作られています。
大正時代、関東大震災で建て替えられた仲見世
1923年(大正12年)の関東大震災によって、レンガ造りの仲見世が壊滅しました。この為、1925年(大正14年)に、鉄筋コンクリート造りに建て替えられました。再建された仲見世は、桃山風朱塗りの商店街になりました。
昭和20年の戦災で焼失した仲見世
1945年(昭和20年)の第二次世界大戦の戦災で、鉄筋コンクリート造りの仲見世の建物の内部が焼失してしまいましたが、仲見世は復興されました。
昭和60年に仲見世誕生100周年
1985年(昭和60年)には、明治維新で作られた浅草仲見世の誕生100周年を記念して、「参道敷石の取替工事」や「電飾看板の改修」であったり、色々な行事でお祝いが行われました。
平成になってからの浅草仲見世
1989年(平成元年)4月に、東京芸術大学平山郁夫教授指導のもとで、仲見世の商店街の全シャッターに、「浅草絵巻」と題した浅草の歳時が描かれました。
平成のリフレッシュ工事
1992年(平成4年)11月に、リフレッシュ工事として、建物の塗り替え、看板類の改修工事が行われました。
平成の「電柱撤去地中線化」
1994年(平成6年)10月に、東京電力の協力により、「電柱撤去地中線化」が行われました。おかげで、仲見世の商店街が電柱がなくなりスッキリした感じに変わりました。
平成の防犯カメラの設置
1996年(平成8年)12月には、浅草仲見世は、浅草では初めて、防犯カメラを商店街に設置しました。防犯カメラの設置により、警察署から感謝状が贈られました。
平成の仲見世の状況
平成の浅草仲見世は、店舗数は、89店舗(西側が35軒、東側が54軒)で、長さ約250mです。何度も再建、改修工事が行われたことで、現在の浅草仲見世は、統一感がある綺麗な商店街になりました。そのかいもあり、海外からの観光客も増えています。
[ads2]
浅草寺と浅草周辺の行事・お祭り
1月
- 初詣(日時:1月第1週、場所:浅草寺、鷲神社など)
- 修正会(日時:12月31日~1月6日、場所:浅草寺の本堂)
- 新年大祈禱会(日時:1月1日~7日、場所:浅草寺の本堂)
- 新春浅草歌舞伎(日時:1月2日~1月後半、場所:浅草公会堂)
- 牛玉加持会(日時:1月5日、場所:浅草寺の本堂)
- 待乳山聖天で大根祭り(日時:1月7日、場所:待乳山聖天)
- 昭和天皇忌日会(日時:1月7日、場所:浅草寺の本堂)
- 鷲神社で新春餅つき大会&七草粥(日時:1月7日、場所:鷲神社)
- 七福神巡り・浅草名所七福神、谷中、下谷(日時:1月上旬)
- 冬ぼたん(日時:元旦~2月中旬、場所:上野東照宮)
- 大根まつり(日時:1月上旬、場所:待乳山聖天)
- とんど焼き(日時:1月上旬、場所:鳥越神社)
- 温座秘法陀羅尼会(日時:1月12日~18日、場所:浅草寺の本堂)
- まないた開き(日時:1月上旬、場所:坂東報恩寺)
- 正五九大護摩(日時:1月28日、場所:浅草寺の本堂)
- うそかえの神事(日時:1月下旬、場所:五條天神社)
2月
- 節分祭り(節分会)(日時:節分、場所:浅草寺の本堂、鷲神社など)
- 福聚の舞(日時:2月3日、場所:浅草寺)
- うけらの神事(日時:2月3日、場所:五條天神社)
- 針供養(針供養会)(日時:2月初旬、場所:浅草寺の淡島堂)
- 涅槃会(日時:2月15日、場所:浅草寺の本堂)
- 江戸流しびな(日時:2月下旬、場所:隅田公園吾妻橋付近)
3月
- 戦災殉難者追悼法会(日時:3月10日、場所:浅草寺の本堂)
- 本尊示現会(金龍の舞)(日時:3月18日、場所:浅草寺の本堂)
- 春季彼岸会(日時:春分、場所:浅草寺の本堂)
- 江戸流しびな(日時:3月3日前後、場所:隅田公園)
- 金龍の舞・浅草観音示現会(日時:3月初旬、場所:浅草寺)
- うえの桜まつり(日時:3月中旬~4月上旬、場所:上野公園)
- 隅田公園さくら祭り(日時:3月の後半~4月上旬、場所:隅田公園)
4月
- 花まつり(日時:4月初旬、場所:浅草寺)
- 投扇興のつどい(日時:4月上旬、場所:浅草寺)
- 仏生会(花まつり)(日時:4月8日、場所:浅草寺の本堂)
- 江戸吉原おいらん道中(日時:毎年4月の第二土曜、場所:台東区浅草4〜千束 浅草・小松橋通り中心)
- 白鷺の舞(日時:第二日曜日、場所:浅草寺の境内)
- 十三参り加持(日時:13日を中心とした毎日、場所:浅草寺の本堂)
- 浅草観音うら一葉桜まつり(日時:4月中旬、場所:東京都台東区浅草4~千束浅草・小松橋通り中心)
- 駒形堂大祭(日時:4月19日、場所:浅草寺の駒形堂)
- 上野ぼたん祭り・上野東照宮(日時:4月中旬~5月上旬、場所:上野東照宮)
- 浅草流鏑馬(あさくさやぶさめ)(日時:4月中旬、場所:墨田公園特設会場)
