毎月22日(6月22日以外)は、カニカマの日という記念日です。
カニカマの日は、カニ風味のかまぼこ「カニカマ」の美味しさを、多くの人に知ってもらうのが目的で制定された記念日です。
さらに詳しく、「カニカマの日」について興味がある場合、このまま読み進めてもらえれば、より詳しく知ることができます。
「カニカマの日」に関する基本情報
まずは、「カニカマの日」は、誰が制定したのか?など基本的なことがらを紹介します。
誰が制定した記念日なのか?
石川県七尾市の水産加工品などの製造を行っている株式会社スギヨが制定しました。
なぜ、毎月22日なのか?
毎月22日を記念日にしてのは、蟹(カニ)のハサミの形が、漢字の数字の「ニニ」に似ていることからです。
なぜ、6月22日は、「カニカマの日」でないのか?
6月22日は、1990年に「かに道楽」によって、既に「かにの日」と制定されているので、6月22日は、本物のかにへの敬意を表して「カニカマの日」から除外されています。
[ads1]
「株式会社スギヨ」って、どんな会社なのか?
「カニカマの日」を制定した株式会社スギヨは、どのような会社なのでしょうか?
どこにある会社か?
株式会社スギヨは、石川県七尾市に本社がある会社で、1962年1月に設立しています。
どんな仕事をしている会社なのか?
水産練製品の製造と販売などを行っている会社です。特に、日本で初めて「かに風味かまぼこ」である「珍味かまぼこ・かにあし」を製造、販売した会社として知られています。
人造イクラの販売元
また、株式会社スギヨは、日本カーバイド工業魚津工場開発製造の人造イクラの発売元でもあります。
主要な商品とは?
主な商品は、下記のようなモノになります。
- ちくわ
- カニカマ(かに風味かまぼこ)
- 加賀揚
- レトルト食品
カニカマの「香箱り」が「天皇杯受賞」
主力商品のカニカマの「香箱り」は「天皇杯受賞」したことでも有名です。
テレビ番組でも紹介された会社
カニ風味蒲鉾の「香り箱」という商品は、「本物を超えた?!」とも言われ、
- ほこ×たて
- 秘密のケンミンSHOW
- シルシルミシル
- 世界まる見え
- タモリ倶楽部
- COOL Japan
など、テレビなどのマスベディアでも取り上げられました。
[ads2]
「カニカマの日」に関する豆知識
カニカマの日に関連し、カニカマに関連する豆知識を紹介します。
カニカマの発明はどこか?
カニカマは、石川県のスギヨが有名ですが、実は、カニカマを初めて開発したと主張しているのは、下記の3ヵ所あります。
- 石川説
- 広島説
- マルハ説
石川説
石川県の七尾市の水産加工メーカーであるスギヨは、1972年(昭和47年)に、着色、着香した蒲鉾(かまぼこ)を細く裁断した商品を「珍味かまぼこ・かにあし」として売り出したのが最初だと主張しています。
広島説
広島市に敷くにある漁師町は、蒲鉾屋(かまぼこや)の発祥の地とする大崎水産が「カニカマの元祖」とする文献もあります。大崎水産も、自社が「カニカマの元祖」としています。
マルハ説
水産業界の最大手である大洋漁業(現在のマルハニチロ)は、1973年(昭和48年)に大量に捕れた小型のズワイガニに、スケトウダラのすり身を混ぜて製造発売した「カニ棒」がカニカマの先祖であると主張しています。
大量生産を可能にしたのは山口県の企業
山口県宇部市にある食品機械メーカーであるヤナギヤが、大崎水産からカニカマの機械製造の許可を得て、1979年(昭和54年)に、カニ風味の蒲鉾(かまぼこ)の製造機を開発し、大量生産が可能になりました。
まとめ
カニカマの日は、カニカマの美味しさを多くの人に知ってもらいたいために作られた記念日です。カニカマの日に、さらに美味しくカニカマのレシピを調べて、美味しくカニカマを料理して食べたいですね。