12月11日は、100円玉記念日という記念日です。

100円玉記念日は、戦後、初めて100円玉が発行したことを記念してつくられた記念日です。

さらに、「100円玉記念日」について詳しく知りたい場合は、読み続けてもらえれば参考になります。
 

スポンサーリンク




「100円玉記念日」に関する基本情報

100円玉記念日とは、どのような記念日なのか?基本的な事柄を紹介します。

100円玉記念日は、なぜ、12月11日なのか?

1957年(昭和32年)12月11日に、鳳凰がデザインされた百円玉が登場しました。

発効当時の百円玉は銀貨

百円玉が発効された当初は、銀貨でした。その後、銀相場の変動が起こったことで、銅が75%、ニッケルが25%の合金になりました。

100円玉ができる前は、どうだったのか?

百円玉が作られる前は、板垣退助の肖像が描かれていた百円札が使われていました。百円玉が発行された当時は、銀貨の百円玉と紙幣の百円札が併用されていました。

現在の100円玉は、1967年から発行された

現在の100円玉は、1967年に、新100円玉として発行されるようになりました。1967年までは銀貨でした。しかし、銀の高騰により、1967年から、白銅貨幣になり、表のデザインが「鳳凰」から「稲穂」、そして、現在の「桜」と変わりました。

[ads1]

 

「100円玉記念日」に関する豆知識

100円玉記念日や100円玉に関する豆知識に紹介します。

100円玉の種類

戦後、100円玉が発行されてから何度かデザインの変更が行われています。

初代:鳳凰100円銀貨

初代の100円銀貨は、表が鳳凰、裏が裏面に旭日を意匠とする100円銀貨です。1957年から発行され、当時の硬化の最高額面です。初代の100円銀貨は、「銀600」「銅300」「亜鉛100」で作られており、直径22.6mmで、重さ4.80gです。現在も使える通過なので、銀行で現在の100円に両替ができますが、昭和32年、33年の場合は、備品なら200円程度で販売されています。買取価格は130円程度のようです。

2代目:稲穂100円銀貨

2代目として発行された100円銀貨は、1959年に、稲穂のデザインに変更されました。このデザインは、一般公募されて決まりました。100円玉のデザインの変更と共に、50円玉のデザインも変更になりました。2代目の稲穂がデザインされた100円銀貨は、「銀600」「銅300」「亜鉛100」で、重さが4.80g、直径22.6mmで、2代目の100円銀貨も現行の通過なので、100円に銀行で両替できます。中古市場では、美品なら昭和34年から昭和41年のもので200円で販売されています。買い取り価格は130円程度のようです。

3代目:桜の100円白銅

現在の100円玉は、1967年に、桜のデザインに変更になりました。デザインされている百円玉の桜は「ソメイヨシノ」ではなく「ヤマザクラ」です。このデザインからは、銀貨ではなく、銅とニッケルの合金で出来ています。平成13年に発行された100円玉は、発行枚数が少ないので、最大で700円の価値があると言われています。

百円玉の裏と表

百円玉は、明治時代の効果は法律上の裏表はありました。しかし、現在では、法律上、裏表はありませんが、造幣局においては、年号が記載されている面を「裏」としているようです。

100円玉が銀貨から白銅になった経緯とは?

100円玉は、当初は10年間かけて8億枚を製造する計画がありました。しかし、電子工業や写真工業など、工業分野で、世界的に銀の需要が増大したことで、銀の値段が高騰したことで、1967年からは、銀貨をやめて白銅に切り替えました。

世界的にも銀貨に変化があった

銀の需要が高くなることで、日本以外にも世界的にも銀貨にも変化がありました。1965年は、アメリカの50銭と効果では使用される銀の量が引きさがりました。さらに、25セント硬貨、10銭と硬貨を白銀張りの銅に切り替えました。

現在の100円玉を銀貨にするとどれくらいの費用でできるのか?

過去に作られていた100円銀貨の銀の品位は600でした。これを2017年現在の銀相場で換算して、現在の100円玉を銀貨にした場合、銀相場が1グラム70円とした場合、銀貨に含まれる銀の価格は「70×4.8×0.6=201.6円」となり額面金額をかなり超えるので、現実的に採用するのは難しいと思いました。

[ads2]