- 早慶レガッタ(日時:4月中旬、場所:両国橋~桜橋間)
- 泣き相撲(日時:4月下旬、場所:浅草寺)
- こんこん靴市(日時:4月下旬、場所:玉姫稲荷神社)
5月
- 下谷神社大祭(日時:5月初旬、場所:下谷神社)
- 宝の舞(日時:5月5日、場所:浅草寺の境内)
- 浅草橋紅白マロニエまつり(日時:5月中旬、場所:浅草南部地域)
- 小野照崎神社大祭(日時:5月中旬、場所:小野照崎神社)
- 三社祭(日時:5月の17、18日に近い金土日、場所:浅草神社/浅草各所)
- 五條天神大祭(日時:5月25日、場所:五條天神社)
- 正五九大護摩(日時:5月28日、場所:浅草寺の本堂)
- 消防殉職者慰霊祭(日時:5月下旬、場所:浅草寺境内)
- さつきフェスティバル(日時:5月下旬、場所:上野公園不忍池畔)
- お富士さんの植木市(日時:5月下旬、場所:観音うら一帯)
6月
- 楊枝浄水加持会・百味供養会(日時:6月18日、場所:浅草寺の本堂)
- 鳥越祭(日時:6月中旬、場所:鳥越神社)
- あじさい祭り(日時:6月中旬、場所:長國寺)
- 茅の輪くぐり(ちのわくぐり)(日時:6月下旬、場所:鳥越神社)
- 華講会(日時:6月30日、場所:浅草寺の本堂)
7月
- 浅草富士浅間神社例大祭式典(山開き)(日時:7月上旬、場所:浅間神社)
- 守本尊九尊仏法楽会(日時:7月7日、場所:浅草寺の影向堂)
- 四万六千日(ほおずき市)(日時:7月9日・10日、場所:浅草寺の本堂)
- 盂蘭盆施餓鬼会(日時:7月15日、場所:浅草寺の本堂)
- 下町七夕まつり(日時:7月上旬、場所:かっぱ橋本通り)
- 入谷朝顔まつり(日時:7月上旬、場所:入谷鬼子母神)
- 四万六千日・ほおずき市(日時:7月10日、場所:浅草寺境内)
- うえの夏まつり(日時:7月中旬~8月上旬、場所:不忍池付近)
- うえの夏まつりパレード(日時:7月中旬、場所:不忍池付近)
- 隅田川花火大会(日時:7月下旬、場所:隅田川)
- 下町七夕祭り(日時:平成28年7月6日(水)~11日(月)、場所:かっぱ橋本通り)
8月
万霊燈籠供養会(日時:8月15日、場所:浅草寺の本堂)
サンバカーニバル(日時:8月後半、場所:浅草駅周辺)
隅田川とうろう流し(日時:、場所:台東区隅田川親水テラス沿い河川及び流灯船)
谷中圓朝まつり(やなかえんちょうまつり)(日時:8月いっぱい、場所:全生庵)
9月
台東薪能(だいとうたきぎのう)(日時:9月上旬、場所:浅草公会堂)
したまちコメディ映画祭in台東(日時:9月中旬、場所:浅草地域)
へちま供養(日時:9月中旬、場所:浄名院)
したまちコメディ映画(日時:9月敬老の日前後4日間、場所:台東区)
開山会香湯加持会(日時:9月20日、場所:待乳山聖天)
秋季彼岸会(日時:秋分、場所:浅草寺の本堂)
人形供養(日時:9月25日、場所:清水観音堂)
正五九大護摩(日時:9月28日、場所:浅草寺の本堂)
10月
谷中菊まつり(日時:10月上旬、場所:大圓寺)
谷中まつり(日時:10月上旬、場所:谷中地域)
合羽橋道具街祭り(日時:毎年10月9日前後1週間、場所:合羽橋道具街)
十夜会(日時:10月17日、場所:浅草寺の本堂)
菊供養会、金龍の舞(日時:10月中旬、場所:浅草寺の本堂)
浅草菊花展(日時:10月中旬~11月中旬、場所:浅草寺)
写経供養会(十種供養)(日時:10月29日、場所:浅草寺の本堂)
11月
白鷺の舞(日時:11月3日、場所:浅草寺の境内)
火渡りの神事(日時:11月上旬、場所:秋葉神社)
七五三加持会(日時:15日を中心とした毎日、場所:浅草寺の本堂)
浅草酉の市(日時:11月の酉の日、場所:鷲神社)
酉の市(日時:11月11日・23日、場所:長國寺、鷲神社)
一葉祭(日時:11月下旬、場所:一葉記念館)
靴のめぐみ祭り市(日時:11月下旬、場所:玉姫神社)
12月
成道会(日時:12月日、場所:浅草寺の本堂)
御宮殿御煤払・御宮殿開扉法要(日時:12月12日13日、場所:浅草寺の本堂)
羽子板市(日時:毎年12月17~19日、場所:浅草寺境内)
納めの観音ご縁日(日時:12月18日、場所:浅草寺の境内)
はきだおれ市(日時:12月中旬、場所:花川戸公園)
歳の市・羽子板市(日時:12月中旬、場所:浅草寺)
星供養会(星まつり)(日時:冬至、場所:浅草寺の本堂)
天皇御誕生奉祝会(日時:12月23日、場所:浅草寺の本堂)
除夜の鐘(点打供養会)(日時:12月31日、場所:浅草寺の弁天山)
まとめ
12月27日は、浅草仲見世記念日です。「浅草仲見世記念日」に浅草仲見世への知識を深めて、浅草のお祭りや、周辺のイベントに参加してみるのも良いかと思います。