12月26日の「今日は何の日」として、
- 記念日
- 誕生花
- 誕生石
- 12月26日生まれの有名人・偉人・芸能人
- 偉人・政治家・芸能人などの有名人の命日・忌日
- アニメや漫画の出来事とキャラの誕生日・忌日・命日
- 歴史的な出来事
など、12月26日の情報を色々と紹介しています。
記念日
プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)
プロ野球誕生の日とは、日本で初めて、職業野球チームであるプロの野球チームができた日を記念して制定されました。
また、プロ野球誕生の日を「ジャイアンツの日」と言うのは、初めてできたプロの野球チームは、現在の読売巨人軍の前身であったためです。
ボクシングデー(Boxing Day)
ボクシングデーは、キリスト教に由来した休日として、イギリスやオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、スイス、ケニアなどでは、航空日(祝日)になっている国もあります。この日が日曜日なら、翌日が「ボクシング・デー」になります。
日にちは、クリスマスの翌日で、英語表記は、「Boxing Day」です。クリスマスプレゼントの「箱(Box)を開ける日(Day)。
ボクシングデー(Boxing Day)は、元々は、クリスマスで貰ったプレゼントの入った箱を、教会に持っていくイギリスの伝統を受け継いでできた日です。
また、この日には、クリスマスにプレゼントやカードを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする風習もあるようです。
聖ステファノの祝日
聖ステファノの祝日は、キリスト教の最初の殉教者である聖ステファノの名前がついている祝日です。イタリア、オーストリア、アイルランド、フィンランド、クロアチアなどでは、「聖ステファノの祝日」として、公休日になっています。
外国の記念日
外国の記念日として、どのようなモノがあるか紹介します。
スロベニアの独立記念日
1990年12月26日、国民投票によってスロベニアがユーゴスラビアから独立を決定した「スロベニアの独立記念日」です。
南アフリカの親善の日
12月26日は、「南アフリカの親善の日」です。英語では、「Day of Goodwill」と表記します。以前は、イギリスと同じようにボクシングデー(Boxing Day)と呼ばれている日でした。
毎月26日が記念日
プルーンの日
プルーンの日は、プルーンの魅力を伝えて、1年中美味しプルーンを食べてもらいたい、販売促進につなげたいと言った願いが目的に制定された記念日です。
記念日に制定したのは、世界的に有名なプルーンの生産、販売量をほこっている「プルーンメーカーのサンスウィート」の日本支社の「サンスウィート・インターナショナル日本支社」が制定しています。
毎月26日が記念日になっているのは、「26日」が「「2(プ)、6(ルーン)」といった語呂合わせで決められています。
風呂の日
毎月26日は、「風呂の日」です。私の地元の温泉や銭湯では、毎月26日の風呂の日は、「スタンプ倍押し」などのサービスが行われています。
ちなみに、4月26日は「よい風呂の日」、11月26日は「いい風呂の日」になっているので、銭湯や温泉に行ってみると、いつもはやっていないサービスを受けることができるかもしれませんね。
[ads11]
誕生花
12月26日の誕生花を紹介します。
センリョウ(千両)
センリョウ(千両)には、「可憐」「富貴」「恵まれた才能」といった誕生花の意味があります。
オキザリス
オキザリスの誕生花の意味は、「輝く心」です。
クリスマスローズ
クリスマスローズの花言葉の意味は、「スキャンダル」「私の心を慰めて」「思い出を懐かしむ」「私を安心させて」「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」です。
