6月1日は、電波の日という記念日です。

電波の日とは、一般の日本国民に、電波の利用が解放されたことを記念して制定された記念日です。

さらに詳しく、電波の日について興味がある場合は、このまま読み進めることで理解を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「電波の日」に関する基本情報

ここでは、電波の日の記念日を誰が制定したのか?なぜ、6月1日になったのか?といった基本的なことがらを紹介します。

何を目的に制定された記念日なのか?

電波の日は、元々、政府のみが利用していた電波を国民も利用できるようになったことで、電波利用に関する知識の向上、普及などを目的に記念日が制定されています。

なぜ、6月1日が記念日の日付になったのか?

電波の日の記念日が、6月1日になったのは、電波が一般に開放されることが決まった法律である、「電波法」「放送法」「電波監理委員会設置法」と言われる、電波三法が施行されたのが1950年6月1日であるのにちなんで日付が決められています。

誰が制定した記念日なのか?

1951年(昭和26年)に、当時の郵政省(現在の総務省)が制定した「電波記念日」という記念日として制定しました。

元の名称は、「電波記念日」であった!?

1951年(昭和26年)に「電波記念日」として制定したのは、電波監理委員会でした。

「電波監理委員会」の廃止と、電波行政の郵政省への継承

1952年(昭和27年)8月1日には、電波監理委員会が廃止され、それまで電波監理委員会が行っていた電波行政は、当時の郵政省(現在の総務省)が引き継ぎました。

「電波の日」の制定

1954年(昭和29年)に、電波行政を引きついだ当時の郵政省(現在の総務省)が、電波の日を制定しました。

「電波の日・情報通信月間記念式典」が開催されている

毎年、6月1日は、「電波の日・情報通信月間記念式典」として、電波行政への協力者、通信技術の発達、向上に貢献した功労者に表彰しています。

[ads1]

総務大臣表彰の記念式典とは?

総務大臣表彰の記念式典とは、情報通信の発展に貢献した個人、団体に、デジタルコンテンツの今後のさ宇作活動が期待できる者、今後、サイバーセキュリティ分野でさらなる活躍が期待できる個人、団体に対して表彰を行うものです。

記念式典は、いつ、どこで行われるのか?

記念式典が行われるのは、平成29年、平成28年は、6月1日に、帝国ホテルで、”「電波の日・情報通信月間」記念中央式典”として行われます。

過去の式典で表彰された人とは?

個人

  • 高畑文雄(早稲田大学 理工学術院 教授)
  • 前田忠明(東京瓦斯 株式会社 顧問)
  • 三木哲也(電気通信大学 名誉教授)
  • 須藤修(東京大学大学院 情報学環 教授、東京大学 総合教育研究センター長)
  • 橋本明(株式会社NTTドコモ ネットワーク部 標準化カウンセラー)
  • 守倉正博(京都大学大学院 情報学研究科 教授)

団体

  • 株式会社中央放送(代表取締役社長:畑矢健治)
  • 南海放送株式会社(代表取締役社長:田中和彦)
  • 山口放送株式会社(代表取締役社長:赤尾喜ふみ)
  • 電波環境協議会・医療機関における電波利用推進部会(座長:加納隆)

[ads2]

 

「電波の日」に関する豆知識

ここからは「電波の日」に関連する情報を紹介します。

情報通信月間

情報通信月間として、総務省と情報通信月間推進協議会が、情報通信の普及や振興をはかるために、5月15日から6月15日まで、全国各地で情報通信に関する行事を行っています。

この「情報通信月間」の行事を通じて、豊かで安心して暮らしていける社会を築いていく上で、大きな役割を果たす情報通信について周知しています。

情報通信月間推進協議会とは?

情報通信月間推進協議会とは、1985年(昭和60年)4月に、情報通信の制度改革をきっかけとして、情報通信の普及と振興を目的に民間の情報通信関連諸団体で構成された組織です。

 

まとめ

電波の日は、電波の利用が、一般に公開されたことにちなんで制定された記念日です。この記念日を制定する目的は、電波の利用に関する知識の普及や向上です。

また、電波の日となる6月1日は、総務大臣表彰の記念式典として、情報通信の普及、振興をはかった人に表彰式典なども行われています。