5月14日は、温度計の日という記念日です。
温度計の日は、水銀温度計を発明した、ドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定された記念日です。
さらに詳しく、「温度計の日」について知りたい場合は、このまま読み進めることで知識を深めることができます。
「温度計の日」に関する基本情報
ここでは、「温度計の日」に関する基本的な情報を紹介します。
なぜ、5月14日が記念日になったのか?
水銀温度計を発明した人で、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトという人の誕生日が、1686年(貞享3年)5月14日にちなんで、温度計の日の日付が決まっています。
華氏温度は、いつ発表されたのか?
華氏温度は、ファーレンハントが、1724年に発表しています。
本来は、5月24日では?という見方も・・・!?
5月14日が、温度計の日となったのは、ユリウス暦によるものです。元々、ファーレンハイトの生地であるダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦されていました。この為、グレゴリオ暦を優先すると「温度計の日」は、5月24日になります。
華氏温度とは?
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤としており、当時人間が作り出せた最低温度を0度としています。この為、華氏温度では、人間の平均体温は96度になります。
華氏温度の0度と96度の間を等分して得られる目盛りにでは、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度になります。
華氏温度は、どこで使われているのか?
華氏温度は、主に、アメリカ、カナダ、イギリスで使われています。
日本では「摂氏温度」が使われている
摂氏温度は、日本を含む多くの国で使われている温度の単位です。標準機圧での水が凍る氷点を0度とし、水が沸騰する沸点を100度としています。
いつから日本で、摂氏温度(℃)が使われるようになったのか?
日本において、摂氏温度(℃)が使われるようになったのは、1919年(大正8年)に、法律で温度に関して規定されたことで決められているようです。
華氏温度と摂氏温度の換算方法
華氏温度を摂氏温度に換算するためには、「華氏温度=5(華氏温度-32)÷9」の公式に当てはめると換算が可能です。
[ads1]
「温度計の日」に関する豆知識・雑学
ここからは、「温度計の日」にちなんで、温度計の豆知識、雑学について紹介します。
温度計の語源とは?
温度計は、J.ルレション(Jean Leuréchon)という人が、1626年に「themomètre」という言葉を使ったのが、これが英語に翻訳されたのが語源と言われています。
日本では、過去に、温度計は、色々な呼び名があった
日本国内では、温度計は、古くは、
- 寒暖昇降
- 験温管
- 験温器
- 験温子
- 験温表
- 寒暑鍼
- 寒暑針
- 寒暑表
などと訳されていました。
「寒暖計」が主流になったのは福沢諭吉の影響!?
1880年代からは、福沢諭吉の物理学に関する著書で「寒暖計」という言葉が使われるのをきっかけに、一般的にも「寒暖計」というのが定着しました。
「温度計」が定着したのは?
「寒暖計」が定着していましたが、第二次世界大戦中に「寒暖計は正確には温度を測定する器具である」ということから「温度計」と訳されるようになりました。
温度計は、いつ生まれたのか?
温度計は、1592年に、ガリレオ・ガリレイが、球付のガラス柱を水面に倒立させたもので、球部を暖めることによって水面が変化することを示す「空気温度計」を発明したことで生まれました。ただし、空気温度計を発明したのは、ガリレオ・ガリレイではなく、ガリレオの友人であるサントーリオ・サントーリオが発明したという説もあります。
まとめ
温度計の日は、水銀温度計を発明した、ドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定された記念日です。温度計の日は、華氏温度の温度計であり、摂氏温度を使っている日本では、なじみが少ない記念日ではないかと思いました。