ブバルディア(白)
ブバルディア(白)には、「清楚」「交わり」「夢」「羨望」という誕生花の花言葉の意味があります
カレープラント
カレープラントは、「不滅の愛」と言う意味がある誕生花です。
誕生石
12月26日の誕生石、石言葉の意味を紹介します。
ルチルクォーツ
ルチルクォーツの誕生石の意味は、「色褪せぬ愛」「正しい評価」「幸運」です。
ダイヤモンド原石
ダイヤモンド原石の誕生石の石言葉は、「隠された秘密」といった意味があります。
[ads12]
誕生日
12月26日の誕生日の偉人、政治家、芸能人などの有名人を紹介します。
有名人・芸能人の誕生日
1194年
フリードリヒ2世(神聖ローマ皇帝)
1536年
李珥(李氏朝鮮の儒学者)
1643年(寛永20年11月16日)
前田綱紀(第5代加賀藩主)
1687年
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(作曲家)
1716年
トマス・グレイ(詩人)
1734年
ジョージ・ロムニー(肖像画家)
1769年
エルンスト・アルント(歴史家)
1770年
ピエール・カンブロンヌ(軍人)
1771年
ジュリー・クラリー(ジョゼフ・ボナパルトの妻)
1777年
ルートヴィヒ2世(ヘッセン大公国の第2代大公)
1785年
ローラン・クレーク(聾教育者)
1791年
チャールズ・バベッジ(数学者)
1803年
フリードリヒ・レインホルト・クロイツヴァルト(作家)
1827年
エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロ(天文学者)
1837年
ジョージ・デューイ(軍人)
1837年
モーガン・バークリー(政治家、ナショナルリーグ会長)
1838年
クレメンス・ヴィンクラー(化学者)
1841年
リチャード・ブラントン(建築家)
1851年
サミュエル・フォン・ハツァイ(軍人)
1859年(安政6年12月3日)
片山潜(思想家、労働運動家)
1867年
ファン・ボイ・チャウ(革命家)
1872年
ラルフ・ノーマン・エンジェル(政治家)
1878年
イザイア・ボウマン(地理学者)
1880年
エルトン・メイヨー(社会学者、経営学者)
1881年
ヴェルト・ヘンリク(軍人)
1883年
モーリス・ユトリロ(画家)
1886年
ゲンベシュ・ジュラ(ハンガリー首相)
1886年
ゴットハルト・ハインリツィ(軍人)
1887年
アーサー・アーネスト・パーシバル(軍人)
1888年
菊池寛(作家)
1890年
パーシー・ホッジ(陸上競技選手)
1891年
ヘンリー・ミラー(小説家)
1893年
毛沢東(政治家、軍人、思想家、中国共産党主席、中華人民共和国初代国家主席)
1897年
海野十三(作家)
1900年
稲垣足穂(作家)
1901年
ピート・ファンデカンプ(天文学者)
1904年
アレホ・カルペンティエル(小説家)
1906年
ベルト・レーリンク(法学者)
1907年
アルバート・ゴア・シニア(政治家)
1911年
宣仁親王妃喜久子(高松宮宣仁親王妃、徳川慶喜の孫)
1914年
リチャード・ウィドマーク(俳優)
1918年
ヌツ・モヘレ(政治家)
1918年
ゲオルギオス・ラリス(ギリシャ共和国首相)
1920年
モーリス・ジャンドロン(チェリスト)
1923年
太宰久雄(俳優)
1926年
アール・ブラウン(作曲家)
1927年
藤沢周平(時代小説作家)
1930年
ドナルド・モファット(俳優
1933年
児玉清(俳優、司会者)(戸籍上の生年月日は1934年1月1日)
1937年
ジョン・ホートン・コンウェイ(数学者)
1937年
ニャシンベ・エヤデマ(トーゴ大統領)
1939年
フレッド・スケピシ(映画監督)
1940年
エドワード・プレスコット(経済学者)
1940年
