1月7日の「今日は何の日」として、
- 記念日・行事
- 誕生花
- 誕生石
- 誕生日
- 有名人の命日・忌日
- アニメキャラ
- 歴史的な出来事
など、1月7日の情報を色々と紹介しています。
記念日
七種粥・七草の節句・七草の日
七種粥は、1月7日の朝に、春の七草を入れた粥(かゆ)を食べて祝うことで、万病を除いて、健康に過ごせるといわれています。
胃腸をいたわるための日でもある
七草粥は、「健康に過ごせるように」という意味がありますが、それ以外にも「おせち料理など、正月の疲れた胃腸を休める」、「昔は、野菜が乏しい冬に、栄養を補う」といった意味もあるようです。
春の七草の種類
- 芹(セリ)
- 薺(ナズナ)⇒別名:ぺんぺん草)
- 御形(ゴギョウ)⇒別名:母子草(ははこぐさ)
- 繁縷(ハラベコ)
- 仏の座(ホトケノザ)⇒別名:田平(たびらこ)
- 菘(スズナ)⇒別名:蕪(かぶ)
- 蘿蔔(スズシロ)⇒別名:大根(だいこん)
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
七草は、前日から準備する
七草は、1月7日の朝にお粥にして食べます。その為、前日の6日の夜に、「俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩く」といった準備が必要です。
いつからある風習なのか?
平安時代から行われていた風習と言われていますが、原型となったのは、室町時代の汁物だと言われています。
七草爪の日とも言われる
地域によっては、七草を茹でた汁に爪を浸して、爪を柔らかくしてから切ると、綺麗にきれるということで「七草爪の日」とも言われます。
[/su_spoiler]
消救車の日
消救車の日は、世界で初めて、「消防車」と「救急車」の機能を合わせ持つ消救車が開発されたことを記念して制定された記念日です。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
誰が制定した記念日なのか?
記念日にしたのは、消防車などの特殊車両を製造販売している株式会社モリタホールディングスが制定しました。
なぜ、1月7日なのか?
初めて開発された消救車が、2005年(平成17年)1月7日に、第1号車が千葉県松戸市に配備されたので、1月7日が記念日になちました。
消救車は、なぜ、開発されたのか?
最近では、高齢化社会や世帯人数の減少で、家族に頼れず、救急車の出動回数が増加したことで、救急車が不足しています。この救急車の不足に対応するため、「消化」と「救命」の2つの機能を持つ車両が開発されました。
[/su_spoiler]
[ads11]
爪切りの日
爪切りの日は、年が明けてから、初めて爪を切る日です。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
昔は、七草爪として、1月7日に爪を切るものとなっていました。
爪の切り方
爪を切る前に、七草を浸した水に爪を付けて、柔らかくしてから爪をきる風習がありました。
七草に爪をつける意味
七草に付けて、爪を柔らかくすると、その年は、風邪をひかないと言われていました。
[/su_spoiler]
千円札の日
1946年(昭和21年)新円切り替え後、初めて千円札が発行されたことを記念してできた記念日です。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
なぜ、1月7日なのか?
新千円札が、1950年1月7日に発行されたからです。
この時の千円札の肖像画は?
この時の新千円札の肖像画は、表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿でした。
聖徳太子が肖像画の千円札はいつまで使われたのか?
聖徳太子が肖像画の千円札は、1965年に、伊藤博文の千円札が発行されるまで発行されていました。
初めての千円札とは?
初めて千円札が発行されたのは、1945年8月17から発行された日本武尊の肖像と建部神社のものでした。新円切り替えで1946年に失効しました。
一時期は、複数のお札の絵柄が聖徳太子だった
1963年(昭和38年)11月1日に、伊藤博文の絵柄の千円札が発行されるまで、千円、五千円、一万円のお札は、すべて聖徳太子でした。
[/su_spoiler]
人日の節句(じんじつのせっく)
人日の節句は、旧暦の1月7日のことで、七草粥を食べて、1年の豊作と無病息災を願う日です。この日は、七草粥を食べて、1年の無病息災を祈る祈る習慣があります。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
いつからある風習なのか?
