12月11日は、胃腸の日という記念日です。

胃腸の日は、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいという思いから、胃腸の健康管理の大切さをアピールする記念日です。

さらに胃腸の日について詳しく知りたい、気になるといった場合には、下記を読み進めてもらえれば参考になります。
 

スポンサーリンク




「胃腸の日」に関する基本情報

ここからは、

「胃腸の日」は、誰が制定したのか?

薬局やドラッグストアなどで売られている一般用医薬品(OTC医薬品)の団体である日本大衆薬工業協会(現在の日本OTC医薬品協会)が制定した記念日です。

いつ制定されたのか?

2002年(平成14年)に「胃腸の日」を、当時の日本大衆薬工業協会が制定しました。

なぜ、12月11日なのか?

胃腸の日が、12月11日に制定されたのは、

  • 12 = いに
  • 11 = いい

という語呂合わせで決められました。

また、年末の忘年会シーズンなどで、暴飲暴食になりがちな季節に、胃腸へのいたわりの気持ちを持つことへの大切さを啓発する意味もあり、年末の12月に制定されています。

どんな目的で作られたのか?

12月(師走)は、忘年会シーズンで、暴飲暴食になりがちであり、さらに、一年間を振り返ったときに、大切な胃腸に負担をかけてきたことから、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらうという思いで作られた記念日です。

さらに、胃腸の日を制定した日本大衆薬工業協会(現在の日本OTC医薬品協会)は、医薬品の協会ということで、胃腸薬の正しい使い方、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする目的でも制定されています。

[ads1]

 

「胃腸の日」にちなんで「胃腸」に関する豆知識

ここからは、胃腸に関連する豆知識を紹介します。

「胃腸の日」は、目的に合わせて使い分ける

胃腸薬には、症状によって

  • 胃腸の過度な働きを抑えるために、胃酸を中和するモノ
  • 胃腸の働きを活発にするため、胃酸の分泌を促すモノ

といったように、症状によっていくつかの種類に分かれます。

このため、胃腸薬を購入する時は、医師や薬剤師に相談して症状にあった胃腸薬を選ぶことで、薬の効果が実感しやすくなると思います。間違えると、余計に胃腸の調子が悪くなるかもしれないので注意が必要ですね。

胃腸の調子が悪い時の食事

忘年会や新年会など、暴飲暴食が続いて胃腸の調子が悪いという場合は、「おかゆ」のような消化の良いモノを食べましょう。

七草粥(ななくさがゆ)

七草粥は、1月7日に食べられている日本の行事食です。春の七草や餅などを具材として食べ、一年の無病息災を願って食べられますが、それ以外にも正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために食べるとも言われています。

七草粥の七草とは?

七草粥の七草とは、関東地方の場合で、

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴ(オ)ギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

といった7つです。最近では、スーパーや八百屋で七草をまとめて買うことができます。

関東地方では、この七草を1月6日の夜に用意し、まな板の上に載せて「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」と歌いながら、包丁の背、しゃもじなどで叩いて細かくして、7日の朝に粥にして、塩味で朝食として食べます。

1月6日の夜、あらかじめ用意したの「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。

食べる日は地域によって違いがある

七草粥は、基本的に1月7日に食べるところが多いですが、地域によっては、1月15日、1月16日であったり、月遅れの正月として2月7日に食べられるところもあります。

食材も地域によって色々と違う

七草粥は、上記の一覧で紹介したもの以外に、地域によっては、ニンジン、セリ、ゴボウ、わらび、油揚げ、大根、昆布、たらの芽、小松菜など、地域によって様々です。

胃腸を弱めないための食習慣

忘年会や新年会など、会社関係の飲み会で仕方なく暴飲暴食になる場合は仕方ないかもしれませんが、30代、40代、50代と年齢を重ね、胃腸が弱くなったと感じた場合には、普段の生活では、いかに胃腸を弱めない食習慣を意識するというのが大切だと思います。

冷たい飲み物はできるだけ避ける

冷たい飲み物は、胃腸を冷やし、収縮して、血流が悪くなり、活動を悪くするので、胃腸に良くないと言われています。夏など、冷たい飲み物が欲しいところです。また、冷たい飲み物が出されることが多いシーズンです。その場合は、冷たい飲み物を、少しずつ、口に含み、口の中で少しは温めてから飲みこむと、胃の負担が減らせます

「腹八分目」を心がける

食べ過ぎは、胃の壁が極端に拡張し、胃腸の筋力が低下し、食べたものが胃液と混ざらないまま腸に送られるので胃腸に負担がかかります。胃腸に負担がかかっている日が続くと、胃腸が疲れて調子が悪くなります。胃腸をいたわる意味では、「腹八分目」を心がけましょう。

食事で食べる物の順番を意識する

胃腸を守るためには、食べ過ぎを予防するのが大切です。その為には、食事で食べる物の順番が大切です。食事では、野菜等の低カロリーで食物繊維が多いモノ汁物最初に食べることで、食べ過ぎを抑えられます。私は、具だくさんの味噌汁を、食事の最初に丼で食べて、飲むことによって、食事量を減らしてダイエットしたことがあります。

発酵食品を毎日食べるようにする

ヨーグルトや味噌汁、漬物、キムチなどの発酵食品を食べると、腸内の善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整え、お通じも良くなるので、毎日、継続して食べるのがオススメです。

ゆっくり食べる

「ドカ食い」「早食い」など、短時間で食べると、急に胃腸に大量に食べ物が入ることで、胃腸に負担がかかります。胃腸をいたわるためには、食事はゆっくり食べるのも大切です。オススメなのは、「1口食べたら箸を置いて、30回間で食べる」と、ゆっくり食べることができます。ゆっくり食べることで、食事量が減らせてダイエット効果も期待できます。

刺激物や脂っこい料理は控える

胃腸に良くない食べ物は、あまり食べないようにしましょう。
具体的には、

  • 油っぽい食べもの(消化しにくい)
  • 固い食べもの(消化しにくい)
  • 辛い食べ物(胃の粘膜を刺激する)
  • 塩辛や漬物など塩分が多いもの(胃の粘膜を刺激する)
  • チョコレートなどの甘いモノ(胃の粘膜を刺激する)
  • コーヒーのカフェイン(胃液の分泌を促進するので空腹時はいが荒れる)

といった点も注意したいものです。

 

まとめ

12月11日は、胃腸の日です。忘年会シーズンであり、年末から年始、新年会と、どうしても食べ過ぎる日が多くなり、自然と暴飲暴食になる人も多いと思います。

そんなあなたに、胃腸の日に、胃腸をいたわる食事の仕方などを振り返り、正しい胃腸薬の使い方などについて再度、薬剤師や医師に確認しつつ、薬局やドラッグストアに買に行くのも良いのではないかと思います。