5月5日は、鯉のぼりの日(こいのぼりの日)という記念日です。

鯉のぼりの日(こいのぼりの日)は、日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつである「端午の節句」で、男子誕生を祝う「こいのぼり」を掲揚する文化を、多くの人に広めて継承していくのが目的で制定された記念日です。

さらに詳しく、「鯉のぼりの日(こいのぼりの日)」について知識を深めたい場合は、このまま読み進めてもらえれば理解を深めることができます。
 

スポンサーリンク




「鯉のぼりの日(こいのぼりの日)」に関する基本情報

ここでは、「鯉のぼりの日(こいのぼりの日)」について、誰が制定したのか?なぜ、5月5日なのか?といった基本的なことがらを紹介します。

誰が制定した記念日なのか?

日本鯉のぼり協会が制定した記念日です。

日本鯉のぼり協会とは?

日本鯉のぼり協会とは、日本全国の鯉のぼりメーカーで結成されている協会です。

なぜ、5月5日が記念日になっているのか?

鯉のぼりの日の記念日は、5月5日の「こどもの日」には、日本全国的に「鯉のぼり」が掲揚されていることから日付が決められています。

[ads1]

 

「鯉のぼりの日(こいのぼりの日)」に関する雑学・豆知識

ここからは、「鯉のぼりの日(こいのぼりの日)」にちなんで、「鯉のぼり」についての雑学、豆知識を紹介します。

鯉のぼりの意味・理由

鯉のぼりの意味は、古くから、男の子の成長を祝い、立身出世を祈願してきた端午の節句として行われてきました。

鯉のぼりの歴史的な由来・起源

鯉のぼりの歴史的な由来となった起源は、古代中国の行事が、日本に伝わったものが、日本独自の風習として定着しました。

古代中国の起源となった伝説とは?

古代中国の楚(そ)の国の時代、国王の側近の屈原(くつげん)が、陰謀により失脚し、国の行く末に失望し川に身を投じました。

人望を集めていた屈原(くつげん)の死を知った楚の国民達は、小舟で川へ行き、太鼓を打って魚をおどし、ちまきを投げ入れるなどの行為で、屈原の死体を魚が食べないようにしました。

この出来事がもととなり、毎年5月5日には、供養のための祭りが行われ、中国全土に広がり、その後、国の安泰を祈願する風習に変わりました

その風習は、時間の経過とともに、病気や災厄を除ける宮中行事端午の節句になりました。

江戸時代は、「武者のぼり」であった!?

日本では、江戸時代の端午の節句としては、鯉のぼりではなく、「武者のぼり」として行われていました。

「武者のぼり」の起源とは?

武者のぼりの起源は、戦国武将の「旗指物」にあるとされています。旗指物は、元々、戦場で使われていたものです。

庶民が立てた「武者のぼり」は、「子供に幸せな人生を送ってほしい」という願いが込められてたてられました。

なぜ、鯉のぼりになったのか?

鯉のぼりの原型は、江戸時代の中期に、子どもの立身出世のために、「武者のぼり」に「鯉の滝登り」の図柄が描かれていました。

この鯉の図柄から作られた「鯉の小旗(まねき)」が鯉のぼりの原型となり、時代と共に変化をし、「鯉のぼり」となりました

[ads2]

鯉のぼりは、「いつから」あげるのか?

鯉のぼりは、いつから出すと良いのでしょうか?具体的に何月何日から出すと言った決まりはありません。地域によって、3月17日~23日のお彼岸が過ぎてから出す地域5月に入ってからなど色々です。

また、早く鯉のぼりを上げる場合は、大体4月の上旬ぐらいからだと思います。4月中旬ぐらいからは、鯉のぼりが見かけるようになります。

鯉のぼりの種類・色によって意味がある!?

鯉のぼりには、黒、赤、青など色によって種類があります。

黒色の鯉のぼり

黒色の鯉のぼりは、「真鯉(まごい)」と言われ、家族の大黒柱のお父さんの意味がある鯉のぼりです。

赤色の鯉のぼり

赤色の鯉のぼりは、「緋鯉(ひごい)」と言われ、家族を優しく守ってくれるお母さんの意味があります。

青色の鯉のぼり

青色の鯉のぼりは、「子鯉(こごい)」で、子供の鯉で、青色が、春の季節で木を意味しています。

鯉のぼりの飾り方・方角

鯉のぼりは、特に、飾る場所は決まっていません。ただし、鯉を泳がせるためにも、風が吹く外に飾るようにするのが良いでしょう。
特に、五月晴れの青い空を川に見立てて、鯉を泳がすといった意味であったり、「無難、無災、出世」などを願って五月晴れに流します

外に飾る理由とは?

鯉のぼりは、外に飾るのが大切です。

鯉のぼりの一番上に付いている「回転球」

鯉のぼりの一番上に付いている「回転球」は、神様に気付いてもらうために付いています。神様に気付いてもらうことで、「福を沢山詰めてもらう」といった目的があります。

風車の矢車

回転球の下についている風車は、「矢車」といい、破魔矢が円を作ったものです。この破魔矢で、魔除けと厄払いの意味があります。

 

まとめ

鯉のぼりの日は、端午の節句、こどもの日に、鯉のぼりをあげる、日本の文化を継承することが目的で制定された記念日です。昨今、少子化が問題になっていますが、子供が減っているからこそ、鯉のぼりをあげて、より子供が幸せになってくれるように願いを込めてお祝いしたいものですね。