人日の節句は、平安時代からあり、江戸時代以降には、五節句の一つになり、幕府の公式行事になり将軍や武士が七草粥を食べました、なた、一般人にも江戸時代に広まりました。
元は、中国大陸にもあった風習
古来の中国大陸でも正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日という日があり、この6日間は、動物を殺さない風習がありました。
また、7日目は、人日(人の日)として、犯罪者への刑罰が行わない日になっていました。
中国大陸にも七草を食べる風習があった
中国大陸でも、この日は、7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣がありました。この風習がが、日本に伝わって七草粥になったという説もあります。
[/su_spoiler]
夕霧忌
1678年(延宝6年)、大坂の新町にある扇屋の遊女である夕霧の忌日です。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
夕霧は、すぐれた芸者として知られており、大阪中がその死を悼んだというぐらいの有名人でした。
死後、浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られた
死後は、夕霧と、その愛人である藤屋伊左衛門を主人公とした歌舞伎や浄瑠璃などが作られ「夕霧伊左衛門」や「夕霧」と総称され演じられました。
[/su_spoiler]
[ads12]
外国の記念日
外国の記念日として、どのようなモノがあるか紹介します。
カンボジアの虐殺政権からの解放の日
カンボジアの虐殺政権であるポル・ポト政権が崩潰した日です。
[su_accordion][su_spoiler title=”続きを読む” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
1979年1月7日、カンボジア救国民族統一戦線が、ベトバム軍の支援を得て、カンボジアの首都であるプノンペンに侵攻して、ポルポト政権を潰しました。
ポル・ポト政権での粛清(しゅくせい)
1975年4月から1979年の4年間で、ポル・ポト政権は、数十万人から数百万人のカンボジア人を粛清しました。
粛清(しゅくせい)とは?
粛清(しゅくせい)とは、厳しく取り締まることです。
[/su_spoiler]
毎月7日が記念日
生パスタの日
生パスタの日は、生パスタの「風味」「味」「コシ」などの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的で制定された記念日です。
[ads13]
誕生花
1月7日の誕生花を紹介します。
チューリップ(白)
チューリップ(白)は、「失恋」「長く待ちました」「新しい恋」といった意味の誕生花です。
ヒヤシンス(赤)
ヒヤシンス(赤)の誕生花は、「嫉妬」「遊び心」という意味があります。
シクラメン(白)
シクラメン(白)は、「嫉妬」「思いやり」「緻密な判断」という誕生花の花言葉の意味があります。
スノードロップ
スノードロップの花言葉は、「希望」「慰め」「恋の最初のまなざし」です。
セリ(芹)
セリ(芹)は、「清廉潔白」という意味の誕生花です。
誕生石
1月7日の誕生石を紹介します。
ラピスラズリ
誕生石のラピスラズリの石言葉は、「深い愛情」「成功」「夢を掴む」です。
[ads14]
誕生日
偉人・芸能人の有名人の誕生日
1月7日生まれの芸能人、偉人、政治家などの有名人の誕生日を紹介します。
1502年
グレゴリウス13世(ローマ教皇)
1528年
ジャンヌ・ダルブレ(ナバラ王国女王)
1539年
セバスティアン・デ・コヴァルビアス(辞書編纂者)
1611年
ジェームズ・ハリントン(政治哲学者)
1612年
フィリッポ・ブオナンニ(イエズス会士、科学者、収集家)
1745年
ヨハン・クリスティアン・ファブリクス (Johan Christian Fabricius)(昆虫学者、経済学者)
1754年(宝暦3年12月14日)
石川雅望(宿屋飯盛)(劇作家、国学者)
1755年
