毎月8日は、果物の日という記念日です。

果物の日は、子どもの「おやつに果物を」という思いで制定された記念日です。

さらに詳しく、「果物の日」について知識を深めたい場合には、このまま読み続けてもらえれば理解が深まります。
 

スポンサーリンク




「果物の日」に関する基本情報

ここでは、まずは、「果物の日」は、誰が制定したのか?なぜ、毎月8日なのか?など、基本的な情報を紹介します。

誰が制定した記念日なのか?

1998年(平成10年)に、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会によって制定された記念日です。

なぜ、毎月8日なのか?

毎月8日になったのは、「おやつに果物を」ということで「おやつ(8つ)」の語呂あわせです。

どんな目的で制定した記念日なのか?

子どもの果実離れを防ぐために、果実の日を毎月8日に制定しました。

果物とは?何が含まれるのか?

基本的に、果物とは、「食用に供する果実のこと」を言います。

果物と思われがちなモノ

果物と思われがちだが、果菜類なのは、スイカやメロンです。これらは果物と思われがちですが違います。

ただし、西洋で言うフルーツになると、これらも含まれます。

[ads1]

 

「果物・フルーツ」に関する豆知識

ここからは「果物の日」にちなんで、「果物」や「フルーツ」に関する豆知識を紹介します。

果物・フルーツで栄養補充

果物やフルーツをおやつにすることで、スナック菓子よりもビタミンなどの栄養が豊富にとることができます。子どもの成長にも良い栄養がとれるので、「おやつに果物を」というのはオススメだと思います。

ドライフルーツで効率的に栄養を摂取

果物やフルーツは、日持ちが悪いので、頻繁に買いに行くのが面倒だと言う人、または、フルーツや果物が苦手という人は、ドライフルーツがオススメです。

ドライフルーツは、栄養が凝縮されている

ドライフルーツは、水分を飛ばしているので、鉄分、カルシウム、食物繊維、カリウムなど、沢山の栄養素がギュッと凝縮されており、生の果物と比べると、同じ体積でも、3~5倍も栄養があるとも言われています。

ビタミン類は注意が必要

ドライフルーツは、乾燥させるときにビタミン類が消滅する場合もあるので、ビタミン類の補給を期待する場合は、注意が必要です。

[ads2]

カラダを冷やさないメリットもある

生の果物は、約80~90%は水分です。水分の取りすぎは体を冷やす可能性があります。また、南国が原産の果物はカラダを冷やす作用があるので注意が必要です。

ドライフルーツは、水分を飛ばしているので、生の果物と比べると体が冷えにくいメリットがあります。

腹もちが良い

ドライフルーツは、ある程度固くなっているので、噛む回数が増え、満腹中枢を刺激して、お腹がいっぱいになったという信号が出るので、食べ過ぎの予防が期待できます。

甘く、おやつにピッタリ

果物を乾燥させたドライフルーツにすると、表面に砂糖のようなツブツブがついています。これは、砂糖を付けているのではなく、元々、果物に含まれている糖分が結晶化したものです。これが砂糖のように甘いので、おやつを食べた満足感が得やすいです。

種や皮まで全部食べれる

生の果物の場合は、皮や種は食べれませんが、ドライフルーツにすることで食べれるようになります。

種や皮には、最も栄養を含んでいるので、生の果物よりも栄養がシッカリとれます。

 

まとめ

果物の日は、果物をおやつに取り入れることで、健康、美容に良い栄養が摂れるようになります。

もしも、果物が苦手な場合は、ドライフルーツにすることで、生よりも、より甘く美味しく食べれるケースもあります。