フィル・スペクター(音楽プロデューサー)
1940年
フリオ・リナレス(元プロ野球選手)
1940年
宮本輝紀(サッカー選手、指導者)
1941年
ダニエル・シュミット(映画監督)
1945年
デイヴィッド・R・ホルジンガー(作曲家)
1947年
カールトン・フィスク(元メジャーリーガー)
1947年
ジョージ・ポーターJr.(ベーシスト)
1947年
大河原邦男(メカニックデザイナー)
1947年
ジャン・エシュノーズ(小説家)
1949年
ジョゼ・ラモス=ホルタ(東ティモール大統領)
1949年
音無美紀子(女優)
1951年
シュターッレル・イロナ(俳優、政治家)
1952年
アレクサンドル・アンクヴァブ(アブハジア首相)
1952年
セルジオ・アサド(作曲家)
1953年
トーマス・イルヴェス(エストニア大統領)
1953年
レオネル・フェルナンデス(ドミニカ共和国大統領)
1954年
オジー・スミス(元メジャーリーガー)
1954年
菊地恭一(元プロ野球選手)
1955年
エヴァン・バイ(政治家)
1958年
エイドリアン・ニューウェイ(F1テクニカルディレクター)
1958年
原田美枝子(女優)
1959年
森本晃司(アニメーター)
1960年
高槻真裕(作曲家)
1960年
金石昭人(元プロ野球選手)
1961年
ジム・トレーバー(元プロ野球選手)
1961年
仁村徹(元プロ野球選手)
1961年
堤大二郎(俳優)
1961年
川原和久(俳優)
1963年
ラーズ・ウルリッヒ(ミュージシャン、メタリカ)
1965年
マジーニョ(サッカー選手)
1966年
西炯子(漫画家(イラストレーター)
1966年
カネコアツシ(漫画家)
1967年
石野卓球(ミュージシャン、電気グルーヴ、DJ)
1967年
猪久保吾一(元プロ野球選手)
1969年
トーマス・リンケ(サッカー選手)
196X年
エスパー伊東)(芸人)
1971年
ジャレッド・レト(俳優)
1972年
ジェロム・レ・バンナ(格闘家)
1972年
半井小絵(気象予報士)
1972年
森田和明(キャラクターデザイナー、アニメーター)
1973年
中江有里(女優、歌手)
1973年
松中信彦(プロ野球選手)
1974年
コリー・リー(野球選手)
1974年
イー☆ちゃん(お笑いタレント、マリア)
1975年
マルセロ・リオス(テニス選手)
1975年
建山義紀(プロ野球選手)
1975年
高瀬耕造(アナウンサー)
1976年
アレックス・スティーブリング(総合格闘家)
1976年
リア・デ・メイ(女優)
1977年
石井希和(アナウンサー)
1977年
エディ・アハーン(騎手)
1977年
フレデリック・ダンビエ(フィギュアスケート選手)
1978年
菅山かおる(ビーチバレーボール選手)
1978年
藤森祥平(アナウンサー)
1978年
緒沢凛(女優)
1978年
中川里江(声優)
1978年
並河健(政治家)
1979年
クリス・ドートリー(ミュージシャン)
1979年
ファビアン・カリーニ(サッカー選手)
1979年
J.C.ボスカン(メジャーリーガー)
1980年
田畑智子(女優)
1980年
nishi-ken(ミュージシャン)
1981年
宇都宮まき(吉本新喜劇女優)
1981年
オマー・インファンテ(メジャーリーガー)
1982年
アクセル・ルンド・スヴィンダル(スキー選手)
1982年
小栗旬(俳優)
1982年
クラウディオ・コリオーニ (Claudio Corioni)(自転車選手)
1982年
藤澤恵麻(女優、元モデル)
1983年
石井元気(お笑い芸人、あきげん)
1983年
ジョン・サットン (John Sutton)(サッカー選手)
1983年
高橋優(歌手)
1983年
山田充人(ミュージカル俳優、演出家)
1984年
アレックス・シュバーツァー(陸上選手)
1984年
小島くるみ(タレント)