スティーヴン・グルームブリッジ(天文学者)
1768年
ジョゼフ・ボナパルト(ナポリ王、のちスペイン王)
1800年
ミラード・フィルモア(第13代アメリカ合衆国大統領)
1830年
アルバート・ビアスタット(画家)
1831年
ハインリヒ・フォン・シュテファン (Heinrich von Stephan)(ドイツの郵便制度の組織者)
1834年
ヨハン・フィリップ・ライス (Johann Philipp Reis) (物理学者、発明家)
1844年
ベルナデッタ・スビルー(ルルドの聖母と出会った少女)
1858年
エリエゼル・ベン・イェフダー(ヘブライ語学者)
1859年
マリー・ジョルジュ・フンベルト(数学者不明)
1859年
馮国璋(清末民国初の軍人・政治家)
1860年
エマヌエル・マノロフ (Emanuil Manolov)(作曲家)
1871年
エミーユ・ボレル(数学者(政治家)
1873年
アドルフ・ズカー (Adolph Zukor)(ハンガリー生まれのハリウッドのプロデューサー)
1873年
シャルル・ペギー(詩人、作家)
1875年
トーマス・ヒックス(マラソンランナー)
1890年
ヘニー・ポーテン (Henny Porten)(女優)
1891年
ゾラ・ニール・ハーストン (Zora Neale Hurston)(文筆家)
1895年
クララ・ハスキル(ピアニスト)
1896年
アーノルド・リドレー (Arnold Ridley)(脚本家、俳優)
1898年
ルドルフ・ファーナウ (Rudolf Fernau)(俳優)
1899年
フランシス・プーランク(作曲家)
1902年
住井すゑ(小説家)
1902年
ジョージ・キングズリー・ジップ(言語学者・哲学者)
1903年
森茉莉(小説家)
1903年
カルロス・ディサルリ(ピアニスト)
1910年
中山健男(憲法学者)
1910年
白洲正子(随筆家)
1912年
ギュンター・ヴァント(指揮者)
1912年
美濃政市(政治家)
1913年
ジョニー・マイズ(メジャーリーガー)
1914年
石田政良(プロ野球選手不詳)
1916年
パウリ・ケレス(チェスプレーヤー)
1916年
バーナード・デイビス(微生物学者)
1918年
大原敏夫(プロ野球選手)
1919年
初代吉田玉男(文楽の人形遣い)
1920年
多岐川恭(推理作家)
1922年
ジャン=ピエール・ランパル(フルート奏者)
1925年
奥村高明(プロ野球選手)
1926年
須本憲一(プロ野球選手)
1928年
ジョージ・ゴーディエンコ(プロレスラー、画家)
1931年
三好徹(作家)
1937年
柳生博(俳優、司会者)
1939年
金博昭(プロ野球選手)
1942年
ジム・ラフィーバー(元プロ野球選手)
1942年
大久保計雄(プロ野球選手)
1943年
佐々木禎子(「原爆の子の像」のモデル)
1944年
吉田日出子(女優)
1944年
北林早苗(女優)
1945年
はしだのりひこ(シンガーソングライター、フォークシンガー)
1945年
長石多可男(映画監督)
1946年
池端俊策(脚本家、映画監督)
1948年
ケニー・ロギンス(ミュージシャン)
1948年
水木一郎(歌手、「おかあさんといっしょ」2代目うたのおにいさん)
1952年
サモ・ハン・キンポー(映画俳優、武術指導、映画監督)
1954年
松岡清治(元プロ野球選手)
1956年
三山のぼる(漫画家)
1957年
北村照文(プロ野球選手)
1958年
ありさか邦(漫画家)
1958年
千住博(日本画家)
1960年
広木政人(プロ野球選手)
1962年
デビル雅美(元女子プロレスラー)
1963年
沖田浩之(俳優)
1963年
中野佐資(プロ野球選手)
1964年
ニコラス・ケイジ(映画俳優)
1964年
オレステス・キンデラン(元野球選手)
1965年
高島覚(プロ野球選手)
1966年
三賀勝稔(ミュージシャン)
1966年
エレーナ・ベチケ(フィギュアスケート選手)
1967年
イルファーン・カーン(俳優)
1968年
山田芳裕(漫画家)
1969年
鍵本景子(女優)
1971年
アンドレイ・クルコフ(フィギュアスケート選手)
