毎月21日は、漬物の日という記念日です。

漬物の日は、漬物祖神として有名な萱津(かやつ)神社の、漬物に関する伝承から制定された記念日です。漬物業界が、漬物の普及に努めています。

さらに詳しく、「漬物の日」について詳細は、この先で詳しく紹介しています。
 

スポンサーリンク




「漬物の日」に関する基本情報

ここでは、「漬物の日」を、誰が制定したのか?なぜ、毎月21日なのか?といった基本的なことを紹介します。

誰が制定した記念日なのか?

漬物の日は、全日本漬物協同組合連合会が制定した記念日です。

漬物の日の由来とは?

名古屋市の郊外にある漬物祖神として有名な萱津神社(かやつじんじゃ)には、漬物についての言い伝えが、漬物の日の由来になっています。

神社へのお供えが漬物に!?

その昔、「土地でとれた野菜」と「海からとれた藻塩(もしお)」を初穂としてお供えしていましたが、腐ってしまうことを嘆いていました。

そこで、カメを使ってお供えしたところ、野菜と藻塩(もしお)が、ほどよい塩漬けとなり、時間がたっても不思議と味が変わらないことを、神からの賜物として尊び、「諸病免除」「万病快癒」の護符として、さらには「保存食品として備蓄」しました。

「香の物祭」が行われるようになった!

これをいつ頃からか、「香の物」と言われるようになり、萱津神社では、毎年8月21日を「香の物祭」として祝っています。

なぜ、毎月21日なのか?

この「香の物祭」の8月21日によって、毎月21日を「漬物の日」と定めて、漬物の普及に努めている記念日となっています

萱津神社とは?

萱津神社は、日本で唯一の漬物の紙として「カヤノヒメ」を祀っている神社です。

全日本漬物協同組合連合会とは?

日本全国の都道府県に「東京都漬物事業協同組合」「大阪府漬物事業協同組合」などの組織を持ち、1000社を超える会社が組合に加盟している組織です。日本の名産、特産の漬物を守りつつ、新しい味を育て、開発し、国民の食生活に貢献する事を使命にしている組織です。

[ads1]

 

「漬物の日」に関する豆知識

ここからは、漬物の日に関連し、「漬物」の豆知識を紹介します。

漬物の由来・起源とは?

漬物は、海に囲まれた日本では、塩水を利用した塩漬けは古くから行われており、最古の食品とも言われるほどで、その起源は、有史以前にさかのぼるほど、昔からあった食べ物です。

漬物の語源の由来とは?

漬物という名前の語源の由来を調べてみましたが、分かりませんでした。私の考えでは、おそらく、野菜などを「塩に漬けるたモノ」なので「漬物」と呼ばれるようになったのだと思います。

漬物の類語は?

漬物の類語としては、

  • 香の物(こうのもの)
  • お新香(おしんこ)
  • お香香(おこうこう)


と言ったような言い方をします。

なお、漬物は、室町時代には、発酵により香りが高く味も良かったので「香の物(こうのもの)」と呼ばれていました。「香の物」という名前がついたのは、「香道」や「茶の湯」も関係していたとも言われています。

[ads2]

漬物の種類とは?

漬物は、地域の習慣や気候などでかわるので、漬け方も多種多様で、大変多くの種類があります。

一般的な漬物の種類は?

一般的な漬物の種類としては、下記のように分類できると思います。

  • 塩漬
  • 一夜漬け、梅干し、白菜漬け、シバ漬けなどがあります。

  • ぬか漬け
  • たくあん漬けなどなどがあります。

  • ぬかみそ漬け
  • キュウリ、カブ、ナスなどがあります。

  • 粕漬け
  • 奈良漬け、ワサビ漬け、守口漬けなどがあります。

  • 酢漬け
  • ラッキョウ漬け、ピクルス、ハリハリ漬けなどがあります。

  • こうじ漬け
  • べったら漬け、三五八漬けなどがあります。

  • みそ漬け
  • ゴボウのみそ漬け、コンブのみそ漬けなどがあります。

  • しょうゆ漬け
  • 福神漬け、やたら漬けなどがあります。

  • カラシ漬け
  • キュウリのカラシ漬け、ナスのカラシ漬けなどがあります。

漬ける期間で風味・味が変わる

漬物は、1日~2日漬ける、と言われるモノ

  • 一夜漬け : 半日~1日漬ける。
  • 即席漬け : 1日~2日漬ける。
  • 当座漬け : 2日~二週間付ける。
  • 保存漬け : 1ヵ月~2ヵ月、モノによっては、5年、6年と長く漬ける。


といったように、分類することができます。

基本的に、漬ける期間が短いと、素材の味、食感を活かした漬物になります。また、長く漬けると、味の良い漬物になります。

[ads3]

漬物の栄養の健康効果とは?