1984年
崔恩景(スケート選手)
1984年
RiRiKA(歌手、女優)
1984年
ベリー・ファンドリエル(野球選手)
1985年
城田優(俳優)
1986年
ウーゴ・ロリス(サッカー選手)
1986年
安座間美優(タレント、ファッションモデル)
1986年
イリヤ・トカチェンコ(フィギュアスケート選手)
1986年
三門雄大(サッカー選手
1986年
サンジャール・トゥルスノフ (サッカー選手)
1988年
森田彩華(女優)
1988年
能登有沙(タレント、音楽ガッタス)
1988年
佐藤かよ(モデル)
1988年
松本亜弥華(バレーボール選手)
1989年
城南海(歌手)
1989年
秋山依里(モデル、歌手)
1989年
仙台幸子 (プロレスラー)
1989年
徳井青空 (声優、漫画家)
1989年
ショーン・ノリン(メジャーリーガー)
1990年
アーロン・ラムジー(サッカー選手)
1990年
松島庄汰(俳優)
1991年
西原信裕(俳優)
1991年
佐香智久(歌手)
1991年
信樂晃史(プロ野球選手)
1991年
森原康平(プロ野球選手)
1994年
中塚駿太(プロ野球選手)
1994年
奥谷知弘(俳優)
1996年
荒木次元(子役)
1996年
松井愛莉(ファッションモデル、女優)
1996年
山谷花純(ファッションモデル、女優)
1996年
水希蒼(声優、アイドル、A応P)
生年不詳
古谷静佳(声優)
生年不明
石村恵美(声優)
生年不明
景山聖子(声優)
テレビ番組やアニメのフィクションのキャラクターの誕生日
1988年
野上良太郎(演:佐藤健)(特撮「仮面ライダー電王」に登場するキャラクターであり、仮面ライダー電王、仮面ライダー幽汽 スカルフォームに変身する)
2001年
鈴原トウジ(アニメ・漫画「新世紀エヴァンゲリオン」に登場するキャラクター)
生年不明
縁下力(漫画・アニメ「ハイキュー!!」に登場するキャラクター)
生年不明
汐宮栞(漫画・アニメ「神のみぞ知るセカイ」に登場するキャラクター)
生年不明
藤堂ユリカ(ゲーム・アニメ「アイカツ!」に登場するキャラクター)
[ads13]
忌日・命日
12月26日の有名人、芸能人、偉人の忌日、命日を紹介します。
268年
ディオニュシウス(ローマ教皇)
418年
ゾシムス(ローマ教皇)
1205年(元久2年11月15日)
相馬師常(武将(相馬氏初代当主)
1302年(乾元元年12月7日)
北条実政(武将、鎮西探題)
1458年
アルテュール・ド・リッシュモン(ブルターニュ公)
1476年
ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ(ミラノ公)
1530年
バーブル(ムガル帝国初代皇帝)
1624年
シモン・マリウス(天文学者)
1634年(寛永11年11月7日)
河合甚左衛門(剣術家)
1634年(寛永11年11月7日)
桜井半兵衛(尼崎藩槍術指南役)
1634年(寛永11年11月7日)
河合又五郎(岡山藩士)
1771年
クロード・エイドリアン・エルベシウス (Claude Adrien Helvetius)(哲学者)
1869年
ジャン・ポアズイユ(物理学者、生理学者)
1886年
テオドール・オッポルツァー(天文学者)
1890年
ハインリヒ・シュリーマン(考古学者)
1890年
ウィリアム・ダンロップ・シンプソン(政治家)
1897年
島津忠義(第12代薩摩藩主)
1919年
小松原英太郎(文部大臣(農商務大臣)
1920年
モンク・イーストマン(ギャング頃)
1923年
ディートリヒ・エッカート(ナチスの活動家)
1925年
ヤン・レッツェル(建築家)
1931年
メルヴィル・デューイ(図書館学者)
1933年
アナトリー・ルナチャルスキー(政治家、評論家)
1937年
アイヴァー・ガーニー(作曲家、詩人)
1945年
維新帝(ベトナム阮朝第11代皇帝)