1972年
玉春日良二(大相撲の力士)
1974年
高橋由美子(歌手、女優)
1975年
伊藤舞子(声優)
1975年
伊藤里絵(アナウンサー)
1975年
せり(格闘家)
1976年
アルフォンソ・ソリアーノ(元メジャーリーガー)
1976年
エリック・ガニエ(元メジャーリーガー)
1976年
金開山龍(大相撲の力士)
1976年
江畑佳代子(プロボクサー)
1977年
桐島優介(俳優、ミュージシャン)
1977年
酒井デンペー(お笑いタレント、サカイスト)
1978年
ケビン・メンチ(プロ野球選手)
1978年
今宿麻美(ファッションモデル、女優)
1978年
CICO(BENNIE K)
1978年
古川かずな(お笑いタレント、法薬女子大学)
1979年
小川明日香(AV女優)
1979年
本名陽子(女優、声優、歌手、ナレーター)
1979年
志戸哲也(AV男優)
1980年
MAH(ミュージシャン、SHAKALABBITS)
1980年
進藤学(俳優)
1980年
青木琴美(漫画家)
1981年
松本慶彦(バレーボール選手)
1981年
遠藤嘉人(俳優)
1981年
マリオ・キアリーニ(プロ野球選手)
1981年
野本義明(AV監督)
1982年
エンナ(ミュージシャン、All Japan Goith)
1982年
フランシスコ・ロドリゲス(メジャーリーガー)
1982年
酒井まゆ(漫画家)
1982年
冨田翔(俳優)
1982年
梁勇基(サッカー選手)
1983年
青木裕子(フリーアナウンサー)
1983年
宮本裕司(プロ野球選手)
1983年
エドウィン・エンカーナシオン(メジャーリーガー)
1984年
ジョン・レスター(メジャーリーガー)
1984年
カルロス・コーポラン(メジャーリーガー)
1985年
野原祐也(プロ野球選手)
1985年
ルイス・ハミルトン(F1ドライバー)
1986年
船谷圭祐(サッカー選手)
1986年
稲本ちえみ(AV女優(ストリッパー)
1986年
ホセ・エスカローナ(プロ野球選手)
1987年
Erina(グラビアアイドル(歌手、桜(もも)mint’sメンバー)
1988年
ハードウェル(DJ)
1988年
ジョーリス・チャシーン(メジャーリーガー)
1988年
安達了一(プロ野球選手)
1988年
KEITA(7!!)
1988年
赤田龍一郎(プロ野球選手)
1989年
菅崎茜(歌手)
1989年
中島由香利(音楽&ダンスユニットhy4 4yhのメンバー)
1989年
フィリップ・オーモン(メジャーリーガー)
1989年
デビッド・コルビン(野球選手)
1989年
エミリアーノ・インスア(サッカー選手)
1989年
イワン・トレチャコフ(フィギュアスケート選手)
1990年
エレーネ・ゲデヴァニシヴィリ(フィギュアスケート選手)
1990年
リアム・エイケン(俳優)
1990年
フランク・ガルセス(プロ野球選手)
1991年
倉本寿彦(プロ野球選手)
1991年
エデン・アザール(サッカー選手)
1993年
中務裕太(パフォーマー、GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年
粗品(お笑い芸人)
1994年
井口和朋(プロ野球選手)
1995年
佐藤綾乃(アイドル、アップアップガールズ)
1997年
石田亜佑美(アイドル、モーニング娘。)
1997年
川村壱馬(歌手、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)
2000年
田島芽瑠(アイドル、HKT48)
生年不明
大河望(声優)
生年不明
奈波果林(声優)
生年不明
岩中睦樹(声優)
生年不明
阿井りんな(声優)
[ads15]
アニメや漫画のフィクションのキャラクターの誕生日
1976年
大門未知子(ドラマ「ドクターX外科医・大門未知子」の主人公)
1989年
滝沢朗(アニメ「東のエデン」の主人公)
2106年
皆城公蔵(アニメ「蒼穹のファフナー」に登場するキャラクター)
ポリヘドロン暦15282年
ダノン・シ・アレイ(アニメ「輪廻のラグランジェ」に登場するキャラクター)