野菜を漬物にすることで、一番の健康にいい有用成分は、「食物繊維」です。食物繊維は、栄養成分ではありませんが、腸内環境を良くすることで、健康効果が期待できます。

漬物の有効な栄養成分とは?

漬物にすることで、野菜のビタミン類を壊さすに美味しく食べることができます。野菜は加熱するとビタミンが壊れる場合があります。

どんな栄養が含まれているのか?

漬物は、色々な種類があり、一概には、どのような栄養成分が入っているかは言えませんが、基本的に

  • ビタミン
  • ミネラルカルシウム
  • カリウム
  • 鉄分
  • 亜鉛


と言った人間の身体を維持するのに不可欠ね栄養成分がバランスよく含まれているのが特徴です。

乳酸菌などの菌の健康効果

漬物の種類にもよりますが、乳酸菌のような善玉菌が含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。乳酸菌は、胃で死滅しますが、死滅した乳酸菌は腸の善玉菌のエサになり、元々、腸に住んでいる善玉菌を元気にする効果が期待できます。

漬物に含まれる乳酸菌とは?

乳酸菌は、30を超える種類がありますが、下記のようなモノが漬物に含まれているようです。

  • リューコノストック・メセンテロイデス菌
  • エンテロコッカス・フェカリス菌
  • ラクトバチルス・プランタラム菌
  • ラクトバチルス・ブレビス菌
  • ペディオコッカス・ペントサセウス菌

[ads4]

漬物の塩分は大丈夫か?

厚生労働省によると、日本人の1日の1人あたりの塩の目標摂取量は、2015年4月1日時点では、

  • 男性 : 8.0g/日未満
  • 女性 : 7.0g/日未満


といった基準が示されています。

塩分の摂り過ぎは何が悪いのか?

塩分を摂り過ぎると「高血圧になる」から、食塩の摂取は控えましょうと言われています。

塩分と高血圧が関係しているのは、体質による!?

食塩の摂り過ぎで、全ての人が高血圧になるわけではありません。高血圧になるのは、50%~20%程度の人のようです。自分の体質が、どちらか分からないので、皆が塩分を控えるようにしているのが現状です。

漬物の塩分量は減っている?

漬物ポータルサイト」によると、近年、日本人の労働量が低下したことで、食塩嗜好が変化したことで、
白菜漬の食塩が20年前は4%だったのが、現在は、2%になっています。また、沢庵(たくあん)は、5%から3%へと塩分量は減らされているようです。

[ads5]

漬物の塩分量は、どれくらいなのか?

漬物に含まれる塩分量を調べると下記のようになりました。数値は、100g中に含まれる食塩相当量です。

  • ザーサイの漬物 : 13.7g
  • だいこん類の漬物・みそ漬 : 11.2g
  • しょうが類:しょうがの漬物・酢漬 : 7.1g
  • かぶ/漬物:ぬかみそ漬(根、皮むき) : 6.9g
  • なす類の漬物・こうじ漬 : 6.6g
  • きゅうりの漬物・ぬかみそ漬 : 5.3g
  • だいこん類の漬物、福神漬 : 5.1g
  • なす類の漬物、からし漬 : 4.8g
  • かぶの漬物、塩漬(根、皮むき) : 4.3g
  • しろうりの漬物・奈良漬 : 4.3g
  • だいこん類の漬物、たくあん漬・塩押しだいこん漬 : 4.3g
  • きゅうりの漬物・しょうゆ漬 : 4.1g
  • なす類の漬物・しば漬 : 4.1g
  • かぶの漬物・ぬかみそ漬(葉) : 3.8g
  • だいこん類の漬物・ぬかみそ漬 : 3.8g
  • しょうが類:しょうがの漬物・甘酢漬 : 3g
  • だいこん類の漬物、べったら漬 : 3g
  • かぶ/漬物の塩漬(根、皮つき) : 2.8g
  • きゅうりの漬物・塩漬 : 2.5g
  • きゅうりの漬物、ピクルス、サワー型 : 2.5g
  • だいこん類の漬物、たくあん漬、干しだいこん漬 : 2.5g
  • なす類の漬物、ぬかみそ漬 : 2.5g
  • のざわなの漬物、調味漬 : 2.4g
  • かぶ/漬物の塩漬(葉) : 2.3g
  • はくさいの漬物、塩漬 : 2.3g
  • なす類の漬物、塩漬 : 2.2g
  • はくさいの漬物・キムチ : 2.2g
  • しろうりの漬物・塩漬 : 2g
  • のざわなの漬物・塩漬 : 1.5g
  • きゅうりの漬物、ピクルス(スイート型) : 1.1g


 

まとめ

漬物の日について調べることで、漬物に関する神社や、有史以来の食べ物であったなど、色々なことを知ることができました。

特に、漬物の健康効果については、かなり優秀な食べ物であるということが分かったので、これから毎日の食事に漬物は加えたいと思いました。