1956年
青山杉作(俳優、演出家、映画監督)
1960年
和辻哲郎(哲学者、倫理学者)
1963年
ゴージャス・ジョージ(プロレスラー)
1970年
リリアン・ボード(陸上競技選手)
1972年
杉本京太(発明家(和文タイプライター開発者)
1972年
ハリー・S・トルーマン(第33代アメリカ合衆国大統領)
1972年
飯田蝶子(女優)
1974年
ウィリアム・ヘンリー・ドレイパー・ジュニア(銀行家)
1974年
ジャック・ベニー(コメディアン、ヴォードヴィリアン、俳優)
1977年
ハワード・ホークス(映画監督)
1981年
ヘンリー・アイリング(化学者)
1985年
ダイアン・フォッシー(生物学者)
1986年
エルザ・ランチェスター(女優)
1988年
パブロ・ソロサバル(作曲家)
1988年
信欣三(俳優)
1988年
マッシモ・ミラ(音楽学者)
1989年
レノックス・バークリー(作曲家)
1989年
加藤守雄(国文学者)
1992年
ニキタ・マガロフ(ピアニスト)
1994年
シルヴァ・コシナ(俳優)
1995年
島秀之助(野球選手、監督、審判員)
1996年
竹内昭夫(法学者)
1997年
甲斐文融(画家、僧)
1998年
白洲正子(随筆家)
1999年
阿部保夫(ギタリスト)
1999年
カーティス・メイフィールド(R&Bミュージシャン)
2000年
ジェイソン・ロバーズ(俳優)
2001年
大橋俊雄(仏教学者(歴史学者)
2001年
ナイジェル・ホーソーン(俳優)
2002年
田邊朋之(京都市長)
2002年
ハーブ・リッツ(写真家)
2003年
白井義男(プロボクサー)
2003年
チョーンシー・ハリス(地理学者)
2004年
石垣りん(詩人)
2004年
ミエツコ・タラーツィク (Mieszko Talarczyk)(ミュージシャン(ナザム)
2004年
プム・ジェンセン(タイ王室の外戚)
2005年
白羽大介(喜劇俳優)
2005年
尾上松助 (6代目)(歌舞伎役者)
2005年
ヴィンセント・スキャヴェリ(俳優)
2006年
ジェラルド・R・フォード(第38代アメリカ合衆国大統領)
2007年
掛川源一郎(写真家)
2008年
ジャスティン・エイラーズ(総合格闘家)
2012年
ジェリー・アンダーソン(映像作品プロデューサー)
2016年
加藤あきら(相場師)
[ads14]
 
出来事
;
主な出来事・歴史上の出来事
1251年
イングランド王女マーガレットとスコットランド王アレグザンダー3世が結婚した日です。
1606年
ウィリアム・シェイクスピアの悲劇「リア王」が初めて講演された日です。
1634年(寛永11年11月7日)
鍵屋の辻の決闘が行われた日です。
1776年
アメリカ独立戦争における「トレントンの戦い」が起こった日です。
1793年
フリーデリケ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツとルートヴィヒ・フォン・プロイセンが結婚した日です。
1805年
オーストリアとフランスがプレスブルクの和約に調印した日です。
1825年(ユリウス暦12月14日)
デカブリストの乱が起こった日です。
1854年(嘉永7年/安政元年11月7日)
豊予海峡地震が起きた日です。
1871年
フレジュス鉄道トンネルである、初のアルプス山脈を貫くトンネルが開通した日です。
1887年
保安条例が公布施行されたことで、28日までに中江兆民ら570人に東京市外への退去を命令されました。
1889年
現在の両毛線、当時の両毛鉄道が全線で開通した日です。
1898年
フランス科学アカデミーの研究報告で、マリー・キュリーがラジウムの単離に成功したと発表した日です。
1909年
日本で初めてのループ線駅であり、日本唯一のループ線で、スイッチバックを併せ持つ駅の大畑駅が開業した日です。
1925年