生年不明
一条かれん(漫画・アニメ「スクールランブル」に登場するキャラクター)
生年不明
ヴィレン(ゲーム「ザ・ランブルフィッシュ」に登場するキャラクター)
生年不明
宇佐美いちか(アニメ「キラキラ☆プリキュアアラモード」に登場するキャラクター)
生年不明
長田秀三(アニメ「熱血最強ゴウザウラー」に登場するキャラクター)
生年不明
オリバー(ゲーム「どうぶつの森」シリーズに登場するキャラクター)
生年不明
加賀しず子(漫画・アニメ「会長はメイド様!」に登場するキャラクター)
生年不明
花穂(読者参加企画・ゲーム・アニメ「シスター・プリンセス」に登場するキャラクター)
生年不明
姫柊雪菜(ノベル・アニメ「ストライク・ザ・ブラッド」に登場するキャラクター)
生年不明
ダウト(アニメ「ファイ・ブレイン 神のパズル」の第二シリーズに登場するキャラクター)
生年不明
月宮あゆ(ゲーム・アニメ「Kanon」に登場するキャラクター)
生年不明
二宮愛(漫画「あまんちゅ!」に登場するキャラクター)
生年不明
二宮誠(漫画「あまんちゅ!」に登場するキャラクター)
生年不明
ハーミル(ゲーム「Leben’a Lied」に登場するキャラクター)
生年不明
三輪子猫丸(漫画・アニメ「青の祓魔師」に登場するキャラクター)
生年不明
リー・パイロン(ゲーム「龍虎の拳」に登場するキャラクター)
[ads16]
忌日・命日
1月7日の忌日、命日を紹介します。
有名人・偉人の忌日・命日
507年(武烈天皇8年12月8日)
武烈天皇(日本の第25代天皇)
672年(天智天皇10年12月3日)
天智天皇(日本の第38代天皇)
881年(元慶4年12月4日)
清和天皇(日本の第56代天皇)
999年(長徳4年12月12日)
藤原実方(平安時代の公卿・歌人)
1285年
カルロ1世(シチリア王)
1321年
ディニス1世(ポルトガル王)
1355年
イネス・デ・カストロ(ポルトガル王ペドロ1世の愛妾・妃)
1451年
フェリクス5世(対立教皇)
1536年
キャサリン・オブ・アラゴン(イングランド王ヘンリー8世の王妃)
1556年(弘治元年11月26日)
織田信光(戦国武将)
1619年
ニコラス・ヒリアード(金銀細工師・ミニアチュール作家頃)
1623年
フラ・パオロ・サルピ(神学者・修道士)
1655年
インノケンティウス10世(第236代ローマ教皇)
1743年
アンナ・ソフィー・レーヴェントロー(デンマーク王フレデリク4世の王妃)
1755年(宝暦4年11月25日)
鍋島宗茂(第5代佐賀藩主)
1830年
トーマス・ローレンス(画家)
1830年
カルロッタ・ジョアキナ(ポルトガル王ジョアン6世の王妃)
1864年
ケイレブ・ブラッド・スミス(第6代アメリカ合衆国内務長官)
1886年
リチャード・ダッド(画家)
1890年
アウグスタ・フォン・ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ(ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の皇后)
1892年
タウフィーク(ムハンマド・アリー朝のヘティーヴ)
1893年
ヨーゼフ・シュテファン(物理学者)
1902年
イヴァン・ブロッホ(実業家)
1907年
モザッファロッディーン・シャー(ペルシアのシャー)
1918年
ユリウス・ヴェルハウゼン(言語学者)
1919年
松村淳蔵(日本海軍の中将)
1920年
エドモンド・バートン(初代オーストラリア首相)
1921年
中原悌二郎(彫刻家)
1924年
小岸壮二(囲碁棋士)
1925年
清水澄子(詩人)
1927年
尾上多見蔵 (3代目)(歌舞伎役者)
1927年
九州山十郎(大相撲の力士)
1932年
アンドレ・マジノ(フランス陸相、年金相、マジノ線建設提唱者)
1934年
田村直臣(明治時代から昭和時代にかけてのプロテスタント牧師)
1943年
ニコラ・テスラ(電機技師、発明家)
1944年
ジョージ・マリン(メジャーリーガー)
1949年
塩野季彦(日本の司法相)
1951年
木見金治郎(将棋棋士)
