5月6日は、ふりかけの日という記念日です。
ふりかけの日は、「ふりかけの元祖と言われる熊本県のの薬剤師である吉丸末吉氏の存在を知らせること」と、「ふりかけという食文化の発展」を目的として制定された記念日です。
さらに詳しく、「ふりかけの日」について興味があり知りたい場合は、このまま読み続けてください。
「ふりかけの日」に関する基本情報
ここからは、「ふりかけの日」の記念日が、誰が制定したのか?なぜ、5月6日なのか?といった基本情報を紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定した記念日です。
一般社団法人国際ふりかけ協議会とは?
一般社団法人国際ふりかけ協議会は、国内外に「ふりかけ」を広める活動を行っています。
なぜ、5月6日が記念日の日付になったのか?
ふりかけの日は、ふりかけの元祖と言われた熊本県の薬剤師の吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であるのにちなんで記念日の日付が決められています。
[ads1]
「ふりかけの日」に関する豆知識・雑学
ここからは、「ふりかけの日」にちなんで、「ふりかけ」に関する豆知識、雑学を紹介します。
ふりかけの名前の由来とは?
「ふりかけ」の名前の由来は、「ご飯にふりかけて食べる」ことからきています。
「ふりかけ」の歴史・起源とは?
ふりかけの起源とされているのは、遅くとも鎌倉時代の「厨事類記」に、「サケ、鯛、サメの肉を細かく切って塩干しにした楚割(すわやり)」、「はなかつほ(花鰹)」である削り節の名が出てきます。ご飯にかけるという意味での大きな意味の「ふりかけ」として考える場合は、「佃煮」や「田麩」などもふりかけの一部と言えると思います。
現代の「ふりかけ」の元祖とは?
現代風のふりかけは、大正時代から明治初期に、熊本県の薬剤師である吉丸末吉氏が、「ご飯の友」という商品が売り出され、これが、「ふりかけ」の元祖として認定されています。
元祖の「ふりかけ」とは?元祖の人とは?
ふりかけの起源、由来は、大正時代に、当時の日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べる方法を考案した、熊本県の薬剤師の吉丸末吉氏が、ふりかけの元祖だと言われています。
「ふりかけ」の製法の変化
ふりかけの一般的な製法は、原料を粉砕して細かくしたうえで、調味料を加えてから乾燥させます。近年になって、フリーズドライの技術が進んだことで、風味豊かな「ふりかけ」が作れるようになっています。
[ads1]
その他の「ふりかけ」とは、どんなモノがあるのか?
ここでは、有名な「ふりかけ」として、どのようなものがあるのか?を紹介します。
丸美屋「是(これ)はうまい」
1925年に、丸美屋が、「昆布」と「イシモチ」を調理し、粉末状にした製品、「是(これ)はうまい」というふりかけを、全国で販売網にのせて売り出しました。のちに、太平洋戦争後の1959年には、丸美屋は「是はうまい」に甘みのある卵を加えた「のりたま」を発売しました。さらに、1963年に、アニメ「エイトマン」シールを封入したことで「のりたま」が爆発的に、子供向けのふりかけとして売れました。
田中食品の「旅行の友」・小松原要助の「露営の友」
「ふりかけ」は、軍部の栄養補助食品として、広島では「1916年に田中食品「旅行の友」」、1928年には「小松原要助が「露営の友」」といった「ふりかけ」を開発しています。
その他の有名な「ふりかけ」とは?
- 旅行の友(田中食品)
- おとなのふりかけ(永谷園)
- ゆかり(三島食品)(赤しそのふりかけ)
- さるかに合戦(やま磯)
- パパッとふりふりシリーズ(はごろもフーズ)
- 錦松梅(錦松梅)
「ふりかけ」の類似品とは?
ふりかけの類似品としては、
- 赤飯などの「ごま塩」
- 梅干しを漬けた後の「赤紫蘇」を乾燥させて細かくしたもの
などもあり、広い意味で考えると、色々なモノが「ふりかけ」と言えます。
日本以外に「ふりかけ」があるのか?
日本以外にも、インドには、チャツネというソース、ペースト状の調味料の一種として、「豆類」と「スパイス」で作る「ふりかけ状」の保存食品が存在します。使われ方も、日本と同様に、炊いた米飯にかけて食べる習慣があります。
まとめ
ふりかけの日は、ふりかけの元祖と言われる熊本県のの薬剤師である吉丸末吉氏のことを知ってもらうこと、さらには、ふりかけという食文化の発展を目的に制定された記念日です。
「ふりかけ」は、含まれている成分によって、普段の生活で不足しがちな栄養素を補うのに使うことができるので、うまく活用することで効率的な栄養補給も可能になるので、私も普段の食事に取り入れたいと思いました。