グレゴリオ暦をトルコで導入した日です。
1933年
現在の日産自動車が、横浜に自動車製造株式会社を設立した日です。
1933年
FMラジオの特許が取られた日です。
1934年
読売ジャイアンツの前身となる「大日本東京野球倶楽部」が、日本で初めてのプロ野球球団として設立した日です。
1943年
イギリス海軍とドイツ海軍の間の「北岬沖海戦」が起こった日です。この海戦によって、イギリスの戦艦デューク・オブ・ヨークを主力としたイギリス艦隊によって、ドイツの戦艦シャルンホルストが捕捉撃沈されました。
1944年
アメリカ海軍と大日本帝国海軍の間でミンドロ島沖海戦が起きた日です。大日本帝国軍は「礼号作戦」と言った作戦名を付けています。
1945年
新しい通貨CFPフラン、CFAフランをフランスの海外領土で創設された日です。
1951年
第3次内閣改造を、第3次吉田茂内閣が実施した日です。
1951年
練馬事件が起きた日です。
1956年
シベリア抑留からの引揚げ船が、舞鶴港に興安丸最後の一便として入港した日です。
1959年
砂川事件のいわゆる伊達判決があった日です。砂川事件について、最高裁判所が検察からの跳躍上告をうけたが、破棄差し戻の判決をしています。
1965年
競馬の有馬記念をシンザンが制して初の五冠馬になった日です。
1970年
日本で初めての5ドア鉄道車両の京阪電気鉄道5000系がデビューした日です。
1974年
インドネシアのモロタイ島において、元陸軍一等兵で、台湾出身の中村輝夫(李光輝)を救出した日です。
1978年
ネパール共産党のマルクス・レーニン主義派が設立した日です。
1980年
UFO着陸事件が、イギリスのサフォーク州内にあるアメリカ空軍基地の近くの森で発生した日です。この事件は、いわゆる「レンデルシャムの森事件」と言われています。
1980年
国鉄再建法が公布された日です。
1982年
初めて人間以外として、「タイム」のパーソン・オブ・ザ・イヤーにコンピュータが選ばれた日です。
1986年
プロ野球の中日に、ロッテオリオンズから移籍した落合博満が日本人野球選手では初めての1億円プレイヤーになった日です。
1989年
共産党政権が崩壊したことで、救国戦線が政権を樹立したルーマニア革命が起こった日です。
1990年
蝶野正洋と74歳のルー・テーズが静岡県浜松アリーナで対戦した日です。ルー・テーズは、この試合で敗れたことで、引退しました。
1991年
ソビエト連邦の最高会議において、「ソビエト連邦の消滅」が宣言された日です。
1996年
太陽党を、羽田孜らが結成した日です。
1996年
ジョンベネ殺害事件が起こった日です。
2003年
マグニチュード6.3の地震が、イランのケルマン州バムで起こり、約3万人が死亡しました。この地震で、要塞都市遺跡のアルゲ・バムが損傷を受けています。
2004年
マグニチュード9.1-9.3のインドネシア・スマトラ島沖地震が起き、津波も発生した日です。。
2006年
台湾南部で恒春地震が発生した日です。
2011年
靖国神社において、日本大使館放火事件が起こった日です。
2012年
第96代内閣総理大臣に安倍晋三が選出された日です。第2次安倍内閣が成立したことで、自由民主党と公明党による「自公連立政権」となっています。
2013年
靖国神社を安倍晋三首相が参拝したことで、中国と韓国が強く反発した日です。
2016年
20年9ヶ月の放送の歴史があった「SMAP×SMAP」の放送が終了した日です。
2016年
アメリカ合衆国の10ヶ所以上で若者を中心とした乱闘事件が発生した日です。
テレビやアニメ、漫画などのフィクションの出来事
1999年
あおくび大根が、東京に出現した日です。(「あおくび大根」)
まとめ
12月26日の「今日は何の日」として、「記念日」「誕生石」「歴史的な出来事」「誕生花」「偉人・有名人の誕生日」「命日・忌日」なとを紹介しました。