1951年
ルネ・ゲノン(哲学者)
1951年
ウルホ・ペルトネン(陸上競技選手)
1952年
宇都宮新八郎(大相撲の力士)
1955年
エドワード・カスナー(数学者)
1957年
ヨジェ・プレチニック(建築家)
1962年
石井漠(舞踏家)
1962年
花月亭九里丸(漫談家)
1963年
エリック・ルンドクヴィスト(陸上競技選手)
1964年
コリン・マクフィー(作曲家)
1967年
カール・シューリヒト(指揮者)
1967年
広川弘禅(政治家)
1967年
デイビッド・グーディス(推理作家)
1968年
伊藤小坡(日本画家)
1970年
榎本健一(喜劇俳優、歌手、コメディアン)
1971年
内田信也(実業家、政治家)
1973年
雷山勇吉(大相撲の力士)
1973年
太田光二(政治家)
1975年
広重徹(科学史家)
1978年
ジョージ・バーンズ(メジャーリーガー)
1980年
シモーヌ・マチュー(テニス選手)
1980年
ラリー・ウィリアムズ(R&B歌手)
1981年
前尾繁三郎(政治家(第58代衆議院議長)
1984年
アルフレッド・カストレル(物理学者)
1986年
フアン・ルルフォ(小説家)
1988年
トレヴァー・ハワード(俳優)
1989年
昭和天皇(日本の第124代天皇)
1989年
十河佑貞(歴史学者)
1989年
若國一男(力士)
1990年
荒金天倫(臨済宗方広寺派第九代管長)
1991年
高木重朗(奇術研究家)
1996年
岡本太郎(芸術家)
1997年
津村枕石(書家)
1997年
シャーンドル・ヴェーグ(ヴァイオリニスト)
1997年
山下好一(プロ野球選手)
1997年
尾茂田叶(プロ野球選手)
1998年
ウラジミール・プレローグ(化学者)
1998年
リチャード・ハミング(数学者、コンピュータ科学者)
1999年
東けんじ(漫才師、Wけんじ)
1999年
槌田誠(プロ野球選手)
2000年
ゲーリー・オブライト(プロレスラー)
2001年
佐藤亮一(実業家)
2002年
加賀邦男(俳優)
2002年
根本進(漫画家(絵本作家)
2004年
イングリッド・チューリン(女優)
2006年
ハインリヒ・ハラー(登山家、写真家)
2007年
花柳壽楽 (2代目)(日本舞踊家)
2007年
福田歓一(政治学者)
2008年
池田みち子(小説家)
2008年
宇野精一(中国文学者、日本語教育評論家)
2009年
南部利昭(南部家当主、靖国神社宮司)
2009年
アレクサンドル・モロズ(チェス選手)
2011年
高見澤宏(ダークダックスのメンバー)
2012年
二谷英明(俳優、アナウンサー)
2016年
前田祐吉(元慶應義塾大学野球部監督)
2016年
安達智次郎(元プロ野球選手)
[ads17]
出来事
1月7日に起きた、過去の歴史的な出来事、アニメや映画、漫画、小説の出来事を紹介します。
主な出来事・歴史上の出来事
紀元前49年
カエサル派が、ポンペイウス派により元老院から追放された日です。
1325年
ポルトガル王に、アフォンソ4世が即位した日です。
1558年
フランスの軍人ギーズ公フランソワにより、イングランド最後の大陸の領土であったカレーが奪還された日です。
1610年
木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」をガリレオ・ガリレイが発見した日です。
1894年
モーション・ピクチャー(映画)の特許をウィリアム・K・L・ディクソンが取得した日です。
1904年
「CQD」遭難信号として定められた日です。ただし、2年後には、現在の「SOS」に置き換えたれました。
1906年
第12代内閣総理大臣に、西園寺公望が就任して、第1次西園寺内閣が発足した日です
1924年
第23代内閣総理大臣に日本で清浦奎吾が就任して、清浦内閣が発足した日です。
1926年
劇作家協会と小説家協会が合併して文藝家協会が設立した日です。文藝家協会は、現在の日本文藝家協会です。
1927年
史上初の大西洋を越える通話がニューヨークからロンドンへ行われた日です。
1932年