100円玉の記念硬貨一覧

100円玉の記念硬貨は、複数発売されています。

1964年の東京オリンピックにも100円銀貨が発行

1964年(昭和39年)には、東京オリンピックが開催されました。東京オリンピックが開催されたことに合わせて、100円銀貨のデザインを一部変更した記念貨幣が発行されました。デザインは、表面は聖火台の上に五輪のマークをしるしています。裏面は太陽の算用数字に少し太くなった100のデザインをして、数字の横にある横線を廃止し、「TOKYO 1964」が追加されました。発行年は、前年までは「昭和三十八年」のように漢数字でした。しかし、オリンピックの年は、漢数字と「昭和39年」の様な数字が混在して発行されています。また、裏面のデザインは、聖火と五輪が入っています。この百円銀貨は、品位が「銀600」「銅300」「亜鉛100」で、4.8グラムで、直径22.6mmです。発行枚数が80.000枚です。

日本万国博覧会記念の百円硬貨

日本万国博覧会記念の100円白銅貨幣は、1970年(昭和45年)に発行された記念硬貨です。表のデザインは、葛飾北斎の富嶽三十六景の一つ「赤富士」です。裏面は、地球を背景にシンボルマークをデザインしています。素材は白銅で、品位は「銅750」「ニッケル250」で、9グラム、直径28mmです。発行枚数は40.000枚です。

札幌オリンピック記念の百円硬貨

札幌オリンピック記念の百円硬貨は、1972年(昭和47年)に発行されました。表のデザインは、聖火台です。裏面のデザインは、五輪マークと、雪紋(初雪)です。素材は白銅で「銅750」「ニッケル250」で、12グラム、30mmで、発行枚数が30.000枚です。

沖縄国際海洋博覧会記念の百円硬貨

沖縄国際海洋博覧会記念の百円硬貨は、1975年(昭和50年)に発行されました、白銅硬貨で、表面のデザインは、守礼の門、穏やかな波(沖縄の紅型の波模様を参考)で、裏面は、シンボルマークとして左右にマスコットマーク(いるか)がデザインされています。素材は白銅硬貨で、「銅750」「ニッケル250」で、4.8グラム、22.8mmで、発行枚数は120.000枚です。

天皇陛下御在位50年記念の百円硬貨

天皇陛下御在位50年記念の百円硬貨は、1976年(昭和51年)に発行され、白銅貨幣で「銅750」「ニッケル250」で、12グラム、30mmで、70.000枚の発行枚数です。

新幹線鉄道開業50周年記念の百円硬貨

新幹線の開通記念としても百円硬貨が発行されています。

東海道新幹線の記念硬貨:2015年(平成27年)

東海道新幹線の記念の百円硬貨のデザインは、表面が東海道新幹線(N700A)、裏面が0系新幹線です。発行枚数は、2,324枚です。

山陽新幹線の記念硬貨:2015年(平成27年)

山陽新幹線の記念硬貨の百円硬貨は、表面のデザインは山陽新幹線(500系)で、裏面は0系新幹線です。発行枚数は、2,292枚です。

東北新幹線の記念硬貨:2015年(平成27年)

東北新幹線の記念硬貨の百円貨幣は、発行枚数は、2,304です。デザインは、表面が東北新幹線(E5系)で、裏面が0系新幹線です。

上越新幹線の記念硬貨:2015年(平成27年)

上越新幹線の記念の百円貨幣は、2,288枚が発行されています。デザインの表面は、上越新幹線(E4系)です。裏面は0系新幹線です。

北陸新幹線の記念硬貨:2015年(平成27年)

北陸新幹線の記念硬貨の百円硬貨は、2,360枚が発行されています。記念硬貨のデザインは、表が北陸新幹線(E7系・W7系)、裏面が0系新幹線です。

山形新幹線の記念硬貨:2016年(平成28年)

山形新幹線の記念硬貨の発行枚数は、2,972枚です。そのデザインは、表が山形新幹線(E3系)で、裏が0系新幹線です。

秋田新幹線の記念硬貨:2016年(平成28年)

秋田新幹線の記念硬貨の百円硬貨は、2,984枚が発行されています。表のデザインは秋田新幹線(E6系)で、裏のデザインは0系新幹線です。

九州新幹線の記念硬貨:2016年(平成28年)

九州新幹線の記念の百円硬貨は、裏面が0系新幹線で、表面が九州新幹線(新800系)をデザインしています。また、発行枚数は2,996枚です。

北海道新幹線の記念硬貨:2016年(平成28年)

北海道新幹線の記念硬貨が発行された枚数は、3,016枚です。表のデザインが北海道新幹線(H5系)で、裏が0系新幹線です。

 

まとめ

今回は、100円玉記念日の由来や意味を調べつつ、さらに、日本の100円玉が、どのようなデザインの変化をしてきているのか?さらには、記念硬貨として、百円玉が、どのようなモノが発行されてきたかを確認しました。100円玉は、私たちの生活に欠かせない貨幣ですが、工業などの成長により銀の高騰で、銀貨から白銅になったという経緯など、色々と勉強になりました。