日本の満州占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」をヘンリー・スティムソン米国務長官が発表した日です。
1947年
東急フライヤーズが誕生した日です。
1950年
インフレーションが進んだことで千円紙幣が発行された日です。千円紙幣の肖像には聖徳太子が使われました。
1952年
アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことをハリー・S・トルーマン米大統領が公表した日です。
1954年
世界初の機械翻訳の実験として、IBMとジョージタウン大学が共同で「ジョージタウンIBM実験」を行う。
1959年
フィデル・カストロ率いる新キューバ政府をアメリカ合衆国が承認した日です。
1960年
ポラリスミサイルの発射テストをアメリカ海軍が実施した日です。
1963年
当時の社名「四国飲料」、現在の四国コカ・コーラボトリングが設立した日です。
1968年
アメリカの無人月探査機をサーベイヤー計画で「サーベイヤー7号」が打ち上げられた日です。
1975年
原油価格の10%引き上げをOPECが決定した日です。
1979年
カンボジア救国民族統一戦線がベトナム軍の支援によりカンボジアの首都プノンペンに侵攻したことで、ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊した日です。
1979年
ボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンにおいて、具志堅用高が7連続の防衛を成功した日です。
1980年
ジミー・カーターアメリカ大統領が「クライスラー債権保証法」に署名して、クライスラーが15億ドルの政府の債務保証を受けることになります。
1984年
ASEAN(東南アジア諸国連合) に、ブルネイが加盟した日です。
1989年
昭和天皇が崩御した日です。その為、明仁親王が即位して今上天皇となりました。新元号を「平成」と決定して、昭和64年の最後の日となります。
1990年
修復のためイタリアのピサの斜塔が閉鎖された日です。
1999年
ビル・クリントン大統領が、アメリカ合衆国上院での弾劾裁判が始まる「モニカ・ルインスキー事件」が起こった日です。
2000年
ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立された日です。
2004年
第1世代のiPod miniがアップルコンピュータから発表された日です。
2006年
下関駅駅舎が放火で炎上したことで、駅舎東側になる駅全体の約半分を焼失した「下関駅放火事件」が起こった日です。
2008年
PHSサービスをNTT DoCoMoが終了した日です。
2009年
ウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給をロシアのガスプロム社が停止した日です。
2015年
パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きた日です。
[ads18]
アニメや漫画、映画、小説などの出来事
漫画やアニメ、映画、テレビ番組、小説などのフィクションでの出来事を紹介します。
1995年
同日3時10分(アメリカ空軍の試作G反応戦闘機「トリックスター」が(フロリダ上空9万8千フィートで試験飛行中に空飛ぶ円盤群の襲撃を受けて撃墜され(パイロットのジェームズは消息不明となる。(アニメ「Project BLUE 地球SOS」)
200X年
同日10時37分(国産超音速ビジネスジェット「スワローテイル」の一号試作機が(四国沖L空域で試験飛行中に(高度2万メートルに達したところで原因不明の爆発事故を起こし墜落。クルー12名が死亡する。(小説「空の中」)
年号不明
キキの子どものトト・ニニが(トトは正体不明の少女の正体を突き止めるためパリパリ市へ(ニニは魔女修行へそれぞれ出発。(小説「魔女の宅急便 その6」)
まとめ
1月7日の「今日は何の日」として、「誕生石」「誕生花」「記念日」「有名人の誕生日や命日、忌日」「歴史的な出来事」なとを紹介しました。